認知症と「虚構世界」?

現代思想 2015年3月号 特集=認知症新時代『現代思想』誌が特集で「認知症新時代」ということだったので、今月も購入(→現代思想 2015年3月号 特集=認知症新時代)。うちも要介護者(老親)を抱えていることもあって、認知症の諸問題をめぐる議論には少なからず関心がある。なるほど、同特集を構成する諸論考は、大きくは二つの共通するトーンでまとめられている感じだ。まず、将来的に5人に1人とも言われるなら、認知症は疾患というよりも自然な老化現象と捉えられる可能性があるのではないかということ。次に、認知症患者とされる人々も、かつて考えられていたように「何もできなくなる」というものではなく、なにがしかの支援されあれば諸活動が可能だということ(もちろん不可能な部分もあるわけだが)。このどちらも、認知症を通常態との連続した相で見るというスタンスだ。そうしたスタンスで見るならば、認知症患者とともに歩む社会というグランドデザインを考えることも可能になってくる、というわけで、同特集の主眼はそうした社会学的な考察への接合ということにあるようだ。

連続の相で見るという立場は、認知症研究では小澤勲氏という精神科医が嚆矢なのだそうで、その研究の概要が天田城介「認知症新時代における排除と包摂」という論考で紹介されている。それによると、そこでの中心的な考え方は中核症状と周辺症状とのを区別にあるのだとか。つまり現象面での共通部分と付帯的要素との区分だ。たとえば(うちの親の場合にもあったが)「もの盗られ妄想」などは後者の周辺症状に分類されるといい、そうした周辺症状の発生メカニズムとして、状況と自己とのギャップと、そうしたギャップに対する修正努力(コーピング)とが挙げられている。もちろんこれは抽象的で大まかな括りでしかなく、実際には個別のケースによって発生メカニズムも様々だろうと思うけれど、介護する側にとってのそうした周辺症状への可能な対応としては、ギャップとコーピングの一種の最適化を図る支援が提唱されているようだ。つまり、ズレを身の丈にあったものにし、責任の所在を追求されなくてすむような「虚構の世界」を創出する、というのだ。これもまたある種の抽象レベルでの話で、具体的なことは触れられていないので、この論考だけではその意味するところを厳密に掌握しきれないけれど、家庭だけで閉じない、開かれた場所への誘い出しが必要だとも記されていることなどから察するに、つまりは現行の通所介護での施設が体現する、ある種の理想的空間(確かにそこでは粗相をしようと咎められることはないし、一方である種の共同生活、社会生活的な体験を重ねることができる)を支える思想であるらしい。けれども同論考が末尾で示しているように、そうした連続の相で見る見方もまたある種の大まかな括りである以上、そこからは個々の多様性をなす部分が取りこぼされていくという問題もあるようだ。そもそも、施設に通う当事者たちが、その施設の「虚構世界」をどう感じて過ごしているのかなどは、コミュニケーションが十全に成立しがたい認知症の場合、正確に計り知ることは難しい。かくして同論考が指摘するように、そのようなケアの根底を支える思想もまた、新たな「排除と包摂のシステム」を作動させることになってしまう、と……。

というか、同特集の他の論文でも称揚されているそうした連続相での見方は、いってみればどこか牧歌的なスタンスであるかのようにも見える。「安心して呆けられる社会」という理想像は実現にはほど遠いし、目下の政治状況ではとうてい望むべくもない。介護の現実の現場にはある意味凄絶な場面もあり(詳しく書くのは生々しいので控えるが、たとえば本人の病態失認の問題は、上のコミュニケーション不全も絡んで、介護にあたる側に多くの負担を強いることになる)、どうしても断絶の相のほうがはるかに目に付くようにも思える(もちろん、そういう見方だけでは、病気としての認知症観を助長し、認知症患者を薬漬けや社会的隔離へと追い込んでいきかねない、というのもわかるのだが)。とはいえ、そんな中、ふと上の「虚構世界」という発想に、少しの光明が見られるような気もしないでもない。なんらかの組み替えがなされればさらに有用なタームになるのではないか、と。患者本人が抱く妄想とは別様の、それでいてより個々の当事者に適った「虚構世界」を、なんらかの誘導(?)でもって「インストール」することはできないものかしら、なんてことを思ってみたりするのだが、さて……?

