記号過程を拡張(拡大適用)する

森は考える――人間的なるものを超えた人類学春ごろからぼちぼちと行っている新しい人類学読み。その一環として(夏読書でもあるけれど)、エドゥアルド・コーン『森は考える――人間的なるものを超えた人類学』(奥野克巳・近藤宏監訳、近藤祉秋・二文字屋脩訳、亜紀書房、2016)を読み始めたところ。まだ最初の二章なので、全体の4分の1程度なのだけれど、すでにして好印象。前に見たヴィヴェイロスなどよりも格段に読みやすく、また考察の出発点をなす具体的な事例がきっちりと示されているところも好感が持てる。パースの記号論における「イコン」「インデックス」「象徴」の区別を通じて、記号過程を人間的でないものにまで拡張しようというのが同書の基本スタンスと見た。とくにイコン的、インデックス的なものは、人間が非人間的な生命と共有しているものだ、とされている。同書に挙げられている例では、たとえば現在のナナフシ。ナナフシが枝とそっくりであるというのは、そういう種類のナナフシの祖先が最もよく外敵から身を隠すことができ、生存に最も適しえたということなのだけれど、それは同時に、外敵にとっての目くらましという点で、ある種の記号過程(ここではイコンとしての記号関係)を成していたと言うことができる。そしてこのことは、次のような事実を告げもする。すなわち、イコンが成立するためには差異(この場合にはナナフシと枝の差異)が必要であるとされる通常の記号過程の理解とは逆に、そのおおもとには区別のなさ、差異に気づかないという状況がなくてはならない、ということだ。このような見方を採用するなら、それは記号過程の理解を押し広げることにもなる。かくして人間を越えた自然界における記号作用というものの、根本的な特徴が見いだされるのだ、と……。

サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福この、人間以外のものにも記号過程を認める・見いだすという視点は、これまた読みかけのユバル・ノア・ハラリ『サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(柴田裕之訳、河出書房新社、2016)にもどこか通底しているように思われる。ビジネス書に分類されている同書だけれど、別の視点から事態を見るという契機を与えてくれるという点では、とても興味深いものがある。たとえば、狩猟から農業への、いわゆる農業革命を扱った第二部。そこには小麦が世界的に拡散した記述がある。当然、人間がその苗を植え、育てるようになったことが大きいとされるのだが、一方でこの現象を小麦の側の生存戦略として見るならば、むしろ小麦が人間を飼い慣らすことによってみずからの種の生存を拡大したとも言いうる、とされる。けれども、農耕民族が狩猟民族に比べて、特段に豊かな生活を送っていたわけでもないようで、ゆえに小麦はみずからの種の繁栄に関して、人間にかならずしも大きな見返りをもたらしてはいない……。それはある種の専横関係であり、同著者によれば、農業革命は一種の詐欺とも言えるのではないか、ということになるのだが、いずれにしても、この逆サイドからの視点によって、見える風景が一変するというところが重要であり、また、それはある種の記号過程として、人間を縛り付けることにもなる。いったん農耕生活が始まってしまうと、人間はそれに依存せざるをえなくなる。そのあたりは同書では突っ込んだ議論が示されるわけではないけれど、むしろそうした依存の固定化に、イコンから創発するとされる象徴(それは人間に固有のものだけれども)をも含めた、なんらかの記号的専横関係を読み取ることができるかもしれない、などと夢想する夏の宵だ。