「医療史・医療占星術」カテゴリーアーカイブ

民間のヒーラー

ロリ・A・ウッズ『修道院制度と医術:500年から1100年までの治療行為におけるジェンダー的活動』(Lori A. Woods, “Monasticism and medicine: Gendered activities in healing practices, 500-1100”, University of Calgary, 1998)という修士論文を眺めているところ。聖人伝などのテキストをもとに、初期中世のいわゆる治療師(ヒーラー)について多面的にまとめたもののよう。まだ最初の章を見ただけだけれど、なかなか面白そう。冒頭では、序論ということで、まず13世紀後半ごろの盛期の医学状況に簡単に触れている。当時は大学での医学が制度として確立されつつある頃で、そのため、それまで医療を担っていた修道院や民間の女性の治療師が徐々に迫害されていく途上にあったという。その一例として、アルマニアのジャコバ・フェリシ(Jacoba Felicie de Almania)という女性治療師の裁判(1322年、パリ)が挙げられている。1271年の法律により、外科医、薬剤師、薬草商などが処方することなどは禁じられていたものの、この人物はそうした治療行為を行った廉で告発されたという。記録からは、民間人だったジャコバの治療は成功例も多く、経験的な知識に根ざしたその知見もかなり精緻なもので、病気の診断に採尿まで行っていたという。彼女が体現していたとされる知識の根っこは、ギリシア・ローマ時代からの伝統と西欧独自に展開した薬学・薬草の知識、さらにはより新しいスコラ学ベースの自然学。ジャコバが適用しなかったのは、せいぜい医療占星術的な知と、四大体液の理論くらいだったという。結局、教会から破門宣告を受けることになってしまうというが、まさに制度と個人とのせめぎ合いの一例だ。しかも著者はそこに、ジェンダー的な視点も入れている。女性が正規の学問的医術にアクセスするのは難しかったものの、それまで伝統的に教会で治療行為を担っていたのは女性だという事実もあったという。こうして著者は、いよいよそれ以前の治療師(主に女性の)の記録として聖人伝を読むという、なかなか大胆な(?)探求に乗り出すことになる……。そちらも面白そうだが、この13、14世紀ごろの治療師の裁判記録というのもとても気になる。モノグラフを探してみようかしら。

↓wikipedia (en)から、中世の歯医者。14世紀半ばごろ

診断の誕生?

これも少し間が開いてしまったけれど、久しぶりに医療史関係の論文に目を通す。これがまたやけに面白かった。フェイス・ウォリス「診断の発明:教室でのテオフィロス『検尿論』」(Faith Wallis, ‘Inventing Diagnosis: Theophilus’ De urinis in the Classroom’, Dynamis : Acta Hispanica ad Medicinae Scientiarumque. Historiam Illustrandam. vol. 20 (2000)。12世紀始めごろに成立し、16世紀ごろまで使われたという医学の教科書に、Articellaという書があるけれど、これは基本的に古来からの医学書をまとめたもので、きわめて文献的・理論的な性格が強いものだといわれる。ところがこれに、二つほど、もっと実用的な面をもった文書が入っているという。フィラレトスの心拍論と、もう一つがテオフィロス・プロトスパタリオス(7世紀、ビザンツ)の『検尿論(De urinis)』だ。尿の検査は膀胱の疾病などを始めとして古くから実践されていた技法らしいのだけれど、その技法が整備され、理屈がつくようになったのは古代後期(東ローマ、ビザンツ)から中世(サレルノ時代の初期)にかけてらしい。ガレノスの三段階の消化理論などが大きく影響しているという。

サレルノ以前は偽ガレノスの『検尿論』という文書(7世紀ごろに成立?)が主な文献だったらしいのだけれど、これは技法の有用性や解説、尿の色の区分けなどが記されているだけで、背景をなす生理学的な理由づけはないといい、文書全体も診断よりも予後を目的としているものとされる。これに対してテオフィロスの『検尿論』は、古来の伝統の総覧となっていて、尿が病気や不調の徴になるとして、検尿を診断のツールとして捉えているという。で、この文書は西欧に流入してさらに精緻なものになるらしい。『心拍論』はコンスタンティヌス・アフリカヌスの時代のサレルノですでに知られていたのに対して、『検尿論』がラテン語訳の成立年代や訳者などは不明とのこと。で、この『検尿論』の12世紀ごろの注解書がいくつかあり(シャルトルの写本、ディグビー・グループの写本(これらは逸名著者)、サレルノのバルトロメウスの注解、サレルノのマウルスの注解(13世紀))、この論考はこれらを詳細に読み解いて、もとのテオフィロスとの違いや注解同士の傾向の違いを、文献学的な視点も踏まえつつ考察していく。