「心理学」と「存在論」−−その名称的来歴

マルコ・ラマンナ「心理学の初期の来歴について」(Marco Lamanna, On the Early History of Psychology, Revista Filosófica de Coimbra, no. 38, 2010)(PDFはこちら)という論文を読んだ。中世まで霊魂論として受け継がれてきた魂に関する学知が、「心理学」(psychology)という名称に本格的に置き換わったのは16世紀末から17世紀初めということだが、同論考はその成立と普及について考察したもの。合わせてほぼ同時期に登場する「存在論」(ontology)の来歴にも触れている。実はこの「心理学」、現在確認されている最も早い例は、16世紀初めに活躍したクロアチアの人文主義者、マルコ・マルリッチの著書(Psichologia de ratione animae humanae: 1520年頃)なのだという。ただ、それが広く使われ出すのは16世紀末になってからで、中欧の宗教改革派の学問世界においてのことなのだとか。用語の定着までには紆余曲折もあったらしく(?)、scientia animasticaなんて語も使われていた(後述のジェヌア)。いずれにしてもそこには、宗教改革派によるアリストテレスの学問の復興と、従来のスコラ学の色合いを薄めるための新語法の導入という動きが文脈としてあり、同時にその学知を自然学と形而上学、あるいは第三の中間的学知のいずれに位置づけるかという議論も絡んで複雑になっていたらしい。存在論も同様で、ontosophiaなんて語もあったらしい。

魂をめぐる学知の位置づけについて、同論考は、(1)霊魂論を自然学と形而上学にまたがるものと見る、(2)自然学、形而上学のいずれかに属する、(3)第三の学知をなす、という立場で分け、(1)の立場にはアヴェロエスやトマス・アクィナスがいて、(2)のうち自然学に属すると見る者としてアフロディシアスのアレクサンドロスほか、はるか後のポンポナッツィなど、形而上学に属するとする人々にはアウグスティヌスをはじめ、新プラトン主義の各論者、オーベルニュのギヨーム、パリのギヨーム(13世紀)などがいた、とされている。(3)の立場にはテミスティオス、偽シンプリキウス(プリスキアヌス)、後にアウグスティーノ・ニフォ、マルカントニオ・ジェヌア(マルコ・アントニオ・パッセリ)などが連なる。論考の後半は、近代初期の霊魂論と「心理学」の語の広がりについてのまとめになっている。ニフォ、ジェヌア、さらにザラベッラなどのパドヴァのアリストテレス主義系の著作は、16世紀を通じてドイツの大学や図書館へと流れ込んで人気を博し、ルター派のハーヴェンロイター(1590年に「心理学」の語を用いている)、カルヴァン派のクレメンス・ティンプラーなどを輩出する。ルター派にはメランヒトンからの霊魂論再評価、カルヴァン派にはピエール・ド・ラ・ラメ(ペトルス・ラムス)からの学問の改革運動などの流れがあり、そのラメの伝記作家でもあった論理学者ヨハネス・トマス・フライクに「心理学」の使用例があって(1574年)、どうやらこれがドイツ哲学の世界で「心理学」が使われた嚆矢ではないかとのこと(従来の説よりも1年早い文献を、同論考の著者は新たに発見したのだとか)。フライクは心理学を上の(2)、つまり自然学に属すると見ているという。さらに1590年に「心理学」を冠したアンソロジーを刊行したゴクレニウスなども同じ立場で、こちらは一派をなし、その用語の普及に大きく貢献していく(ルター派にまで及んでいくようだ)。すると今度は、心理学を形而上学に属すると見る見方が、ルター派、カルヴァン派双方から提案されたりするなど、その学問的位置づけは揺らぎ続け、はるか後世の19世紀末までいたるのだという。

一方の「存在論」はというと、1606年にカルヴァン派のヤコプ・ロアハルト(ロルハルドゥス)が形而上学の同義語として作り上げ、これまたゴクレニウスが意味を狭めつつ用いたことで(1613年)、カルヴァン派内部で広まったとされる。こちらはそうした位置づけ上の揺れも少なく、「心理学」とは対照的だったようだ。

ゴクレニウスの肖像画。かつては「心理学」の用語の考案者とされたが、今では普及者と見なされているもよう
ゴクレニウスの肖像画。かつては「心理学」の用語の考案者とされたが、今では普及者と見なされているもよう

数についての一大変換(16世紀)?

