「運命・宿命・災害論など(災禍表象学)」カテゴリーアーカイブ

分離と差異の共同体……

福島大学で教鞭を執っている知り合いが急逝したという悲報を、今週の半ばに受けた。学部と院時代の同期だけれど、親しいわけではなかった。とくに院では、向こうが留学から帰ってくるタイミングでこちらが留学するという感じですれ違ったので、本当にわずかしか言葉を交わしたことがなかった。でも、一応の学問を目指すという意味での淡い連帯感のようなものは−−もちろんそれはこちらの独りよがりだが−−間違いなく感じていたと思う。そのため、訃報に接した衝撃が去った後は、どこかひりひりとした感触だけが残った。ユルスナールやデュラスの研究者だったが、考えてみると彼が書いたものをこれまでちゃんと読んだことがない。そんなわけで、弔いという意味合いも込めて、その文章に接してみようと思い立った。幸い手元にトラウマと喪を語る文学』(中里まき子編、朝日出版社、2014)があり、これに氏の短い論考が掲載されている。林修「マルグリット・デュラスにおける共同体の再構築」というものだ。

deuil_et_traumatisme同書は震災後に、岩手大学で開催されたというシンポジウムなどの発表を中心にまとめた論集。文学における喪というテーマを軸線として、宮沢賢治についての研究報告や、(個人的にとくに興味を覚える)アルヌール・グレバン『受難の聖史劇』(15世紀)、フランス古典主義における悲劇、ミシュレを扱ったものなどなど、多岐にわたる研究発表が収録されている。上記の氏のデュラスについての論考は、デュラスの考える「共同体」観を、その諸作品に描かれる人間関係についての問いから捉え返そうとするもの。そこから導かれるのは、精神分析が言うエディプス的な主体構築とは別様の、自発的な禁制によって築かれる分離と差異に彩られた新しい主体化と共同体の可能性なのだという。デュラスが抱くそのようなビジョンについて、「お互いの無理解、他者の不可解性に基づいた共同体とはどのようなものなのか」「現実の社会において実現可能であるのか、それとも「明かしえぬ」ものに留まり続けるのか」と氏は問いかけつつ、それは「政治的なプラクシスに入り込む」がゆえにさしあたり扱わないとして、論考はデュラスがその到来を切望していたことを示唆して閉じられる。けれどもそのプラクシスの可能性こそ、今や真に問われるべきことなのかもという意味で、これはとてつもなく大きな置き土産といえるかもしれない。

聖なる災禍……

聖なるものの刻印 科学的合理性はなぜ盲目かジャン=ピエール・デュピュイ『聖なるものの刻印−−科学的合理性はなぜ盲目か』(西谷修ほか訳、以文社)をずらずらっと読む。勝手知ったる……というわけではないけれど、デュピュイ思想の総覧というかエッセンスというかが比較的コンパクトにまとまった著作。一部は例のツナミ本とも重複したりしている。デュピュイが唱える「賢明なる破局論」は同著者の問題系の中で重要な位置づけを占めているわけだけれど、今改めて読んでみて思うのは、これはやはりあくまで一種のマニフェスト(宣言)だということ。その宣言を受けて、より具体的で深化した分析なり認識なり脱構築なりが続かなければ、かけ声倒れになってしまいかねない……。破局が現実化する様を目の当たり(厳密には違うかもしれないが)にしてもなお、あたかもそれでみそぎを果たしたかのように、次の破局へと突き進むことを厭わない心性というのは一体何か。それは網の目のようにとても細やかに日常を覆っていて、「目覚めていろ!」と叫ばれたところで、とうてい容易にあらがえるようなシロモノではなさそうに思えてきている。ちょうど聖なるもの(神やその他のもろもろ)が、いくらジラール流のスケープゴート理論で説明されたところで、一定の効力を失わなず聖性を保ち続けるのと同じように、来るべき破局が投げかける暗い影もまた、人々を麻痺させ続ける……。

デュピュイはそこに同じ図式を見て取る。それに従うなら、人はすでに起きた災禍を一種のスケープゴートに仕立てている、というわけだ。災禍はそれなりの頻度で起きるがゆえに、スケープゴートにする素材には事欠かない。それによって将来の破局への恐れは和らぎ、しばらくは安寧を張り巡らせることができる。けれども、たとえそういう理解・認識を得たとしても、来るべき破局を直視できないことには変わりがない。ではどうするか。極端な話、スケープゴートの図式から自由になれないなら(果たして本当にそうかも考えなければいけないが、さしあたり)、それを無効化していくほかないのかもしれない……。一つの方途としては、スケープゴートをむしろ過剰に徴づけて(なにかもっと過剰な記号をそこに据えて)、その調停機能事態を内破・反転させてしまう、なんてことが考えられそうだ。原発事故はその意味ではあらかじめ過剰さを纏っている。これを利用しない手はないのではないか、と。福島の第一原発を観光地化(ブラックツーリズム化)しようなんて発想は、やや極端ではあるけれど、そういう類のものとして評価できるのかもしれない。このところの『美味しんぼ』による批判などは、あまりに正攻法すぎ(それはそれで必要ではあるのだが)、それ自体が放逐(スケープゴート化)されてしまいかねないものだったし、実際にそうなった。やはり頭を絞るべきは別種の発想だ。原発問題だけではない、カタストロフィを意識しつつ組織化される日常の営みのために。

