「近代初期・近世のほうへ」カテゴリーアーカイブ

メルセンヌが見たブルーノ

ジョルダーノ・ブルーノがらみで、今度はメルセンヌによるその批判を扱った論考を見てみた。アントネッラ・デル・プレーテ「反論と翻訳:マラン・メルセンヌとジョルダーノ・ブルーノのコスモロジー」(Antonella Del Prete, Réfuter et traduire: Marin Mersenne et la cosmologie de Giordano Bruno, Révolution scientifique et libertinage, A. Mothu (éd), Turnhout, Brepols, 2000)(PDFはこちら)。メルセンヌは17世紀前半に活躍した神学者・数学者だけれど、誕生しつつあった近代科学が非宗教的な方向に向かうことを阻止したいと考えていて、1620年代に理神論や自由思想(リベルタン)への批判の書をいろいろ刊行しているようだ。で、それらの中にジョルダーノ・ブルーノの無限論と世界霊魂論を取り上げたものがあるのだという。しかもメルセンヌは、ある著作ではブルーノの著作の一部を翻訳して紹介しているという。そんなわけで同論文は、その翻訳・抜粋の仕方なども含めて、メルセンヌがブルーノをどう扱っているのかを詳細に検討していく。1623年刊行の『創世記の諸問題』においてメルセンヌは、世界の統一性が導かれさえすればとの条件つきで、世界が複数あるという議論を寛大に受け止めているという。世界の統一性こそが神の賢慮の現れを担保するからだ。ところがその翌年の著書では、ブルーノの著作に細かな反論を加えてみせる(1624年の『理神論者たちの不敬虔』)。これに『無限について』『原因について』などのブルーノの著書の抜粋と翻訳が収録されているというわけだ。その翻訳は基本的には原典に忠実だというが、翻訳語の選択はときにスコラ的な古色を帯び、ブルーノをキリスト教的に読み替えようとする意向が見られるという。また、パッセージの切り取り方やまとめ方などにおいて、ときおりブルーノの思想内容が歪曲されているケースがあるという。

無限についての議論では、メルセンヌはあくまで異端とされた哲学思想を問題にし、地動説がらみの部分は覆い隠しているという。アリストテレス的教義を引き合いに出すことはあっても、あくまで護教論の立場からの反論で、要となっているのは世界の構造には必然性などなく、神の自由意志のもとで創られ、被造物は創造主に依存しているという議論。これはブルーノに限らず、自由思想家一般への批判になっているという(ブルーノもそれらの先鋒扱いされている)。また世界霊魂論についても、メルセンヌはその想定がそもそも不要だという立場を貫く。たとえば世界の多様性の議論は、神の自由意志による説明で十分だとする。ブルーノが多様性の説明として唱える、継起論(無限の世界であっても、形相は有限であり、質料は時間の経過にそって次々に諸形相を纏うという議論)は斥けられる。ブルーノは世界霊魂(それが人間に共通する)を唱えつつも人間の自由は認めており、また自由思想家一般にしても、賢者に対して一般民衆はその無知ゆえに宗教による導きを必要とするとしており、世界霊魂で人間みな同じとされてしまうと、師匠や権威を敬うという理由が無くなってしまうというメルセンヌの危惧はそもそも的を射ていないともいう。世界霊魂の考え方ではモラルが確立できないというのがメルセンヌの前提だが、ここでブルーノは、その独創的思想にもかかわらずほかの自由思想家たちと一緒くたにされてしまっている。なるほど、メルセンヌがほかの真の敵と渡り合うために、ブルーノはダシにされた感じか(と言っては言い過ぎかしら?)。

