スアレス『形而上学討論集』から 5

続きの部分。今度はフォンセカによる概念の区分だが、フォンセカ自体の資料が手元にないので、細かい点が確認できていないのだけれど、とりあえず字面にそって訳出してみる。ちなみにフォンセカ(ペドロ・ダ・フォンセカまたはペトルス・フォンセカ:1528〜99)は16世紀ポルトガルのイエズス会士。アリストテレス注解などを残しているいう。単一形相論を支持しているという話もあるようなので、ひょっとしてトマス主義に近い立場を取っているのかもしれない(このあたり、詳細は不明)。

* * *

4. これに近いフォンセカの見解 ーーフォンセカはこれとさほど違わず、存在者の概念を三つ区別している。すなわち分離的概念、混在的概念、そして中間的概念である。この最後のものは部分的に混在し部分的に分離しているものである。分離的概念とは、存在者が直接的に意味するあらゆる単純な実体を、他と区別し明示的に表す概念であり、単数ではなく複数の概念をなす。混在的概念とは、あらゆるものを混在的かつ非明示的に表す概念であり、それは単数の概念である。中間的概念は部分的には混在的概念、部分的には分離的概念であるようなもので、任意の自然本性、たとえば実体を限定的に表す。他にもその概念は、量や質などを、なんらかの類比にもとづき、実体にそぐう限りにおいて暗示的・非限定的に表す。また、それは単数の概念であると言われる。

5. それほどの区分の多様性が、明晰さの助けになる以上に妨げとなっていること ーーだがこのような区分は、根拠のない多様化であり、事物を説明づける以上に混乱させているように私には思われる。というのも、ここで私たちが語るべきなのは、存在者の形相的概念についてだからだ。つまり、かかる言葉のもとで理解されるすべての事物について、言葉そのものとしてではなく、その言葉が意味するものとして認識され理解されうるもののことである。さらにその概念は、存在者の概念について、それを存在者として表す言い方ではなく、実在する、あるいは可能態であるようなあらゆる事物の概念について、それらがかかる事物として互いに区別される限りにおいて表す言い方であり、同著者が正しく指摘したように、神のみを例外とし、いかなる者も単一の形相的概念でもってそれを明確に概念化することはできないのである。だがその意味では、実体ないし生物の概念がそのような方途で明確化され区分されるのであるなら、そのような概念は、あらゆる実体、あらゆる生物がしかじかのものとして明確に概念化される、拠り所の概念となるだろう。かくしてただ神のみが、実体や生物を区分する形相的概念を有することができるだろう。