「世界を失う」ということ

ミカエル・フッセル『世界の終わりの後で』(Michaël Fœssel, Après la fin du monde : Critique de la raison apocalyptique, Seuil, 2012)をつらつらと読んでみた。タイトルを見て、「一種の災害論?それとも預言論みたいなもの?」なんて勝手に予想していたのだけれど、実際にはもっと奥深い問題を扱っていて、ちょっとした好著という感じさえある。全体として問われているのは、「世界の喪失」体験は思想的な「近代」を成り立たせる構成要素をなしているのではないか、という問いだ。まず「系譜」と称される前半。ここで取り上げられているのは主に17世紀以降の近代で、その近代の成立や維持を実は「世界の喪失」体験が支えていたのではないか、その体験ゆえに練り上げられていたのではないか、といった話が展開する。もちろん17世紀と現代とでは「世界の喪失」も意味するところは相当違っている。かつてのそれは「コスモス」、つまり神に支えられた秩序の宇宙が失われる体験だった。終末論の批判というのは、不安定化した世界に直面した哲学にとっての危急の検案だった(参照されるのはホッブズ、カント……)。やがて終末論を遠ざけるのではなく、安定的基盤を失った新世界への失望から、再び終末論を招き入れるという動きへと転じる(ウェーバー)。その後、今度は「世界の終わり」を中和するのではなく、世界そのものを中和するのだという方向で、形而上学的な刷新が興る(ヘーゲル)。前半部の著者の見立てはこのように展開していく。

後半は「診断」と称される。現代世界になると、「世界の喪失」はさらに変容を遂げ、より細密化して人々の体験の中に組み込まれてしまっている。もはや失われる世界は「世界全体」ではなく、主体に依存するある「一つの世界」となり、しかもその世界が認識されるのは、まさにそれが失われるときでしかなくなる(『ショアー』の投げかける問題、ロッセリーニの映画、ドゥルーズのシネマ論……)。それでも人は「世界」を選び保持しようとする。ただしそこで、必ずしも世界の終わりと生命の消失が混同されてよいわけではない(エコロジー思想の諸問題)。そこで必要とされるのはむしろコスモスの復権、別様の世界の創出(アーレント)、新たな公共空間の確立だ……。カタストロフィズム(破局論)から、コスモスの政治学という文字通りの意味を込めてのコスモポリティズムへの転換へ……。著者の主張の輪郭線だけを辿るとそんな感じか。でも、現代世界の「世界の喪失」のイメジャリーである破局論を、ポジティブな意味づけへと転換するのはそう簡単ではなさそうにも見える。破局論はときに漠然とした気分の中でほのかに望まれたりもするし、そもそも日常のいたるところに蔓延し垢のように事象にへばりついているような気もする。そうしたものの核心へと迫るには、カント的な批判(著者が目するような)というより、むしろ現象学的なアプローチのほうに光明がありそうな……?

カタリ派に終末論はなかった?

これまた実に面白い論考。レイモンド・パウエル「カタリ派終末論の問題」(Raymond A. Powell, The Problem of Cathar Apocalypticism, Koinonia, Vol.14 2004)というもの。カタリ派は10世紀後半から12世紀にかけて南フランスと北イタリアを中心に広がった異端思想で、異端審問の専門化やドミニコ会の成立などを促す契機になった思想潮流だったとされるが、実際のところその教義内容にはかなりの幅があるといい、時代や地域で相当に中身は相当異なっているようで、穏健派から強硬論までいろいろな分派があったとされる。たとえば二元論の考え方自体についても諸派で立場は異なっているという。善悪二つの同等の原理(神)の拮抗は永遠に続き、結果的に悪の原理によって創られた物質世界(現世)も、善の原理による精神世界と同様に永劫的に維持されるとする立場(強硬論)がある一方で、現世は悪しき原理の所産だけれども、それは過渡的なものにすぎないとする立場(穏健派)もあったりする。けれどもここで、前者の強硬論の立場を取ると、逆に終末思想はありえないことになってしまう。また後者の立場においても、物質的な世界の過渡性が引き合いに出されるのはあくまで善の原理によって創られた精神的な世界の永劫性を強調するためだったりするともいう。こうして、一般に終末思想的に彩られているとされてきたカタリ派が、実は終末論を内包していないのではないかという新しい(?)仮説が浮上する。