フィリップ・ド・シャンペーニュによるメルセンヌの肖像画
フィリップ・ド・シャンパーニュによるメルセンヌの肖像画

ペトラルカと「模倣」

先日のペトラルカ話でもちょっと触れた「模倣」問題。これに関連するものとして、邦語論文に目を通してみた。田中佳佑「ペトラルカの文体模倣論とそのキケロー派論争への寄与」(『成城文藝』vol.205, 2008)(PDFはこちらからというもの。これもなかなか興味深い。ペトラルカ主義も、古典作家の模倣をめぐってキケロのみを模すのか(ベンボなどの立場)、それとも複数の文体を折衷するのか(ジャンフランチェスコ・ピコ・デラ・ミランドラなどの立場。この人はあのジョヴァンニの甥だそうだ)で、内部的には対立が起きていたのだといい、論考はこの両者の対立軸が具体的にどういうものだったのかを検討している。そもそもペトラルカが考えている「模倣」というのは、人間的な生き方を標榜する古典ギリシア的な模倣ではなく、特定の理想化された個人の模倣で、その最たるものとしてキリストのまねびがあった。つまり、中世から受け継がれた非人間的な驚異(奇跡)を尊ぶ伝統がその基礎になっているのだという。とはいえペトラルカの場合、その「驚異の」宗教的な意味合いは削がれ、特定個人の文体(個人的様式)の模倣、個人の資質への賛美が問題になっていた。ペトラルカにあっては「父と子」が似ているというような模倣と単なる猿まねとを区別するのだといい、論考によればその区別の鍵は資質と文体を「知解」しているかどうかにあるのだという。ただ、理想とされたその父と子の類似性の中に、ペトラルカは言葉にできない超越論的な何か(喚起力?)を感じ取ってもいるのだという。ペトラルカの模倣の考え方には、このように微妙に曖昧な部分が含まれているのだ、と。

で、そのあたりに、ペトラルカを信奉する後の世代の文人たちがいさかう遠因があったのだと同論考は考えている。上の喚起力(いわく言い難い何か)の解釈から同論考は、キケロ支持派と折衷支持派の対立は、一つには文体の形式主義の模倣と、知解に立脚した内容主義の模倣との対立にも重ねられる、と論じている。それは同時に、ペトラルカの位置づけ(ペトラルカを弁論の再生者として讃えるか、中世の残滓を留める無骨な人物と見なすか)をめぐる対立ともパラレルだったのではないか、そして、そうした両者の見解を根底で支えているのは、ルネサンス期に台頭する一種の「能力主義」ではなかったか、とも。なにやら実に鮮やかな切り分け・まとめではあるけれど、このあたりの分析のベースとなっているのは、エラスムスの『キケロー派の対話』で描かれた一場面で、いわく「この対話が当時の文人の見解を一定の程度で客観的に反映しているとすれば」(p.77)という前提に立っている。この前提はどう担保されているのかは、この論考内部からはちと不明な気が……。

作者不詳のペトラルカの肖像画
作者不詳のペトラルカの肖像画

再びペトラルカ主義

先日取り上げたペトラルカ主義がらみということで、アビゲイル・ブランディン「ペトラルカ主義・新プラトン主義、そして宗教改革」(Abigail Brundin, Petrarchism, Neo-Platonism and Reform)という文書を見てみた(PDFはこちら)。実はこれ、同著者の『ヴィットリア・コロンナとイタリア宗教改革の精神詩』(Vittoria Colonna And The Spiritual Poetics of The Italian Reformation, Ashgate, 2008)という書籍の序文とのこと。けれども単体の論文として読んでもなかなか興味深い。文学系の論考ではあるけれども、とりあえずメモしておこう。

表題にあるように、この序文が扱っているのは、16世紀のイタリア俗語文学の規範と、当時広範に広まっていた改革派の精神性との関連。まず、16世紀当時、改革派の思想と詩作・文芸批評との両方に関心を示す書き手は数多くいたことが(その代表的な人物にヴィットリア・コロンナがいる)、すでに様々な研究で明らかになっているらしい。当時のイタリアでの宗教改革運動は土着的運動という特徴をもっていた。一方でペトラルカの叙情詩が廉価版の形で広く読者に受け入れられていて、それが改革派の精神性を幅広い読者層に伝える役割を果たした可能性があるという。ペトラルカ主義と改革派の精神性との間にはどんな親和性があったのか。著者はここでまず形式的な面での考察をめぐらす。たとえば当時流行した詩の形式としてのソネットは、様々な詩作上の「制約を伴った自由」の中にあってなお、新しい思想の探求をするための出発点にもなっているというのだが、その「制約を伴った自由」は、ペトラルカ主義が根付いた宮廷社会の構造にも重なるものだとされる。また、ペトラルカの叙情詩に見られる、冒頭と最後で循環的に詩人が自省的意識に立ち返るという特徴は、改革派の自省的な傾向に通じるものがあるともいう。詩人はさらに、人間のもつ限界にフラストレーションを覚えつつも、それゆえにおのれのはかなさを越えた「信仰のみによる」救済の驚異を指し示す。これはまさに改革派の精神性と重なってくる。さらにそうした精神性は、イタリアの宮廷で15世紀から16世紀初頭に台頭したフィチーノ流の新プラトン主義とも、表現の面で多くを共有しているという(知識の深まりによる救済、神へと意志を向ける選択の重視、神へと近づくことによる神的なイメージの修復などなど)。かくして改革派が記す著作はプラトン主義哲学の色合いをももつことにもなったといい、ある意味でそうした異教的思想が、文学的潮流と改革運動との仲立ちをしていた可能性もあるのではないか、とされている。

