(雑記)猜疑心と暴走と

悪魔と裏切者: ルソーとヒューム (ちくま学芸文庫)このところ、空いた時間で山崎正一、串田孫一『悪魔と裏切者: ルソーとヒューム』(ちくま学芸文庫)を読んでいた。ルソーとヒュームの感情のもつれが、こじれにこじれて決別にいたるプロセスを、刊行された書簡をもとにまとめたもの。文庫化のもととなった本は1978年刊だそうだが、それは再版で、初版は1949年とか。歴史を感じさせる。けれども内容的にはぜんぜん古さを感じさせない。というか、とてもアクチャルでさえある。ルソーの心にめばえたごく小さな猜疑心が、とてつもなく大きな悪をたぐり寄せるふうが、なんとも痛々しい。わずかな波紋がやがては情念の大波を形成し、そうなるともはや後戻りはできない……。最初はヒュームに同情的だった著者たちが(ご本人らも意外だったとコメントしているのだけれど)、やがてむしろルソーのほうに肩入れしていくあたりもとても面白い。常識人として描き出されるヒュームが、ルソーの巻き起こす情念のうねりからすると、とても矮小なものに見えてくる、と。それもまた、ルソーの放つ怪しい波動に絡め取られそうになる、ということなのかもしれないが……。

現代思想 2015年2月号 特集=反知性主義と向き合うルソーといえば、青土社の現代思想 2015年2月号 特集=反知性主義と向き合う所収の巽孝之「ニクソン政権下の脱構築」に、ポール・ド・マンのルソー論を紹介するための導入部分で、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」というマリー・アントワネットの言とされる神話化された一文が、もとはルソーによる捏造だったという話が取り上げられている。ルソーは盗んだワインを楽しむためにパンを欲しいと思ったものの、普通のパン屋に行くにはその時の身なりが良すぎたために、ブリオッシュを買うことにし、その言い訳のために、「さる高貴な王妃」が「パンがないならブリオッシュを食べればいいじゃない」とのたまったという話をでっち上げたのだ、と。出典は『告白』の第六巻。そこでの王妃はどうやらマリー・テレーズ(ルイ14世の妃)ではないかということなのだけれど、民衆の想像力を経ることで、この一文がマリー・アントワネットに結びつけられたのではないかという。この民衆的な想像力(都市フォークロア)もまた、おおもとの発信者を裏切り続ける一つの契機になっているわけだけれど、それもまた表面化でうごめく情念のうねりが引き寄せる歪曲という気がする(もちろんこの話自体は同論考の些末な部分でしかなく、全体としては、ルソーの別の「リボン事件」についてのポール・ド・マンの解釈を着想源として、ポーの『盗まれた手紙』の再解釈の可能性を示し、それが「盗む者」「盗み返す者」の責任転嫁・因果転倒のメカニズムを浮かび上がせていて秀逸)。

ちなみに同誌の論考やエッセイの中で、個人的に最もヴィヴィッドな印象を与えてくれたのは、森達也「歴史的過ちは、きっとこうして始まった」という一文。暴走が始まる契機としての「集団化」(群れるという現象だ)を、クメール・ルージュの暴走やアイヒマン裁判、9.11後のアメリカなどを引き合いに(さらには群れる動物の事例などにも言及しつつ)前景化しようというもの。全体の同調圧力に個は埋没していくしかないのか?なんとはなしに、「集団的なそうした暴走に、ルソーのような個的情念の暴走を突きつけてみたらどうなるだろう」なんていう妄想が思い浮かんだりする。