クザーヌスによるアンセルムス

ミネソタ大学のジャスパー・ホプキンズというと、アンセルムスとニコウラス・クザーヌスの専門家ということで、その筋では有名なのだそうだ。サイトもあって、論文などをダウンロードできる。で、当然ながらというべきか、両者の関連についての論文もある。というわけで、その「ニコラウス・クザーヌスの、カンタベリーのアンセルムスとの知的関係」(Jasper Hopkins, ‘Nicholas of Cusa’s intellectual relationship to Anselm of Canterbury’, in “Cusanus – the legacy of learned ignorance”, ed. Peter J. Casarella, The Catholic University of America Press, 2006)(PDFはこちら)を読んでみる。なにやらいきなり冒頭の「煽り」が奮っている(笑)。クザーヌスを単純にカントの、またひいてはドイツ観念論の先駆的存在とみるカッシーラーその他の論調にクギを刺し、そういう誇張された解釈に走らず、より実直な影響関係を考えるほうがよいと強調する。クザーヌスの基本的教義(無限と有限の不均衡、学識ある無知、対立物の一致)の検討は、ライムンドゥス・ルルスやエックハルトあたりから始めるのがよい……みたいな。そういう中で、同論考では、意外にクザーヌスの中で言及も少なからずあるらしいカンタベリーのアンセルムスを取り上げている。

で、その中身だけれども、クザーヌスのアンセルムスへの言及は、アンセルムスの言そのままではなく、クザーヌス自身の議論の中に組み入れる形で拡張されているのだという。同論文はそのことを、教義別にまとめて示している。当然ながら扱われているのは神学的な議論だけれど、結果的にその言及箇所を追うことで両者の差異が際立ってくるという仕掛け。たとえば例の「アプリオリな神の存在証明」も、クザーヌスの手にかかると、「それ以上良いものがなにもありえないもの」とは「可能性そのもの」であり、それは「それ以上に大きいものがありないもの」すなわち神と同義であり、結果的に可能性そのものこそが神のことにほかならない、という話に「拡張」(というか変換)されているという。三位一体絡みでは、アンセルムスが神を「アナロギア的に」愛としているのに対して、クザーヌスは「メタフォリカルに」愛だとしているのだという。見かけとはだいぶ異なり、クザーヌスの基本的教義は、アンセルムスのスコラ学とはかくも大きく隔たっていて、クザーヌスはアンセルムスの議論を自家薬籠中のものと、独自の教義体系を作っているのだ、と……。論考の末尾では、クザーヌスでポイントとなるのは「信仰と矛盾しない分量の不可知論」の特定ではないかとして、そのラインからカントとの繋がりを見直す可能性を示唆している。うーむ、なにやら模範的というか、とても教育的な論文構成かも(笑)。

wikipedia(en)から、クエスの施療院にある絵画に描かれたクザーヌス

知的スペキエス

今年はいろいろあったせいで、春から夏の読書計画もかなり乱れてしまっているが……。そんな中、リーン・スプルート『知的スペキエス:知覚から知識へ』第一巻(Leen Spruit, “Species Intelliigibilis – From Perception to Knowledge vol.1, Classical Roots and Medieval Discussions”, Brill, 1994にようやくざっと目を通せた。これ、今年の初めごろだったか、ツィッターのTL上でも、スペキエスについてのほぼ唯一のまとまった本格的な研究としてかなり好意的に紹介されていたように思う。二巻本のうちの最初の巻を見ただけだけれど、中世で盛んに取り上げられたスペキエス(つまり外界事象の知覚と、抽象的な知的理解との間を取り持つ中間物として仮構された一種の表象ないし像のようなもの)理論の、成立から変成をかなり網羅的に渉猟した記念碑的な本という感じだ。知覚を媒介する内部感覚的な像という考え方には背景としては長い歴史があるわけだけれど、抽象的知に刻まれるとされる「知的スペキエス」自体は、案の定というか、ストア派が大きく絡んで後世に伝えられた側面があるという話。キケロがプラトンの「イデア」を「スペキエス」「形相」と訳出したことがそもそもの発端だったらしく、アプレイウスからアウグスティヌスにいたるまで、その後の書き手たちはイデアの訳語としてそれを用いるようになっていくという。キケロの訳には、プラトンのイデアがストア派によって表象のように解釈されたという背景があるようで、さらにそれに対する中期プラトン主義の反応(イデアを神の思惟と見なす解釈)が絡み、事態はさらに複合化していった模様。結局カルキディウスの『ティマイオス注解』で「知的スペキエス」という用語がほぼ定着するのだとか。

