「象徴史・物質論など」カテゴリーアーカイブ

ライプニッツ論と中世

ライプニッツのモナド論とその射程個人論集という体裁の酒井潔『ライプニッツのモナド論とその射程』(知泉書館、2013)を読み始めたところ。個人的にとりわけ興味があるのは、中世との関連について扱った冒頭のいくつかの論考。最初の論考(第一章)は、ラティオ(概念)とシグヌム(記号)についての中世の議論をまとめ、それに対するライプニッツの立場を際立たせるというもの。著者は中世の議論として、トマスを中心とする「レス(事物)・ラティオ(概念)・ノーメン(名)」という理解枠と、アウグスティヌスからの伝統とされる(山田晶説)「レス・シグヌム(記号)」の理解枠の二つを取り上げている。前者は、レスの理解をラティオが媒介し、それに名が与えられるという構図。後者では、神そのものを指す真のレス(「大文字のレス」)の残余(つまり被造物全般)がすべてシグヌムとされる。媒介するラティオは不要とされ、可感的存在者のいっさいが記号、つまり神の記号、神の内容として直接表示されるという構図だ。で、ライプニッツはとりわけこの後者の理解枠に盛んに言及しているのだという。一方でラティオを用いた理解枠も見いだせるというのだけれど、傾向として、ライプニッツにおいてはシグヌム論のほうから、「可感的諸事物が普遍への言及なしに、そのままで神の記号=言葉として承認される」、つまりは現実世界が学知の探求の対象になるというスタンスが出てくるという。第二の論考(第二章)ではクザーヌスとの比較が取り上げられるのだけれど、こちらでは、クザーヌスの言う「縮限された(contractus)普遍」としての個物の議論(たとえば点や線といった普遍は、個物である物体の上でのみ現実的となる)と、ライプニッツにおいておそらくは上のシグヌム論から導かれた、「表出としての世界」とが重ねられている。結果的にクザーヌスが(ライプニッツもだが)、世界そのものを学知の探求対象とした先駆的存在と見なされ、中世と袂を分かつ革新者と位置づけられる。

一つ些末ながら個人的に引っかかった点。この第二章の末尾には、ヘルベルト・ベーダーの説として、クザーヌスにおいて無限(すなわち神)はみずからを媒介し示すのだが、それは自然的理性に対してであり、比量的とされる悟性は神学の側から遠ざけられ、自然的理性は「聖なる無知」として信仰に結びつけられる、とある。で、ここにオッカムの影響がある、とも。比量的悟性というのはおそらくスペキエス(可感的形象)を能力の側から見た場合のことだろうと思うけれど、うーん、確かにオッカムのスペキエス排除の議論を、クザーヌスが念頭に置いていないとも限らないが、クザーヌスとオッカムについてそれ以上のことをここで含意しているのかどうか、ちょっと不明だ。限られたものしか読んでいないけれど、両者のテキスト面での雰囲気的違いからすると、なにやらいきなり驚かされる一文。クザーヌスとオッカムか、少し調べてみることにしよう。

中世の個々人の敬神

先のアーティクルでは、個別事例に降りていくことの重要性を改めてかみしめた感じだったけれど(笑)、なんというか、ある意味でそれとパラレルな動きは歴史学の世界でも起きているらしい。ジェニファー・コルパコフ・ディーン「中世の家庭内の敬神」(Jennifer Kolpacoff Deane, Medieval Domestic Devotion, History Compass, Vol. 11:1, 2013)という論文は、そのことを再認識させてくれる一編。教会系の史料は当然ながら制度化された組織を考察する上で重要だけれども、その一方で教会組織外の、いわば世俗の一般信徒の信仰がどんなものだったのかという問題がかつては軽視され続けてきた。これが近年、様々な史料の掘り起こしによって少しずつその隠れた問題が見えてくるようになった……とくに家庭における信心について。というわけで、同論文はそういう現状の総括と展望をまとめている。本来は家庭的なものだった初期教会は、後代にいたり(とくに中世盛期にかけて)権威をもった正式な教会組織に取って代わられていくわけだけれど、すると一般信徒の人々は、ある種の信仰上の空虚となった家庭内環境を、様々な工夫を凝らして埋めるようになっていくのだという。たとえば家具の類を聖職者によって祝福してもらうとか、家庭内での祈りの場を独自に設けるとか。それなどは聖遺物の信仰の高まりとも軌を一にしている動きらしい。13世紀から14世紀にかけてのロザリオの人気は、マリア信仰の高まりにも結びついている。定期的な祈りや十字を切るジェスチャーなどは、たとえば13世紀のジャック・ド・ヴィトリなどの説教でも称揚されているというし、15世紀の家庭内教育の手引き書(ドミニコ会のジョヴァンニ・ドミニチによる)には、家庭内にミニ祭壇を作ることが推奨されている、と。家庭内での信心は日常の食事の準備などにも影響しており(金曜は肉を食べないなど)、台所用品などにも霊的なアイデンティティは表されうるのだという……云々。

