フランク族の史書

フィリップ・デルラー「Liber Historiae Francorum−−フランク族の新たな自己意識のためのモデル」(Philipp Dörler, The Liber Historiae Francorum – a Model for a New Frankish Self-confidence, Networks and Neighbours, Vol.1, No.1, 2013)という論文をざっと読み。フランク族、とくにメロヴィング朝の史書とされる『Liber Historiae Francorum(LHF:フランク史書)』についての論考だ。LHFは8世紀ごろに書かれ9世紀に流布したとされている。著者は不詳ながら、ネウストリアのフランク族の歴史を記し、伝承や王の正当性に重きを置いた文書だという(修道院で書かれた?)。俗説としてフランク族の出自が古代のトロイにあるという話があるけれども、LHFはそこから語りが始まっているといい、同じくガリアの歴史を記したものとして知られるトゥールのグレゴリウス(6世紀)やフレデガー(6〜7世紀)の年代記のように、聖書の出来事から語り起こしていない点が特徴的だという。トロイ起源の伝承も古くからあるようで、6世紀の歴史家ヨルダネスはゴート族とトロイの関連性を指摘しているといい、ゴート人がローマ人と対等だと証してその統治を正当化する意図があったとされる。フランク人とトロイ人の関連についても同様で、一説には、フランク人がローマ帝国の行政職に就くようになった4世紀ごろから、フランク人をローマ人の「兄弟」と見なされたいと思ったのが始まりだろうとも言われる。さらに1世紀のティマゲネスというギリシアの歴史家にトロイとガリアの関係への言及があるとされ、4世紀の歴史家アンミアヌス・マルケリヌスがそれを間接的に引用しているともいう。

論文の中盤以降では、そうした議論を踏まえ、より大きな枠組みでLHFを捉えようとしている。トゥールのグレゴリウスやフレデガーが、フランク族の歴史をより普遍的な宗教史の中に位置づけようとするのに対し、LHFは教会絡みのディテールを省略しているというが、一方でLHFは語句のレベルや語りの枠組みなどで聖書を参照しているともいい、どうやらフランク人をイスラエルの民と同様の選民として描こうとしていたフシがあるのだという。聖書の逸話にみずからを直接結びつけることで、ローマ人と同等どころか、史的にそれを凌ぐ存在としての自己意識の確立を図ったのではないか、というわけだ。諸民族全般を指す「gens」ではなく、聖なる民に用いられる「populus」という語をみずからに与えること、それがLHFの隠れた意図なのでは、と……。8世紀の政治的文脈の中にあって、LHFが応えていたであろう同時代的ニーズが浮かび上がってくるかのようだ。

wikipediaからフレデガー(偽?)の年代記の一葉(8世紀)。パリのフランス国立図書館所蔵
wikipediaからフレデガー(偽?)の年代記の一葉(8世紀)。パリのフランス国立図書館所蔵