ここから同書は中世の数多くの論者たちに見られる「スペキエス」議論の細かな枝葉に分け入っていく。で、今回の第一巻で個人的に関心をそそられるのは、スペキエスの考え方に批判的な議論が出てくる13世紀以降の話(同書の章立てでは第三章以降)。(個人的にメルマガで取り上げている)オリヴィの議論も紹介されているし、とりわけアンチ・スペキエスの先鋒となったらしいガンのヘンリクスあたりは興味深いところ。フランシスコ会派、ドメニコ会派とつい分けて考えてしまうけれど、個別の論者それぞれがなかなかに錯綜しているようで、このあたりの流れというか展開というかはとても面白い。第一巻では14世紀を経て15世紀くらいまでが取り上げられているけれど、後のほうになると馴染みのない論者もバシバシ出てくるし、ちょっとそのあたりも含めて確認してみたいことが山ほどある(笑)。原テキストを読むときの参考資料としてはもちろん、辞書的に読むみたいな活用法もできそう。というわけで、もとより総覧的な整理そのものにも惹かれるけれど、さらにこれがルネサンス期に至ってどう消滅していくかというのも、とても気になるところだ。第二巻のほうがもしかすると面白いかもしれないなあ、と今から期待しているところ(未入手だけれど)。

シュタウブ希和辞典

地方の本屋で見つけて衝動買いしてしまったのが(笑)、アウグスチン・シュタイブ編『シュタウブ希和辞典』(リトン、2010)。日本語で読める古典ギリシア語辞典としては、大学書林の『ギリシア語辞典』(1989)に続く二つめ。お値段はそちらの3分の1。ま、それでも結構するけれど(1万5千円+税なり〜、ちーん)、少しばかりハンディで、気軽に見られる辞書として悪くない気がする。元の南山大学の教授が1967年にタイプ印刷で自費出版したものを活字化したものだといい、紆余曲折を経て日の目をみたというところらしいのだけれど、それだけでも大いに歓迎すべきところという気がする。ネットとかであまり評価されていない気がするのは、学習人口が少ないからか、あるいはやはり値段がネックなのか……。まだあまり読み込んではいないのだけれど、例文こそないものの、様々なソースから訳語が幅広く採録されている印象で、なにやら訳語の選択とかでも使いやすそうな気がしている。学習用ということだけれど、確かにボキャビルとかにも使えそうで、なかなかに好印象。きっと出版社側にはデータが残っているだろうから、電子辞書化とかやってほしい気もするし。というわけで、個人的にはお薦めしておこうっと。

中世の「女性兵士論」

先日、リドリー・スコットの『ロビン・フッド』(主演ラッセル・クロウ、2010年)を見た。ロビン・フッド伝説が生まれるまでの話ということで、12世紀を舞台として(本当はもっと古い話だったと思うけれど、ま、それはそれでよしとしよう)描いた歴史スペクタクル。あまり期待していなかったのだけれど、結構引き込まれた。なかなかうまい展開と丁寧な描き方。テレビでやっていた『大聖堂』もそうだけれど、リドリー・スコットがこのところ中世志向なのでとても嬉しい(笑)。ま、それはさておき。

この映画では、なにやらノルマンディーを中世に置き換えたかのような、仏軍上陸作戦をロビンたちが迎え撃つ戦闘がクライマックスになっている。そこに、父の敵を討とうとするマリアンが騎士の恰好で紛れ込んでいる。甲冑はどこから調達したのかしら、なんて野暮な疑問はともかく(笑)、女性が戦に参加するというのが実際どの程度あったのかしらなんて思っていたら、なんとタイムリーにとある論文が紹介されていた。ジェームズ・M・ブライス「軍の中の女性:女性兵士についてのスコラ的議論と中世のイメージ」というもの(James M. Blythe, ‘WOMEN IN THE MILITARY: SCHOLASTIC ARGUMENTS AND MEDIEVAL IMAGES OF FEMALE WARRIORS’ in “HISTORY OF POLITICAL THOUGHT”. Vol. XXII. No. 2. Summer 2001 PDFはこちら)。軍事行動への女性の参加は結構いろいろな言及があるようで、もちろん中には神話的・伝説的なものもあるようだけれど(アキテーヌのエレアノール率いる女性の一行がアマゾネスの恰好で白馬に乗り、1147年の第二回十字軍への従軍を誓いにヴェズレーに来た、なんて話もあるのだそうで)、一方で相続関係で領主となった女性が従軍するというケースは(実際に戦闘に参加したかどうかはともかく)結構あったらしい。で、こうした女性の従軍について、当時の神学者たちも、さほど多くはないらしいがその是非を論じていたりするという。ベースとなっているのはやはりアリストテレスの議論だ。