先日の近藤和敬『数学的経験の哲学』の一節に、長い伝統としてあった「数は単位である」という立場が覆され数の概念が刷新されるのが16世紀だったとする部分があった(p.127)。つまり「数は単位である」から「単位とは数である」へと考え方が大きく変換するというのだ。なるほど、ここで確かに先に挙げたクザーヌス(15世紀)の『推測について』などを見ても、数を単位として扱う立場が前面に出されている(第二章)。そこでは数が、推測をなすための原理であり、またそれに先立つものがなく、さらに単位から構成されるもの、というふうに言明されている。たとえば3という数は三つの単位(1ということか)から成るとされる。けれどもその数はそれ自体一つとして、いわば三位一体的に理解されなくてはならず、そこに縮減された三位一体性、もしくは一体三位性が見出されなくてはならない、とクザーヌスは言う。それがその数字の本質というわけなのだが、それこそがまさに思惟の第一のモデルをなしてもいるのだという。ややこしいが、いずれにしてもそこでは数が他から自立した一種の系(あるいは列)を形作るものと考えられているかのようで、数自身が分割されるようなことはない。これに対して、上の近藤本の一節で紹介されているシモン・ステヴィン(16世紀のフランドルの数学者・自然学者。小数の表記を考案したことでも知られる)の『算術論』(L’arithmetique, 1585では、数は事物の量を表すものであり(”Nombre est cela, par lequel s’explique la quantité de chascune chose.”)、単位もまた数であるとされている。論証はこんな感じ。「同じ素材の部分は全体と同じである。単位は複数の単位の部分をなす。したがって単位は複数の単位と同じ素材から成る。ところで複数の単位の素材とは数である。したがって単位の素材は数である」。このほか、同じくステヴィンの『十分の一』(Disme英語版:1608(オリジナルは1585)でも、冒頭に同様の定義が示されている(ちなみにこれらも含むステヴィンの著作は“Wonder, not miracle”というサイトにまとめられている)。もはや数は自立した系ではなく、量を表す指標(上記の近藤本)にすぎず、それ自体もまた分割の対象となりうるかのように扱われる。

なるほどこれは大きな転換点というわけなのだけれど、こうなると、クザーヌスとステヴェンを隔てる一世紀強にあいだに、数に対する見方にどのような変化が生じたのか、何がそうした変化を導いたのか、あるいはまた両者の間にミッシングリンクのようなものはあったりしないのか、といった疑問が当然のようにゾロゾロとわいてくる(笑)。このあたり、個人的にはまだとても不案内なので、いろいろ見ていきたいと目下考えているところ。

wikipediaから。サイモン・ステヴィンの肖像画
wikipediaから。サイモン・ステヴィンの肖像画

概括・中世の懐疑論

懐疑論がらみの俯瞰的な論考を見てみた。アルフォンソ・マイエル、ルイザ・ヴァレンテ「中世の懐疑論と批判主義」(Alfonso Maierù e Luisa Valente, Scetticismo e criticismo nel medioevo, in Scetticismo. Una vicenda flosofica, ed. Mario De Caro ed Emidio Spinelli, Carocci, 2007)というもの。概説書の一部をなしているらしく、懐疑論の中世における流れが要領よくまとまっている。前半はアウグスティヌスからゲントのヘンリクスまでの懐疑論の流れ、後半は中世の批判主義と題して、アリストテレス受容に関係した中世盛期の批判主義(語弊のある言い方だが)から、とくにオッカムとオートレクールのニコラを取り上げている。以下ポイントのまとめ。セクストゥス・エンペイリコスの翻訳は13世紀末から14世紀初めになされていたものの、やはり懐疑論の流布にはキケロが重要で、しかもそれはアウグスティヌスやラクタンティウスを通じて受容されていた。懐疑論の方法論的な再評価にとりわけ貢献したのは、12世紀のアベラールとソールズベリーのジョン、さらには13世紀のゲントのヘンリクスなど。それらの著者たちを通じて、アウグスティヌスのアカデメイア派解釈は再解釈されていく。かくして示されることになるのは懐疑論的な姿勢とキリスト教的な知との両立可能性だ。これはその後、近代にいたるまで綿々と受け継がれる。アウグスティヌスにはまた(さらにスコトゥス・エリウゲナにも)、後のデカルト的コギトの先駆的な議論も見られる。ただ、そこでのコギト論は、あくまで魂における三位一体の痕跡を把握することに力点が置かれている。で、この三位一体の問題は、14世紀になって、アリストテレス論理学の枠内での一種の難点としてクローズアップされる。「この本質は父である。またこの本質は子である。したがって子は父である」という弁証法があったとき、キリスト教の教義では前提二つは真であるのに、結論部が偽とされてしまう。こうした事情を受けて、ロバート・ホルコット(14世紀のドメニコ会士)が「自然論理」に代わる「信仰の論理」を打ちだすなど、この後者を包摂する「特殊論理」(logica speciale)ということが言われ始める。スコトゥスから始まる直観認識・抽象認識の区別は、オッカムにおいて神の直接的介入の可能性(そのせいで非在の対象についての直観認識が生じるような場合)が言われるようになると、翻って人間が正しい感覚的・知的認識を得ることができないといった帰結が導かれてしまう。そうした懐疑論に対する批判者として、オートレクールのニコラなどが登場し、直観認識の明証性が改めて擁護される……。全体として同論考は、コンパクトなまとめでありながらアウグスティヌスやオートレクールのニコラについてはかなりの紙幅が割かれ、詳細部分にまである程度踏み込んでいる印象だ。とはいえ概論的・骨子的なものを読むと、やはりさらなる肉付けを、と思ってしまう。個人的には、上の特殊論理についての話や、オートレクールのニコラ以後の懐疑論の扱いなどがとりわけ気にかかる。