前々回のエントリにも関係するが、中世の汎神論の一例として、ベナのアマルリクス(ベーヌまたはシャルトルのアモーリー、アマウリクスという表記もある)とその一派(セクト的なシンパが集まっていたらしい)があったことを最近知る。で、かなり古い文献だけれど、それを扱った論文を読んでみた。G. C. カペル『ベーヌのアモーリー、その形相的汎神論についての研究』(G. C. Capelle, Autour Du Decret De 1210 III: Amaury De Bene Etude Sur Son Pantheisme Formel (Bibliotheque Thomiste), Vrin, 1932)というもの。ジルソンが編纂していた「2010年の教令の周辺」叢書の第三弾。ベナのアマルリクス(Amalric of Bena)はパリ大学の哲学・神学教師で、アリストテレスをさらに発展させるという講義が人気を博していたというが、1204年に大学側からその教義について非難を受け、思想内容の撤回を迫られた。さらにそれを受け継いだ弟子たち(アマルリクス派)も1215年のラテラノ公会議で糾弾される。同論考はまず、何が問題だったのかを、その教義内容の再構築から探っていく。中心的な史料となるのは、同セクトの糾弾を記したパリ大学の台帳のほか、『アマウリクス派論駁』という逸名文書など。
メイヤスー『形而上学とサイエンス外世界フィクション』(Quentin Meillassoux, Métaphysique et fiction des mondes hors-science, Aux Forges de Vulcain, 2013)という小著を読む。基本的には講演をもとにしたものらしい。メイヤスーの極限的な偶然世界論は、まさに極北たる哲学的世界観でもってなにやら現実世界の向こう側(妙な言い方になってしまうけれど)を思わせるものだけれど、それを何らかの形で現実世界の諸相へと繋ごうとする試み……なのかしら(?)。ここではさしあたり自説を説話的世界へと持ち込み、文学的なジャンルの刷新を促そうとしている。ヒュームの懐疑論(法則の一定性はどう担保されうるのかという問い)を受けて、メイヤスーはポパーの認識論的な不定性による回答や、カントの超越論的な批判を斥ける。いずれも、突き詰めれば法則が支配する安定的世界、あるいは法則が変わろうとも意識は不変だという世界を前提としているからで、メイヤスーはヒュームの問いかけに、法則と意識の両方について定常性がない世界を描き出すという別種の想像力を見る(ここまでは前著の通り)。で、これを説話の世界に応用すれば、従来のサイエンス・フィクション(それも法則もしくは意識の安定性を前提とした小説世界だ)とは別様の、「サイエンス外フィクション」もしくは「サイエンス外世界フィクション」なるものが成立しうる、というのだが、うーん、それは作品的にはどうなのだろうか……(笑)。その先駆的作品として、メイヤスーはアシモフの短編『反重力ビリヤード』を挙げており、仏訳版が同書の巻末に収録されている。ほかにも、一部そうしたサイエンス外フィクションに足を踏み入れている「移行的」SF作品として、ロバート・チャールズ・ウィルソンの『ダーウィニア』(これは未邦訳?)、ダグラス・アダムズ『銀河ヒッチハイク・ガイド』、フィリップ・K・ディック『ユービック』などが挙げられている。後者二つはもちろんファンも多い作品。さらにプロトタイプ的なサイエンス外フィクションとして、ルネ・バルジャベル『荒廃』(未読)も取り上げられている。サイエンス・フィクションの世界設計ををさらにずらしていくことが、その要件ということのようだが、それが新たなジャンルになるかと言われれば、うーむと唸るしかしないような……(苦笑)。
前回挙げたバルベルデの論考には、カルダーノ『魂の不滅について』に列挙された反・不滅論の数々を、カルダーノ本人の見解と見なすという「誤解」が、同時代的にすでにあったという実例として、メルセンヌなどのほか、『復活のテオフラストス』(Theophrastus redivivus)という逸名著者による文献が挙げられている。表題の一部にもなっている自称「復活のテオフラストス」なる人物の著書だというそれは、フランス国立図書館所蔵のものなど四冊しか現存していない17世紀の大部な著作だ。これについてのガイドとして、ジュスティーヌ・ル・フロックの「『復活のテオフラストス』:1659年の逸名手稿本への序」(Justine Le Floc’h, Theophrastus redivivus. Introduction à un manuscrit clandestin du XVIIe siècle, Lurens, 2011)(PDFはこちら)という文書を見てみた。カルダーノの書が霊魂不滅論への反論のカタログだったのと同様に、この書もまた、無神論の系譜についての網羅的なカタログになっているらしい。というか、キリスト教に反対する教義の数々を史的にまとめ上げたものなのだという。そこではカルダーノもそうした著者の一人と見なされているようだ。表向きは、キリスト教神学者が反論する際の、有益な道具にしようというのが編纂意図だとされているのだそうだが、それが口実ないし隠れ蓑だとの解釈も(当然のように)根強くある。同論考では、トマソ・カンパネッラがキリスト教に反対する諸説をよりよく叩くためとの口実で刊行した『打ち負かされし無神論者(Atheismus triumphatus)』(1631年)が、そうは受け止められず糾弾の対象となったことを例として挙げている。その意味では、この『復活のテオフラストス』も、カルダーノの著書も、まったくもって危うい橋を渡っているというわけだ。そういえば、それ以前のパルマのブラシウスなどもやはり同様と言えるかもしれない。