興味深いのは、たとえば尿の色の違いについての記述。すでにテオフィロスが、健常者の尿を「基準」として設定した上で、様々なスペクトルを考察しようとしているのだけれど、その基準選定はヒポクラテスに準拠していて、いまだ文献指向。それに対してシャルトルの注解者は、より観察や実践に即した形でその「基準」を定義し直しているという。さらに「なぜそうなのか」という考察にも多くの文字を費やしている。これがディグビーの注釈者になると、むしろそうした理論よりは臨床面での情報に重きを置いていて、対象とする読者層も、当時実際に検尿に携わっていた医者などだったのではないかと推測されるのだという。翻って、シャルトルのほうは、生理学や解剖学の実験的な補佐として検尿を位置づけているのではないか、と(読者はむしろ医学生とか?)。このあたり、具体的なテキストの抜粋も注でふんだんに取り上げられていて興味深い。

↓Wikipedia (en)より、Theophilus Protospatharius。

アンダルシアのアラビア科学

スイユ社から三巻本で出ているロシュディ・ラシド編『アラビア科学史』の第一巻(“Histore des sciences arabes”, dir. Roshdi Rashed, Seuil, 1997を囓り読みしているところ。三巻の構成は、第一巻が天文学、第二巻が数学・自然学、第三巻が技術・化学・生物学となっているけれど、記述の上では当然多少他分野も重なってくる。というわけで第一巻。複数の著者による論集の体裁を取っており、概説書などよりはずいぶん細かい歴史記述が続き、いろいろと勉強になって楽しい。知らない固有名詞や文献がふんだんに登場し、久々に心地よく混乱する(笑)。中盤すぎまでの各論考は東方のアラブ世界における天文学の発達史。当然と言ってしまえばそれまでだけれど、イスラム以前のアラブ世界が、なによりもまずインドの天文学を受け入れ、その後でギリシアの学知を受け入れていったといったあたりが興味深い。学知の対外的な受容とそれに続く独自展開は、古くからいつも繰り返される事象なのだ、と。

そしてまた、最後のいくつかの章で取り上げられるアンダルス(要するにイベリア半島)でも、文脈こそ違えで同じ事が繰り返されている……。ジュアン・ヴェルネ&ジュリオ・サムソ「アンダルシアにおけるアラビア科学の発展」という章がそれ。8世紀から9世紀はまず、ラテン=西ゴート世界の学術的伝統が引き継がれており、東方のインド・ペルシャ・ギリシアの学知が伝わっていた形跡はほとんど見られないという。セビリアのイシドルスに代表されるような学知が伝統として命脈を保っていたらしい。その後の時代になると、シリアやイラクの学問が輸入されるようになる。コルドバの宮廷では占星術が流行し(日蝕などの天文学的現象が相次いだことから)、さらに医学の分野でも東方系の学知が流入してくる。10世紀にはディオスコリデス(1世紀にギリシアとローマで活躍した医者で、『薬物誌』の著者)の絵入り本がビザンツ側からもたらされ、またギリシア人僧侶がその読解の支援のために派遣されたりもしたという。11世紀ぐらいからは、そうした東方の学知は定着し(アンダルシアの東方化)、東方世界に留学する学生たちの数も大きく後退する(東方に対する独自路線の確立)……。

個人的に興味深いのは、少しだけ触れられている農学の発展。アンダルシアの農学は古くから地中海一帯の各種文化的影響を混成的な形で受けていたといい、医学(薬学)などと密接な関係があって、たとえばアリストテレスの気質=体液説などが農業の考え方にも反映していたのだそうな。土地を耕すことも病気を治すこととパラレルに考えられていた、というのがとても面白い。ディオスコリデスと併せて、そのあたりは少し自分で巡ってみたい気がする。