アリストテレスは『政治学』の中でプラトンの『国家』を部分的に要約していて、そこには女性も男性と対等の諸活動に参加させるべきだとの考え方が示されている。『政治学』は1260年頃にはラテン語訳が出ているといい、たとえばアルベルトゥス・マグヌスなどは、男女の間で共有すべきは軍事教育にとどまらず、むしろ教育全般だということをアリストテレスが語っている、ということをちゃんと理解していたという。ところが時代が少しばかり下ったエギディウス・ロマヌスになると、女性が本来持つ特性(判断力、勇敢さ、身体的能力)は戦闘に適していないという議論を、アリストテレスをもとに展開しているのだという。さらにルッカのプトレマイウス(バルソロミュー)は、そうした議論をより精緻化して示しているらしい。このあたりの詳述が同論文のクライマックスなのだけれど、なるほどこれはある意味女性蔑視的な議論にも取れるし、と同時にある意味での適材適所的な考え方を進めたものという感じもあって、このあたりの両義性がなにやら際立って見える。神は女性を弱い者、資質を欠いた者として創造したが、それは女性に与えられた役割を果たすためだった、というのが中世の女性性をめぐる基本的な考え方だったというが、スコラ学のそうした理想主義的議論と、現実の社会における女性の軍事行動への参加という現実との落差が、これまたなにやらとても印象的に映る。

↓wikipedia(en) より、1450年から1500年頃に描かれたジャンヌ・ダルクのミニアチュール

イブン・シーナーの「東方哲学」?

これはまた、なんとも面白い論文が紹介されていた。リアン・スピエック「中世カスティリャにイブン・シーナーの『東方哲学』を求めて」というもの(Ryan Szpiech, ‘In search of Ibn Sina’s “Oriental Philosophy” in Medieval Castile’ in Arabic Sciences and Philosophy, 2010, pp.185-206)。イブン・シーナー(アヴィセンナ)には膨大な著作があったとされ、その多くは失われているわけだけれど、とりわけ論争の的になっているのが「東方哲学」なる一冊。現物がないので、間接的な言及しか手がかりがないというが、これが果たして世に言う照明派なる神秘主義的な哲学をなしていたのかどうかが問題となっているという。アンリ・コルバンの一派(さらには最近の研究者もいるらしい)はイブン・シーナーの神秘主義的傾向を前面に出して論じているのに対して、ディミトリ・グータスなどはこれに懐疑的なのだそうだ。で、この論文はそれに一石を投じるという形で、東方哲学が言及されている14世紀のカスティリャのユダヤ教思想家(後にキリスト教に改宗)、ブルゴスのアブネルによる引用を検証しようという趣向だ。引用部分は神秘主義的な色合いが濃く、これがイブン・シーナーのものであるとなればその神秘主義的傾向の可能性は強くなるが、逆にそうでないとなれば、神秘主義的解釈は一種の歪曲である可能性が残るという次第。なかなかサスペンスフルな論考ではある……。

で、ネタバレになってしまうけれど、この論考によると、どうやらこのアブネルという人のアリストテレスの理解などは結構浅く、勢いイブン・シーナーについても扱いが少々荒っぽいようで、その引用とされる部分の多くは、イブン・トゥファイル(アブバケル)による言及から、時には混同されて引かれているという。東方哲学の謎は残り、イブン・シーナーが神秘主義的傾向をもっていたかという問題も依然として開かれたまま……。でも別に肩すかしという感じでもなく、読み応えは十分。なぜそんな混同が起きたのか(しかもそれは西欧にも広く伝わった)という疑問が残るが、著者はそれについても最後に少しばかり触れているものの、そのあたりはちょっと微妙、という印象も。うーむ、東方哲学の謎は深まるばかり……。

↓wikipedia(en)から、タジキスタンのドゥシャンベにあるイブン・シーナー像