ここまではやや表面的な(?)比較文学的な考察にすぎないのだけれど、ここで著者は、ヴィットリア・コロンナの歩みを示唆することで、そこに実証的な裏付けを与えようと試みる(もちろん傍証ではあるのだけれど)。コロンナの改革派思想への関心が高まったのは、改革派との直接のコンタクトからではなく、宮廷に出入りしていたアカデミア・ポンタニアーナの文人たちとの交流を通じてだったといい、文学や詩の議論を通じてコロンナの作品も改革派的なフレーバーを纏うようになり、改革派的な精神性、新プラトン主義的な文学表現が交錯的に育まれていった、と著者は論じている(このあたりはおそらく書籍全体でより細やかに論じられていそうな感じだ。未確認だけれども)。さらに末尾には、ペトラルカ主義の文学的な「模倣」(imitatio)の実践が、そうした展開を支える重要な側面だったとされている。フランシスコ会派が広めたという一二世紀来の「キリストのまねび」は、ペトラルカ自身にとっても、古典的テキストと並ぶ源泉になっているといい、それはまたペトラルカ主義の面々(ピエトロ・ベンボなど)にとって、文学集団の形成の重要な要因になっていたとされている。うーむ、そのあたりの中世以来の模倣の話は、個人的にもとりわけ要注目の部分だという気がする。

セバスティアーノ・デル・ピオンボによるう゛ぃっとリア・コロンナの肖像画(1520年)
セバスティアーノ・デル・ピオンボによるヴィットリア・コロンナの肖像画(1520年)

ブルーノvsペトラルカ主義

再びジョルダーノ・ブルーノがらみで、岡本源太「アクタイオンの韻文−−ジョルダーノ・ブルーノとペトラルカ主義の伝統」(『美学』第61巻2号、2010)という論考を読んでみた。アルテミスの裸を偶然見てしまった狩人アクタイオンが鹿に変えられ、猟犬に食い殺されるという神話を、ジョルダーノ・ブルーノが『英雄的狂気』で取り上げているというのだけれど、それが何のためだったかを問い直そうという主旨の論考。ブルーノはアクタイオンの猟犬を思考の比喩として示しているといい、この比喩自体はペトラルカ主義(petrarchism:文学事典的には、ペトラルカの諸作品の文体、とりわけ複雑な文法や言い回し、凝った比喩などを真似るという文学潮流だとされている)に根ざすものなのだそうだ。しかしながらブルーノは、ペトラルカとその追従者たちに批判的だったといい、とりわけペトラルカがメランコリーを讃える点について否定的なのだという。というのは、ブルーノはメランコリーを「黒胆汁による狂気」とし、思慮からはずれた無秩序な行為に走らせる当のものだと考えているからだ、と。報われぬメランコリックな愛の苦悩からの救済として芸術を位置づけるペトラルカやその追従者たちの理屈は、ブルーノに言わせれば「メランコリーによって混乱した思考が生み出す錯覚にすぎない」のだそうな。ではブルーノの理想とはどんなものなのか?論文著者によれば、それは移ろいやすく流転する自然の中で、同じように芸術もまた流転することを認識すること。さらには、流転しながらも万物の同一性が保たれるような無限の宇宙、流転する質料としての宇宙そのものを認識するということなのだという。で、アクタイオンの寓話を語り直したことも、そうした思想に支えられて、ペトラルカ主義者たちに対抗し批判する意図があってのことなのだろう、と結論づけている。

論考の中で、ブルーノの思想全体を「プラトンの質料主義的解釈」と見るという研究が紹介されていて興味深いのだけれど、そのあたりはあらためて見てみたいと思うので、とりあえず脇にどけておくと、この論考でそれ以外で面白いのは、なんといってもブルーノのそうした背景的思想と、ペトラルカ主義での芸術的理想との対比の部分。ペトラルカ主義の中では、文学的営みというのは報われない愛の苦悩を昇華する形で、愛しの人を卓越した永遠の存在へと変貌させることだとされる。なにやら身も蓋もない代償行為のような感じもしないでもないが(笑)、同論文では、この「永遠」への固定化という安直さに対して、ブルーノが流転概念で応戦する構図が示され、なにやら「静」対「動」という様相を呈していて興味をそそる。一方で、思うにペトラルカ主義のそうした昇華のスタイルはトルバドゥールの伝統などにも根ざしているはずで、だとするならそこには(トルバドゥールの場合のように)意図的にそうした不毛な恋愛関係ないし構図を作り上げようとするといった、どこか倒錯的な遊びのような感覚があることも見て取れそうな気がする。ブルーノのペトラルカ主義への批判は思想的背景以前にそれ自体でとても辛辣であることが同論文から窺えるのだけれど、そうした線で考えるならば、批判の激しさはもしかするとそういう倒錯的な遊びの部分をとりわけ糾弾しているのではないかしら、という気さえする。もちろんこれは現段階でのこちらの放言、あるいは俗っぽい感想でしかないのだけれども……(苦笑)。

