「文献情報」カテゴリーアーカイブ

ヴェネツィアのジャコモの実像は?

昨日のグーゲンハイム反論本から再び。グーゲンハイムのテーゼの一つは、12世紀にモン・サン・ミッシェルの修道士、ヴェネツィアのジャコモ(ジャック)が、その地でアリストテレス作品を他に先立って全訳していたというものなのだけれど、同書ではこのテーゼを、ステン・エベセン(Sten Ebbesen)という研究者が詳細に検討している。まず、アリストテレスの『分析論後書』のラテン語翻訳者としてジャックの名前に触れている記載は3つほどあるという。文体の分析から、その同じ人物は『自然学』『魂について』『自然学小論集』も訳しているらしいとのこと。

そのジャックの伝記は、アンセルムスによって紹介されているという。それによると、若いころはコンスタンティノポリスにいて、さらに後にラベンナの大司教を擁護する法解釈などを記していて、さらにみずからを「ヴェネツィアのギリシア人ジャコモ、哲学者」と名乗っているという。ところがもしこの人物が上の訳者と同一であるとすると、1140年代にイタリアに渡り、そこで教師になっているという(パリのアルベリック師なる人物と、『詭弁論駁集』をめぐって対立。ジャコモはビザンツはエフェソスのミカエルのギリシア語注解を活用しているという)。で、その後はまたコンスタンティノポリスに戻っている、と。うむ、モン・サン・ミッシェルには行った形跡なしなのか……。

グーゲンハイムが依拠するのはミニオ=パルエロの研究だというけれど、そこで扱われていたアヴランシュ市立図書館所蔵の2つのジャック訳アリストテレス写本(もとはモン・サン・ミッシェルにあった?)は、片方は13世紀のものであることがわかっているといい、ミオニ=パルエロの考えているような、ロベール・ド・トリニ(とロベール司教なる人物)がジャックの翻訳の普及に一役買い、ソールズベリーのジョンすらもその写本を求めた、という話の「当の写本」ではない可能性のほうが高いらしい。そもそも当時はボエティウスの翻訳が再発見される頃合いでもあり、ジャック訳(大半は現存しない)は評価がすぐに下がって葬られた可能性もあるという。

ミニオ=パルエロは、上の2つの訳本がモン・サン・ミッシェルからのものだと考えただけだというが、グーゲンハイムはさらに、写本の保管場所=写本の製造場所(ないしは発注者の住処)という短絡的な思考でもって強引に論を展開している、とされる(確かにそういう印象はあったっけ)。もともとの持ち主が修道院に入ったために、修道院の蔵書になるケースもあるということで、実際はそう簡単ではないという。なるほどねえ。こんなわけで、グーゲンハイムの論はまったくの砂上の楼閣だというわけだけれど、エベセンは最後に、ジャコモ訳の『分析論後書』自体は当時標準的なテキストと見なされるほど重要だったものの、ただ不幸なことに、アリストテレス思想の本格流入(大学で普通に教えれるようになるのが1220年から30年)以前だったために参考資料も乏しく(アヴィセンナの『治癒の書』が伝わるのが12世紀末、アヴェロエスの注解が1230年代以後)、あまりに難解とされたのだった、と述べている。

西欧のイスラム嫌いの系譜?

タイトルに惹かれて購入してみたら、例の論争の的となったグーゲンハイム本への反論本だったのが、マックス・レイボビッチ編『キリスト教圏の中世イスラム – 科学とイデオロギー』“L’Islam médiéval en terres chrétiennes – science et idéologie”, ed. Max Lejbowicz, Septentrion, 2008。しかもこちらは、以前の『ギリシア人、アラブ人と私たち』よりもはるかに直接的で、収録された論考がすべてグーゲンハイム批判というすさまじさ。うーむ。闇雲にカートに入れてしまったなあ、またやってしまったか(苦笑)、と最初は思ったのだけれど、読み始めてみるとそれなりに面白かったり(笑)。とくにジョン・トラン(John Tolan)の「モン・サン・ミッシェルのアリストパネス?」が、とても皮肉が効いている感じ。アイルランド賞賛という偏りが指摘されていたトマス・ケイヒルの『聖者と学僧の島』については、ケイヒル本人が作家だということもあり、しかも同郷人たちの士気を高めるために書いたということを公言していることもあって、多少大目に見てもいいかな、みたいなスタンスなのだけれど、グーゲンハイムに対しては、「一体誰の士気を高めているんだ?最近の研究では地中海世界の文化の複雑さが指摘されているのに、この単純化した議論は何だ?」みたいに(文面はこんな感じではないけれど)批判し、そこからおもむろに、実はグーゲンハイムにいたる「西欧のイスラム嫌い」は長い系譜があるのだという話に入っていくあたりが、なんとも「巧い」(?)。あのペトラルカも、ある詩句で公然とアラブ人たちを攻撃しているのだという。アヴェロエスなんか狂犬扱いなのだそうだ。15世紀から16世紀にかけては医学界で、アラビア由来の医学教科書(アヴィセンナの『医学綱領』など)をやめてガレノス、ヒポクラテスの純粋な伝統に回帰したほうがよいのでは、という議論が起きるという。当然ながら、そういうアラビア医学を擁護する人々もちゃんといて、結局は文化をめぐる戦いが綿々と繰り返されてきただけだった、と。こうしたことからすると、グーゲンハイムやその後の批判も、そうした長い「伝統」の一端に位置づけられるのだろう、と醒めた眼で(笑)締めくくってみせる。