こうしてみると、ここで取り上げられている家庭内の信仰という問題は、近年の動向でもあった聖遺物や説教に関する諸研究、あるいはジェンダー研究などの成果にもとづいていることがわかる。個々人の敬神についても、今や様々な側面が明らかにされつつあるのだという。さらに今後の展望として同論文は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教でのそうした個人の敬神の比較研究、教会と家庭という聖俗二つの領域のオーバーラップについての再検討、さらには経年的な信仰状況の変化の検証などを挙げている。うーむ、思うに思想史的な面でも、なんらかの神学思想が世俗世界へとどう波及しているかなど、いろいろと興味の尽きないテーマを思いつけそうだ。もちろん、検証はとても難しい作業になるだろうけれども。

時祷書も忘れちゃいけない……というわけで、1410年ごろのパリの時祷書からの図像(wikipedia)
時祷書も忘れちゃいけない……というわけで、1410年ごろのパリの時祷書からの図像(wikipedia)

ティマイオス研 – 3 :カルキディウスの注解からの流れ

中世にまで及ぶティマイオス注解。で、その流れを方向づけているのはやはりカルキディウス(四世紀)によるティマイオス注解らしい。論集『ティマイオス−−ギリシア、アラブ、ラテン世界の注解』の末尾を飾るイレーネ・カイアッツォ「元素の形状と性質:『ティマイオス』の中世的読解」という論考は、『ティマイオス』に出てくる四元素論にのみ特化した形で、一二世紀までの注解の事例を追っていくというものなのだけれど、その出発点に位置づけられているのはカルキディウスだ(ちなみにカルキディウスのティマイオス注解は2011年にベアトリス・バクーシュによる校注版(リュック・ブリソンが翻訳に協力)が二巻本で出ている(Béatrice Bakhouche(éd), Commentaire au Timée de Platon-2 Volumes, Vrin, 2011))。

『ティマイオス』の四元素論(31Bから32Cと、53Cから57Aの二箇所で展開する)では、元素のそれぞれに幾何学的な形状があって、火は四面体(角錐)、空気は八面体、水は二〇面体、土は六面体(立方体)とされる。で、そうした形状からそれぞれに特有の性質がある。火、空気、水の三つの元素の多面体の面は、まずは正三角形に分割でき、次いでそれを不等辺三角形に分割できる。したがってこれら三つは互いに分解・再構成が可能で循環的だとされる(いずれも動の性質を帯びる)。一方の土は立方体なので、その面(正方形)からは二等辺三角形しか切り出せず、これは循環できないとされ、不動の性質を帯びる。で、基本は火と土なのだけれど、それらの間をつなぐために空気と水が必要とされた、という話になっている。あきらかにこれはアリストテレスの四元素論・四特性論とは異質なものなのだけれど、カルキディウスは初めて、そのアリストテレスの四特性(乾・湿・寒・暖)に言及し、「土」もまた他の元素に変換可能だということを簡単に説いているという。とはいえ、注解という意味では『ティマイオス』での元素論に忠実に従い、もとのテキストでは簡単にしか触れていない四元素の性質などを標準化しているという(繊細、鋭、鈍、鈍重、動、不動の六つ)。この性質の議論(六性質論)と、カルキディウスの数学的解釈、自然学的解釈が、後に中世にまで受け継がれていくことになる。

たとえばそれは、ボエティウスの『哲学の慰め』第三書第九詩の「あなたは数でもって元素を結びつける。寒が炎に、乾きが水に適するように」という箇所の注釈でも使われているという。オーセールのレミギウスのものとされる注釈書(アリストテレス的解釈)、ウトレヒトのアダルボルドゥス(数学的解釈)、一二世紀の逸名著者による注釈(アリストテレス的解釈のほか六性質論も併用)、コンシュのギヨーム……。そしてまた、当然ながら『ティマイオス』への注解書もいくつか紹介されている。コンシュのギヨームは、上のボエティウス注釈の頃はアリストテレス寄りの解釈でもってカルキディウスの六性質論を斥けていたものの、後に『ティマイオス』の注解を手がけて異なる元素の連続性の問題を扱うに及んで、その六性質論の理解を深め、それをある程度受け止めるようになるという。論考ではほかに、一二世紀後半の逸名著者のティマイオス注釈書、シャルトルのベルナールのものとされる注釈書なども取り上げられている。さらに、まだ校注版などが出ていないシャルトルのティエリーによる『算術教程』という写本の一節(火は世界の創成においては丸みを帯びた形状をしていた、というちょっとビックリする記述がある!)も紹介されている。

