「象徴史・物質論など」カテゴリーアーカイブ

ポインソットの記号論

これも知らなかったのだけれど、記号論の嚆矢として17世紀のポルトガル出身のドミニコ会士ジョン(ジョアンノ)・ポインソット(別名:聖トマスのジョン)という人物がいるのだそうで、1632年に『記号論(Tractatus de Signis)』という書を著している。デカルトとほぼ同時代ということもあって、両者が対照されるような研究もあり、いちおうポインソットは実在論側に位置づけられているのだけれど(新トマス主義の枠組みで)、実はその位置づけは多少とも揺らぎうるのではないか、という主旨の論考を読んでみた。マルク・シャンパーニュ「性質の共有による現実との融合をめぐる、ポインソットとパースの議論」(Marc Champagne, Poinsot versus Peirce on Merging with Reality by Sharing a Quality, to appear in a special issue of Versus: Quaderni di studi semiotici)というもの。チャールズ・サンダース・パース(1839-1914)の記号分類(イコン、インデックス、シンボル)のうち、イコン(対象との類似性にもとづき、その対象を示す記号を言う)に相当するものについて、ポインソットとパースの立場の違いを取り上げている(一見なかなか剛胆な比較だが)。イコンには、それが示す対象との類似性がなくてはならないわけだけれど、それがあまりに少なければ記号になり得ないし、逆にあまりに類似しすぎていれば(対象と完全に一致するような場合)、それもまた記号ではなくなってしまう。このことは心的なイメージ(感覚的スペキエス)と外部世界にも適用されうる。で、この上限についてポインソットは、対象と記号との類似が完全に近いほど、表象の効果は大きくなるものの、両者が完全に同一化することはないとして、最低限の相違が必要だとしている。心的なイメージと外部世界の関係でいえば、両者は完全には一致しないということになる。その意味で、ポインソットにおいては実在論は完全には成立しないのではないか、というわけだ。これがパースともなると、対象との同一化は記号原理を無効にしてしまうとしつつも、完全な融合(自立的に存在するという意味で、第一性と称されている)の余地を温存しているという。記号と対象から、それらが共有する性質だけを独立した関係性として取り出すことができるという議論だが、それこそがまさしく最低限の論理記号学的近接性をなすというのだ。

パースの議論の細かい話も興味深いけれど、個人的にはやはり、ここで登場しているポインソットの記号論の全体像を知りたいところだ。幸い、その対訳テキストがオンラインで出ている。しばらくこれを読んでみようかと思っているが、実際これはなかなか面白そう。

「オピキヌスの身体=世界論」その2:アレゴリー

opicinus2ウィッティントンの学位論文『オピキヌス・デ・カニストリスのボディ=ワールド』から第二章を見てみた。いよいよここからオピキヌスの絵の解釈になる。まずここでの中心テーマは一四世紀当時のアレゴリー。一四世紀初頭ごろから、アレゴリーは、言葉では表現できない隠された意味を表すための重要なツールとして、ビジュアル・アートの世界に登場してきたという(p.46)。アレゴリーには世俗的アレゴリーと神学的アレゴリーがあるとされ(ダンテによるアレゴリーの定義だ)(p.49)、とくに後者では見かけと神的なリアリティの共存が問題となる。オピキヌスの場合にはまさにこれが重要で、1334年の神秘体験においておそらくは目にしたであろう地形と人体の重ね合わせというビジョンを、なんとか解釈しようという苦闘の賜物が例の絵の数々なのだろうという。アレゴリーはまさにそのための絶好のツールをなしていた。つまりオピキヌスは、地上世界のかたちの意味を神学者のように解読しようとしていた、というわけだ。地上世界はいわば神の遺物でもあったのだ、と(p.50)。

論文著者は、オピキヌスの描く図をそのベースとなるポルトラーノ図の構成か次のら四つに分類している。(1)単一のポルトラーノ図、(2)ローカルな地図との重ね合わせ、(3)複数のポルトラーノ図の重ね合わせ、(4)ポルトラーノ図を鏡像のように連結したもの。基本となるのは最初の単一のもの。そこではほとんどの場合、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸とが男女の対の関係になっている。地形と人体の重ね合わせはときにうまくいっていないが、著者は「見るほどにそれらが人物像に見えてくる」と言っている(p.47)。写真で見ても確かにそういう感じは伝わってくる。オピキヌスが描きたいのは地形というよりは人物像なのかもしれない。いずれにせよ、その男女の対はキリスト教と異教(バビロン、あるいはイスラム)の対でもある。