↓Wikipediaから、ディオスコリデス

「予言」の略史……

単著なのかと思ったら論集だった(笑)のが、リシャール・トラシュスレール編『いとも曖昧なる言葉 – 中世の預言研究』(“Moult obscures paroles – Études sur la prophétie médiévale” dir. Richard Trachsler, Press de l’Université Paris-Sorbonne, 2007)。聖書などにも登場する「預言」だけれど、ここで扱われているのはもっと広い「予言」というか「占い」。つまりは中世の「占い」観についての論集ということになる。全体は二部に分かれていて、前半は予言の総論に当たる論考が4本。後半はアーサー王伝説に登場する予言者メルラン(マーリン)についての論考が4本。比重は後半が大きい(60ページの長尺論文が一つある)。

とりあえず個人的に関心があるのは前半。ドリス・ルーエ「中世の占い、理論と実践」(Doris Ruhe, ‘La Divination au Moyen Âge – théories et pratiques’)は、中世の代表的な文献を通じて、教養層(神学者)と大衆のいずれについても未来の予言について関心が深く、占星術も一般化していたことを改めて論じている。西欧の場合、マルティアヌス・カペラの「メルクリウスとフィロロギアの結婚」の影響のせいで占星術(=天文学)は詩的・寓意的な側面が強かったといい、「アルマゲスト」などをもとに数学的な面の教育が主流となるのは13世紀後半からだという。代表的なものとして挙げられているのは、サクラボスコのヨハネス「天球について」、ジョヴァンニ・カンポ・デ・ノヴァラ「天文学の鑑」、サン=クルーのギヨーム「王妃の暦」、メスのゴスアン「世界の像」、さらに逸名ものとして「天文学入門」「シドラックの書」などなど。うーむ、どれも面白そうだなあ。ちなみにこの「シドラック(インド人の意)の書」は、前半の最後にエルネストペーター・ルーエという人が詳しい論文を寄せている。

また、個人的に眼を惹かれたのがアレッサンドロ・ヴィターレ・ブルアローネ「予言者が正しいとき – 長い伝統」(Alessandro Vitale Brouarone, ‘Quand le prohète a raison – une longue tradition’)の一節。セム系の預言者の特徴が、未来予知というよりも、深い洞察力にあるとされるのは、セム語の時制が過去、現在、未来を基本的に区別せず、むしろ完了か進行中かの相だけを問題することと関係しているのでは、としている。なるほど、これは面白い着眼点(笑)。論考そのものは、予言に否定的だったキケロから、キリスト教での預言解釈(ペトルス・ダミアニが引かれている)を経て、後にそれが風刺詩などの対象になるまでを俎上にのせ、特にこの最後の、世俗化していく中での予言者像が、揶揄と批判との狭間で揺れ動いている様を示してみせている。

久々の「テトラビブロス」

医療占星術がらみで、プトレマイオスの『テトラビブロス』(Loeb版:Ptolemy, “Tetrabiblos”, trans. F.E.Robbins, Loeb Classical Library, 1940 – 1998)を改めて読み始める。数年前に一度眼を通した第一巻も、中身は結構忘れてしまっている(笑)が、今回は出生占星術についての第三巻を中心に見ていこうとしているところ。実はそれも少しは読みかけていたようで、多少の書き込みはあるのだけれど……(苦笑)。前回は漠然と眼を通しただけだったからなあ。やはりなんらかの問題意識のもとに読まないと、ちゃんと頭に残らんっすね。ま、それはさておき、同書に関連して、ネットで公開されている報告、山本啓二「中世における「テトラビブロス」の伝承の研究」も見てみた。2006年の報告。写本の系譜を丹念に追っている労作に、思わず頭が下がる思い……。Loeb版の序で触れられているギリシア語写本やラテン語訳についての解説が更新された感じで嬉しい。とりあえず確認されている最古のラテン語訳は、フナインのアラビア語訳(正確には改訂版?)を1138年にティヴォリのプラトーネが訳したもの、ということでよいのかしら。そういえば、12世紀のクレモナのゲラルドゥスの訳とかいうのもあるといった話もあったような……?山本氏の報告では、1206年の訳者不明のラテン語訳というのにも触れている。

うーむ、個人的には16世紀にバーゼルで出版された版が残っているらしいポルピュリオスの注釈書(校訂版があるという)、さらに同じく16世紀バーゼルのプロクロスの注釈書(パラフレーズ)を見てみたいものだ……と思っていたら、とりあえずGoogle検索で一番上にくるJ.M.Ashmand訳のテトラビブロス(1822年)って、もとになっているのが1635年のライデンの版、つまりプロクロスのパラフレーズ版なんだそうな。おおー、素晴らしいでないの。ほとんど灯台もと暗しって感じ。