トルコと震災

なにやらトルコが騒然としているようだけれど、そんな中、災禍表象学の一環として、災害に関する人類学的なフィールドワークだという木村周平『震災の公共人類学−−揺れとともに生きるトルコの人びと』(世界思想社、2013)にざっと目を通してみた。トルコも日本同様に有数の地震国だといい、国民が(やや自虐的に?)みずからのことを「忘れっぽい」国民だと言っていることや、科学者ですら災害を、どこか神罰的な意味合いを重ねて捉えている(これはイスラム教の影響が大きいということだが)といったあたり、とても興味深く読んだ。で、同書がなによりも切実な問題として扱っているのは、後半の主軸となる「災間期のボランティア」の問題。一般に、災害直後に組織された救助・救援のボランティア組織は、時間の経過とともに解体していくことが多く、いずれにしても結局は消滅か制度化かの道をたどりがちだという。では、その分岐点はどこにあるのか、活動の持続を促す要因はどのあたりに見出させるのかが問題となる。けれどもこれは単純な定式化は難しいらしく(それは十分理解できる)、いきおい事例研究にならざるをえないようだ。

いったん形成された集団が、離散・解体を免れてそれなりに維持されていく上で何が必要なのか。同書によれば、当然ながら組織自体も試行錯誤で持続の試みを進めていて、メンバーを拡げるための教育・普及活動や、メンバーの参加をつなぎとめるための体制作り(制度化)、行政や民間との連携(必ずしもリジッドではないようだが)などなど、様々な手を打っていることがわかる。著者はそれらをつなぐ糸として、人々の様々な関与が可能になるような曖昧かつ柔軟な組織のありようを挙げている。たとえば組織内で行われる討議なども、「どっちつかず」の場合が、かえって多様な参加のありようを可能にするのだという。とはいえ、一方で軸をなす組織形態はそれなりにリジッドなものでなくてはならないはず(事務所も構えなくてはならないし、事業資金の調達などもある)。そうした曖昧さとリジッドさの兼ね合いはどう設定されるのか……。そのあたりはかなり微妙な問題らしく、同書の議論からもはっきりとは見えてこない。でも、事例研究の積み重ねという意味で、このような人類学的アプローチには今後とも大いに期待したいところではある。

貴婦人と一角獣

先日≪貴婦人と一角獣≫展を見にいった。ずいぶん昔にクリュニーの中世美術館で見て、個人的には今回が三度目かな。どの美術品にしてもそうだけれど、毎回少しずつ印象が違う。今回はとにかく、遠路はるばるよくぞ来てくれたな〜という感じ。クリュニーの展示はただ壁面にぐるっと飾ってあるだけだったけれど、今回のこの展示会では本体を中央のスペースに、その関連展示や細部の解説などを周りに配して、見る側が両者の間を行き来できるようにしているのが心憎い。おかげで細部をじっくり味わうことができる。うーむ、まさしく細部こそが面白い。ついでながら『芸術新潮』の同展特集号も見てみた。注文主は誰かという点について、ル・ヴィスト家の当主(ジャン四世)ではなく、その従兄弟の子供で後に当主を受け継ぐアントワーヌ二世だとする説が、近年復活した有力説として紹介されている。そのアントワーヌが妻となるジャクリーヌに贈ったものという話で、なるほどなかなかの説得力ではある。

さらにネットで公開されている博士論文から、ブリュノ・フェデュッティ『一角獣のイメージと知識(中世末期から一九世紀)』(Bruno Faidutti, Image et Connaissance de la licorne – fin du moyen âge XIXme siècle, Univ. Paris VII, 1996)(PDFはこちら)というのを見てみた。一角獣にまつわる図像・文献を広範に渉猟した力作論文なのだけれど、当然ながらこれに≪貴婦人と一角獣≫の話も出てくる。というか、正確にはそのタイトル(おそらく後世に付けられたものだろうけど)の背景をなすような文学作品が取り上げられている。『一角獣に乗った貴婦人とライオンに乗った美しき騎士の物語』(Roman de la dame à la licorne et le beau chevalier au lion)というのがそれで、フランスの国立図書館に単一の写本でのみ残っている作品なのだとか。あまりの美しさに神が一角獣をもたらしたという貴婦人と、その女性を慕いつつ冒険を重ねてライオンを捕らえる騎士とが、すれ違いを繰り返し、最後には騎士が幽閉されていた貴婦人を解放して、それぞれ一角獣とライオンに乗って去って行くという話らしい(こうまとめてしまうと身も蓋もないが)。≪貴婦人と一角獣≫は、英語では「The Lady and the Unicorn」と表記されているけれど、フランス語では「La dame à la licorne」で、乗っているわけでもないのに「à la licorne」というのはどうしたわけかとか、あるいは一角獣とともにライオンが描かれているのはどういうことかとか(これは注文主のル・ヴィスト家がリヨンの家柄だからという話も、上の『芸術新潮』には出ているが)も含めて、いろいろな疑問の一端についての回答がもしかするとその物語にあるのかも(?)。これはぜひ見てみたい。同物語についての研究文献などの詳細がこちらにある。