けれども、オピキヌスの絵の意外さはなんといってもその重ね合わせの図にありそうだ。縮尺も違う図を重ね合わせてみたり、歪んだ鏡像がはめ込まれていたり。著者によれば、まるでオピキヌスは様々な重なり方を試しているようだという。とりわけその鏡像のような組み合わせについて、著者はそれを「目に見える世界と、恩寵に与る別様の可能な世界」との対比を示しているのかもしれないとしている(p.55)。また、入り組んだ重ね合わせの図は、もう一つの現実のゆがみを示しているのだろうとも言う。対が描き出す二項対立的な世界観を示しながら、同時にその対立関係が揺さぶられ、損なわれていくような、力動的な表象だというのだ。興味深いのは、そうした図の背景をなす理論的なビジョンとして、サン=ヴィクトル修道院の一派(サン=ヴィクトルのフーゴーなど)の哲学的立場が挙げられていること。見える世界と見えない世界という、居住世界の二重性といったあたりの話らしいのだけれど、このあたりは個人的にはちょっと不分明。調べてみないと。オピキヌスはサン=ヴィクトル修道院の一派の哲学に、ボナヴェントゥラの著作を通じて親しんでいたのではないかという(p.66)。

オピキヌスの「身体=世界論」その1:ポルトラーノ図

初夏のころに記事として取り上げたオピキヌス・デ・カニストリス。ヨーロッパの地図を人体の造形と重ね合わせるという独創的な絵というかダイアグラムというか、そういう挿絵の数々を残している14世紀の人物だけれど、今年の初頭ぐらいに、カール・ピーター・ウィッティントンという研究者による包括的な研究書(かな?)が刊行されている。『ボディ=ワールド:オピキヌス・デ・カニステリスと中世の地図作成法のイマジネーション』(Karl Whittington, Body-Worlds: Opicinus de Canistris and the Medieval Cartographic Imagination (Text, Image, Context: Studies in Medieval Manuscrift Illumination), Pontifical Inst of Medieval, 2014)という一冊。まだ未入手なのだけれど、おそらくはこれの元になっていると思われる学位論文も公開されているので、まずはとりあえずそちらに目を通しておくことにした。『オピキヌス・デ・カニステリスのボディ=ワールド、芸術家と神秘家』(The Body-Worlds of Opicinus de Canistris, Artist and Visionary (1296-ca.1354), University of California, Berkeley, 2010)がそれ。なかなか面白そうな中身なので、ここにも少しまとまった記しておくことにしよう。まず今回取り上げるのは第一章。そこでは、オピキヌスが参照していたらしい同時代のポルトラーノ図(航海用の海図)についての研究動向をまとめてくれている。

ポルトラーノ図の実例
ポルトラーノ図の実例
ポルトラーノ図としてここでは、イタリアの初期海図と目されるピサ海図と、14世紀にマジョルカ島でアンジェリーノ・ドゥルセルトが作ったとされるドゥルセルト海図の二つが主に参照されている。ポルトラーノ図の特徴は、航程線という放射状の線が書き込まれていること。海図全体をカバーする二つの円周(東西に並んで配置される)上に、それぞれ方位を一六分割した点をプロットし、それらの点同士を結んでできる線をいう。りわけドゥルセント図で顕著だというこの航程線は、この線に沿うことで進む方向が決定でき、また線同士が形作るグリッドの数などで大まかな距離も計測できるのだという(p.32)。そうした図の用い方について、なんとオピキヌス自身が述べている文章があるのだという(!)(p.33)。この、距離もわかるというのが重要で、ポルトラーノ図で分かるのは方向だけではないということが強調されている。

ポルトラーノ図の起源には諸説があるようで、決着はついていないというが、論文著者が有力視しているのは、小さな多数の海図が長い時間をかけて寄せ集められ、結合されてできたというモデル(今でいうならオープンソースのコントリビュートみたいに)(p.27)。11世紀以降の航海案内書(ポルトラーニ)に記されたデータが、初期のポルトラーノ図の編纂に用いられているといった話もある。それらの行路や距離がグリッド(格子)にプロットされているというのだ。元となったデータは羅針盤から読み取られたものだろうという(p.29)。うーん、このあたりの成立史はとても興味をそそる部分だ。論文著者は、13世紀から14世紀にイタリアを中心に用いられるそうしたグリッド方式が、12世紀から13世紀にかけて流入し盛んに議論された中世の光学(ロジャー・ベーコン、ロバート・グロステスト、アル・キンディ、アル・ハーゼンなど)による、新しい空間概念に根ざすものではないかと論じている。その上で、その新しい認識を「神の視線による世界認識」(今ならば鳥瞰図というところだけれど)と位置づけ(p.37)、それと下界の世界との関連をグリッド方式が一種のダイアグラムとして示しているのだと論じてみせる。このあたりの思考の漸進的な飛翔もまた、同論文の第一章の読みどころかもしれない。で、本論となるオピキヌスのビジョンについては以後の章ということになる。

「エクリチュール」から「ライン」へ?