『チェーザレ』8巻

本屋で平積みになっていた惣領冬実『チェーザレ』8巻(講談社)。うん、今回の巻は1492年で、まさに風雲急を告げるプロローグ的な展開。相変わらずディテールが見事な絵も素晴らしい。うーむ、堪能。おお、今回の巻にはリュートも描かれているぞ。レコンキスタの勝利を祝う宴で、ロドリーゴとスフォルツァ枢機卿が話す場面。あれ?このリュートは心なしか9コースのような気が……(揚げ足取りをするわけではありませんが……)。当時のスペイン貴族の宮廷でどんな音楽が奏でられていたのか、とても興味をそそられる。この場面では擦弦楽器やリコーダーも描かれているので、合奏曲ということだけれど。リュートだけで言えば、ちょうど初の活版印刷によるスピナチーノの楽譜(ペトルッチ版)が出るのが1507年。さらにダルサの楽譜が1508年か(wikipediaより)。その15年前とはいえ、当時のレパートリーもそんなには違っていなかったろうな、と。オケゲムとかジョスカン・デプレあたりの編曲でしょうかね、やっぱり。もちろん本当はリュートじゃなく、すでにビウエラだった可能性も?うーん、悩ましいところです。

さらに今回の巻では、サヴォナローラとチェーザレがご対面する。「fortuna vitrea est; tum, cum splendet, frangitur(運とはガラスのごとし。輝くときに砕かれる)」 とサヴォナローラが言うと、チェーザレが「fortes fortuna juvat(運は強き者を助く)」とやり返すというやりとりが!前者はプブリリウス・シルス(前1世紀の箴言作家)から、後者はテレンティウス(前2世紀)からの引用とのこと。うーん、渋いぜ。

モザイク画の眼

ほれぼれするような見事な写真が満載の一冊。金沢百枝・小澤実『イタリア古寺巡礼 – ミラノ→ヴェネツィア』(新潮社、2010)。北イタリアの12の都市をそれぞれ代表する教会を取り上げ、特にその絵画や彫刻を中心とした写真と、美術史・歴史の双方の視点から織りなした解説とで構成されたミニ写真集。とくにモザイク画とか眺めていると、写真を通してであっても、なにやら落ち着いた気分になってくるから不思議だ。ロマネスク建築の教会がほとんどのようだけれど、内部を彩る11から13世紀ごろのモザイク画や壁画の人物像が、個人的にはすごく良い。なにが良いって、この鼻筋通って大きな眼の人物像たち。この形象、どれもなにやら似通っていて、さらには東ローマのイコンなどをも彷彿とさせ、なにやら通底する職人的伝統、一貫した美的感性のようなものが感じられる。とくにその眼、なにやら吸い寄せられるような、なんとも言えない雰囲気を醸している(笑)。この感覚って何ですかねえ……謎。

この中世ヨーロッパの古寺巡礼はシリーズでの刊行のようなので、続刊も大いに期待したい。どんどん出していただきたいぞ。

改めて宣伝:『時事フランス語』

先日ちょっとだけ紹介させていただいた拙著『時事フランス語』(東洋書店)は、どうやら書店に入った模様。というわけで、改めて宣伝(苦笑)しておくと、これ、文法解説などいっさい抜きで、いきなり実践的にテキストをがんがん読みましょう、という方式です(それで引いちゃう人もいるかもなあ)。見開きで一課という体裁で、左にテキスト、右に関連する(?)ボキャブラリを採録しています。テキストはもとがニューズレターの一部なので、短いながらも情報が圧縮されている感じの濃いもの。でも、報道の論述形式に慣れる意味で悪くないのでは、と採用に至った次第。ボキャブラリは最近の時事問題で比較的目に付いたものを集めてみた。例文がもうちょっと多くてもよかったかな、と後から少し反省。とにかく小さな学習用の実用書ですが、フランス語学習をめぐる学生時代からの苦闘など(笑)様々な思いを込めて作った一冊です。