また、そこから興味深いカタリ派のビジョンが見えてくると論文著者は言う。カタリ派諸派にとって地上世界はそれ自体で地獄もしくは煉獄のようなものとされ、そこに送り込まれた罪人(堕天使)らはそこで弁済を果たして天上世界に戻る(誰が戻れるかとか、いつ戻れるかとかは派によって異なるという)。ということは、「最後の審判」に相当する審判は堕天使が地上世界に送られる前にすでに済まされていることになる。未来ではなく、それはすでにして過去になされてしまっているというわけだ。時間のベクトルが反転する。いきおい、聖書に記された終末論的な預言もまた、カタリ派においては未来のことではなく過去にすでに起きたこと、古代にすでに済んでしまったこととして解釈されるという。そんなわけで、これらコスモロジー的なビジョンや聖書解釈のスタンスなどからも、カタリ派においては終末論は発展しえないと論文著者は論じている。うーむ、なるほどこれは面白い着眼点ではある。とはいえ、現世を地獄・煉獄と捉えるスタンスそのものは、終末論的な心性に裏打ちされたビジョンにほかならず、そうした絶望感を背景とした独特な救済論と見ることもできる。未来の預言を過去へと投射しようとする上のビジョンは、まさにそういうもの、終末論的恐怖を放逐しようとするためのものなのではないかしら、と。ならば、その教義が終末論を含んでいないのはある意味当然ということにも……。でもまあ、全体像がわからないので、このあたりをどう判断してよいかは難しいところ。そもそも論文著者も指摘するように、カタリ派の研究は文献的な制約が大きいといい、その全体像もなかなか掴めないものらしい。カタリ派の史料としてよく引き合いに出されるらしい『秘密の晩餐』も、ボゴミール派に由来するものだったりし(ボゴミール派では教義上、終末論はありえるという)、カタリ派そのものの中身をどれだけ反映しているのかはわからないという。

1209年のカルカソンヌでのカタリ派(アルビジョワ派)追放の図。フランス大年代記からの細密画
1209年のカルカソンヌでのカタリ派(アルビジョワ派)追放の図。フランス大年代記からの細密画

トルコと震災

なにやらトルコが騒然としているようだけれど、そんな中、災禍表象学の一環として、災害に関する人類学的なフィールドワークだという木村周平『震災の公共人類学−−揺れとともに生きるトルコの人びと』(世界思想社、2013)にざっと目を通してみた。トルコも日本同様に有数の地震国だといい、国民が(やや自虐的に?)みずからのことを「忘れっぽい」国民だと言っていることや、科学者ですら災害を、どこか神罰的な意味合いを重ねて捉えている(これはイスラム教の影響が大きいということだが)といったあたり、とても興味深く読んだ。で、同書がなによりも切実な問題として扱っているのは、後半の主軸となる「災間期のボランティア」の問題。一般に、災害直後に組織された救助・救援のボランティア組織は、時間の経過とともに解体していくことが多く、いずれにしても結局は消滅か制度化かの道をたどりがちだという。では、その分岐点はどこにあるのか、活動の持続を促す要因はどのあたりに見出させるのかが問題となる。けれどもこれは単純な定式化は難しいらしく(それは十分理解できる)、いきおい事例研究にならざるをえないようだ。

いったん形成された集団が、離散・解体を免れてそれなりに維持されていく上で何が必要なのか。同書によれば、当然ながら組織自体も試行錯誤で持続の試みを進めていて、メンバーを拡げるための教育・普及活動や、メンバーの参加をつなぎとめるための体制作り(制度化)、行政や民間との連携(必ずしもリジッドではないようだが)などなど、様々な手を打っていることがわかる。著者はそれらをつなぐ糸として、人々の様々な関与が可能になるような曖昧かつ柔軟な組織のありようを挙げている。たとえば組織内で行われる討議なども、「どっちつかず」の場合が、かえって多様な参加のありようを可能にするのだという。とはいえ、一方で軸をなす組織形態はそれなりにリジッドなものでなくてはならないはず(事務所も構えなくてはならないし、事業資金の調達などもある)。そうした曖昧さとリジッドさの兼ね合いはどう設定されるのか……。そのあたりはかなり微妙な問題らしく、同書の議論からもはっきりとは見えてこない。でも、事例研究の積み重ねという意味で、このような人類学的アプローチには今後とも大いに期待したいところではある。