土食(症)の略史

「土食」についての小論を読んでみた。ヴォイヴォット&キス「ゲオファギア:土食症の歴史」(A. Woywodt & A.Kiss, Geophagia: the history of earth-eating, JRSM, vol.95(3), 2002)というもの。読んで字のごとく土を食べるということなのだけれど、これは習慣としては現代世界でも南アフリカなどに見られるといい、人類学的にはかなり広範に世界各地で見られる現象なのだそうだ。アジアでも飢饉のときに土粥が食べられていたなんて話もあるし。ただ、この食文化的なものは別に(?)病理的な場合の土食症なるものがあり、妊婦が土を食くような事例(鉄分の不足を補うため、などと説明される)があるのだそうだ(うーむ、でもこの論考ではそれら両者を分けずに扱っているのだけれど、それでいいのかしら?)。

当然ながら西欧でも古来から文献に記載があるといい、この小論によるとヒポクラテスが妊婦の土食症に言及し、ローマのアウルス・コルネリウス・ケルススも『医学論』で、顔色の悪い一部の人々が土食者である可能性を指摘しているという。プリニウスも赤粘土を含む粥が、薬として食されていたことを記している。6世紀のアミダのアエティウスも、ビザンツでの妊婦の土食症について書いているという。中世になるとこうした記述はあまりないというが、イブン・シーナー(アヴィセンナ)などは若い男性の土食症の治療には、監禁しておくのがよいとしているらしい(おいおい)。西欧では、数少ない文献の一つとして、サレルノのトロトゥラ(11世紀に活躍した女医)のものが残っているという。出産前のケアの一環として、土食症への対応方法(土を欲しがったら砂糖で煮た豆を与えよ)を記しているらしい。

16世紀から17世紀にかけては、土食症は別の病気、萎黄病(chlorosis)なる良性貧血症の症状として観察されるようになるのだという。そういった方向は19世紀まで続き、一方で南アフリカでの土食の習慣など(フンボルトによるオトマコ族の話など)、民族学的・人類学的な報告も増えていく。症状か慣習かはともかく、それらの原因も複合的とされ、この論考では一種の「退行現象」的なものではないかとの指摘も。

wikipedia(en)より、サレルノのトロトゥラ。12〜13世紀ごろの写本から。