ラインズ 線の文化史ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』(工藤晋訳、左右社)をほぼざっと読み。テーマ自体は久々に心躍るものだ。人類が紡いできたなにがしかの「線」に着目した横断的な文化人類学ということなのだけれど、これって30年ほど前ならフランス語の「エクリチュール」(もともとは「文字」とか「書きっぷり」のことだけれど、敷衍されて線刻・刻印行為などをも指したりしてきた)の概念で包摂されてきたテーマ系そのもの。けれどもそこはアングロサクソン流、というべきか、線刻行為としての動的な概念だったエクリチュールは、ここではより静的というか、現象面を重視した「ライン」という概念に包摂されている。でも、たしかにそういう現象面の重視によって、エクリチュール概念それだけでは取りこぼしがちだった(あるいはうまく展開できていなかった?)領域を拾い上げていることも事実だ。「ライン」概念は、エクリチュールの専売特許みたいなものだった「痕跡」「軌跡」概念のほかに、「糸」の概念でもって、布やその他(もちろん文章のテキストも含まれる)の「紡ぐ」「結ぶ」行為をもフルに射程に収めている。かくして(かつてのエクリチュール論もそれなりにそうだったけれど)この書は、文様から地図から系統樹、さらには絵画や書道までをも柔軟にカバーしていく。

でも、同書に全体的に散りばめられている文明批判的な言説には、多少の違和感がないわけでもない。ここでの文明批判とはつまり近代の批判だ。近代の変革として最大のものは、写本などの筆記の文化から大量生産可能な印刷文化への移行だと捉えられている。そうした近代の変革によって、ラインを作るという連続した身振りは切断され、点の集まりにすぎなくなったというわけだ。切断の一例として、たとえば旅の変質が挙げられている。散策(それもまた軌跡をなす行為だ)は絶えず動き回り、徒歩の旅行者は運動そのものを紡いでいく。それは土地との関わりという意味でも豊かな体験だ。ところが近代的な輸送のシステムは、人を点としての場所から場所へと移動させてしまう。点と点が連結されるだけだというのだ。移動と知覚との親密なつながりが、そこでは消失していまう、とインゴルドは言う……。でも、たとえ中間の場所での体験がなくなるとしても、輸送先での徒歩移動は依然残るのだし、それはそれでまったく新たな移動と知覚のつながりをもたらす、とも言えるように思える。さらに、こうしたことは、印刷文化やその他の産業資本主義の体制などに関わる著者のほぼすべての批判的言説に対して向けることもできそうだ。失われる身体性・身振りのようなものは、技術的世界のただ中にあっても奇妙な形で回帰してくる。もちろん技術的世界におけるその身体性の布置は、それ以前にはなかったものかもしれない。でも、どこかノスタルジックに(?)身体性や身振りを言いつのるよりも、そうした新しい布置の中に、古くからの身体性を改めてどう位置づけるか、あるいはどう位置づけてきたのかを問うほうが、よほど建設的だし重要だ。その意味では、逆にウォルター・オングへの反論(刻印(印刷)こそが身振りと軌跡の繋がりを断ち、言葉を物象化したのだというインゴルドの説)も、少し控えめに受け止める必要がありそうに思えるのだが、どうだろうか……。

ブラッドワーディンと異教的風土?

Hermétisme et Renaissanceエウジェニオ・ガレンの小著『ルネサンスのヘルメス主義』を仏訳版(そちらはタイトルが『ヘルメス主義とルネサンス』になっている)(Eugenio Garin, Hermétisme et Renaissance, trad. B.Schefer, Editions Allia, 2001)でざっと見していたら、「一四世紀の著名な著者たちにヘルメス主義もしくはそれに近い筋の文章や教義が散見されたり、あるいは科学と哲学問題、宗教と哲学、形而上学と魔術の出会いが散見されたりする」とあって、例としてトマス・ブラッドワーディン(1300頃〜1349)が挙げられていた。ブラッドワーディンはこのところにわかに注目しつつあっただけに、個人的に少しばかり盛り上がる(笑)。とはいえ、自然学的著作『運動の速度間の比について』も、神学的著作『ペラギウス主義に対する神の原因、および原因の力について』もまだ積ん読状態なのだけれど……(苦笑)。で、ガレンの記述によれば、この後者(1344年成立)のほうに、『アスクレピオス』から『事物の六つの原理について(ヘルメス・メルクリウス・トリスメギストス)』『エメラルド板』にいたるまで、ヘルメス文書の幅広い引用があるのだという。しかもブラッドワーディンのこの書には、1356年にフランチェスコ・デ・ネルリという隠修士(フィレンツェの学問所の教師)の手による壮麗な写本があり、ヘルメス文書の引用が強調もしくは注釈されているのだそうな。ガレンによるとこれは、「『異質な』類のテーマへの強い好奇心を示す文化的土壌」に位置づけられるのだという。なるほど、異教的なものを志向するような動きは、やはり脈々と受け継がれていたというところか。ブラッドワーディンと合わせて、一四世紀の「異教的なもの」の関わりについても少し探りを入れていきたいところだ。