面白いのは、同小論がとくに言及している、手稿本の扉に口絵として描かれた「系譜図」。そこでは、もとのテオフラストス(エレソスの)を中心に、プロタゴラス、デイアゴラス、キュレネのテオドロス、エウヘメロスが挙げられ、そこから二つの系譜が分かれている。一方にはプラトン、エピクロス、キケロ、プリニウス、ガレノス、もう一方にはアリストテレス、ルクレティウス、セネカ、ルキヌス、セクストゥス・エンペイリコスの名が連なる。いずれも、17世紀当時の自由思想家の参照元で、その一番下には、ポンポナッツィ、カルダーノ、ボダン、ルチリオ・ヴァニーニに囲まれて、復活のテオフラストスが配置されているという趣向だ。無神論とまではいかずとも、汎神論的なセクトは色々あったはずの中世が、すっぽり抜け落ちているところがなにやらまた興味深い(笑)。ちなみに、この図を含むフランス国立図書館所蔵の手稿本はGalicaで公開されている。でもこれ、図はともかく本文を読むのはちょっとしんどいかも。やはり、上の論考の末尾に文献として挙げられている校注本(Theophrastus redivivus, éd. critique par Guido Canziani et Gianni Paganini, Florence, La Nuova Italia, 1981, 2 vols)を手に入れたいところだ。
どちらかというと数学史的な文脈からなのだけれど、このところジローラモ・カルダーノ(16世紀)にあらためて注目していた。三次方程式の解法をめぐるタルターリャとの優先権論争などの話はなかなか面白そうでもある。ちなみに、その解法を記した『アルス・マグナ』(1545)はPDFで見ることができる(→こちら)。で、そんなことを見ているうちに、否応なく霊魂論の話にも再遭遇。カルダーノといえば、霊魂可滅論の人だったっけなあ、と。ところがホセ・マヌエル・ガルシア・バルベルデ「ジローラモ・カルダーノ『魂の不死について』における、霊魂不滅論への諸反論」(José Manuel García Valverde, The Arguments against the Immortality of the Soul in De Immortalitate animorum of Girolamo Cardano, Bruniana & Campaneliana, 2007)によると、話はそう単純でもないらしい。『魂の不滅性について』は冒頭で、当時までの不滅論への諸反論をまとめてリストアップしていて、そうした諸反論に対するカルダーノ自身の再反論がときに不十分であったり欠落したりしていることから、同時代人からすでに可滅論の擁護者扱いされていたというわけなのだが、実はカルダーノは、アフロディシアスのアレクサンドロス(唯物論のいわば始祖的存在だ)やポンポナッツィ(不滅論批判の旗手的存在)に反対していたし、アヴェロエスへも批判的だったという。そのあたりの事情を同書の本文に即してくわしく見ていくというのが同論考。
扱われているコーパスが興味深いこともあって(笑)、久々に語学系・言語学系の論文を見てみた。ローリー・ザーリング「OVからVOへの変化:古仏語からのさらなる証拠」(Laurie Zaring, Changing from OV to VO: More evidence from Old French, Ianua. Revista Philologica Romanica, vol.10, 2010)(PDFはこちら)というもの。古仏語において、「目的語ー動詞」(OV)の語順がいかに「動詞ー目的語」(VO)に移り変わったかという問題を扱っている。なかなか興味深い問題だ。この論考自体は、『ロランの歌』(1100年頃)と『聖杯の探求』(1230年から40年頃)を題材とした先行研究(マルチェッロ=ニジア)の拡張を目論んだもの。そちらではOVの語順が13世紀初めごろに基本的になくなる(VOが定着する)と結論づけているのだというが、こちらの論考はクレチアン・ド・トロワの『ペルスヴァルまたは聖杯物語』(12世紀末)、ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアンの『コンスタンチノープル征服記』(13世紀はじめ)を取り上げて、OVの形が13世紀初めにいたっても、非定形動詞(過去分詞や不定詞)の場合に存続していることを示すという内容になっている。というわけで、以下メモ。まず論考は、OVの語順が最初に定形動詞からなくなり、その動きが非定形へと広がっていったらしいことを実例をもとに指摘している。次いで、13世紀に残存するOVの場合、12世紀のもののように目的語がその文の「話題」として強調されるようなこともなく、談話機能的な制約(前出の語などを参照したり、新たに提題したりする際の、文法上の制約)が少ないことも議論されている。