14世紀の画家アルティキエーロによるペトラルカの肖像
14世紀の画家アルティキエーロによるペトラルカの肖像

ジョルダーノ・ブルーノの「無限」

ジョルダーノ・ブルーノによるアリストテレス批判の鮮烈さを確認すべく、無限、宇宙および諸世界について』(清水純一訳、岩波文庫)をざっと読み。確かにこの対話篇、アリストテレス的な世界観への波状攻撃的な批判が繰り返されてなんとも面白いのだが(笑)、その核となっている考え方は何かというと、それは無限概念の空間への拡張ということに尽きる気がする。同心円的で(つきつめれば)閉ざされた空間像の代わりに、世界は無限に開かれているという空間像を据えると、そこから中心なるものはどこにもない(あるいはいたるところが中心となる)ことになり、「地球は宇宙の中心をなしてはおらず、そう見えるのは錯覚でしかなく、動いているのは天球ではなくて地球のほうだ」というコペルニクス的なスタンスへとシフトしてくことにもなる。巻末の訳者解説によれば、コペルニクスは地球中心説を太陽中心説に置き換えただけなのに対し、ブルーノの考え方はコペルニクスよりも先に進んでいたのだという。「地球中心の絶対視が実は相対的な一臆見に過ぎぬことを暴露」できるとブルーノは考えていたからだというのだ。ネットで読めるウォーン・ホリスター「ジョルダーノ・ブルーノと無限宇宙」という文章(Warrn Hollister, Giordano Bruno and the Infinite Universe)などは、「ブルーノとともに相対主義は始まる」とまで言い切っている。

さて、そうなるとブルーノの無限概念について何がソースとなっているのかが気になるところ。研究の歴史も長いブルーノだけに、いろいろな検討がなされているものと思われるけれど、ネットに転がっている文章として比較的まとまっている(?)ものに、マルコス・セザール・ダンホニ・ネーヴェス「広大論、最小論、無限論:ジョルダーノ・ブルーノのミクロかつ無限の宇宙、および近代的コスモロジーの「A中心迷宮」とその哲学的制約」(Marcos Cesar Danhoni Neves, De Imenso, De Minimo and De Infinito: Giordano Bruno’s Micro and Infinite Universe and the “A-centric Labyrinth” of Modern Cosmology and its Philosophical Constraints, Apeiron, vol. 8, No.1, 2001)(PDFはこちら)という論文がある。そこではテーマ別に、ブルーノのソースとなったであろう、あるいは関連するであろう著者たち・議論などが挙げられている。たとえば中心の遍在という議論はもともとクザーヌスにあるとされる(ブルーノの上の本文でも第三対話に、地球を含むすべての星は同様に太陽なのだ、というクザーヌスの話が出てくる)。とはいえ、空間的な無限論そのものはクザーヌスにはなかったはずで、それがどこから出てきたのかは同論考も取り上げていない。また上のブルーノの本文に、地球中心論の臆見のたとえとして、舟に乗って川にいるとき、水の流れや岸などを一切感じなければ、人は自分が舟に乗っているとは思わない、という話が出てくるのだけれど(第三対話)、同論考によれば、これはもともとオレームやビュリダンに出てくる話だという。とはいえ論文著者は、ブルーノが両者の著作を知っていた確証はないとしている。無限と有限の形而上学的関連性という話では、「円の弧が大きくなるにつれて直線に近づく」という話で再度クザーヌスが引き合いに出されてたりもしている。ちなみにこの論考では、清水純一氏がクザーヌスのほかに先駆者として挙げているパリンゲニウスの名は出てきていない(というか、そちらはイエイツによってヘルメティズムの流れに位置づけられ、反面ブルーノの天空論の改革に影響するような要素はないと斥けられている。さらに、無限の空間に無数の世界があるというビジョンはルクレティウスに典拠をもつとイエイツは言っている。このあたりはそれで片づいたということ……なのだろうか?)。

関連書籍: