近藤和敬『数学的経験の哲学 エピステモロジーの冒険』(青土社、2013)を読み始める。まだ第一部だけだけど、すでにしてとても重厚で濃い感じの議論が展開している。数学を事例として、概念というものの内実へとアプローチをかけていくという試み。ポイントなるのは、まず一つには概念においてすらその措定には「歴史的経緯」というものが伴われているという観点、もう一つには、概念が「構成的」な動きに関わるという観点。概念を措定する以前から、その概念がやがて指し示すことになる内容、すなわち直観的な行為や作用、経験などは存在しているものの、ひとたび概念が措定されれば、そうしたもとの内容を呼び出す必要はなくなり、その概念を用いさえすれば内容に関わる操作が可能になる。一方でその概念措定に際しての論証のプロセスは新たな表象を産出するプロセスを呼び起こすことにもなる。こうして連綿とした概念措定の史的繋がりが浮上する(同書ではたとえばライプニッツから現代にいたる関数概念の変遷などが言及されていたりする)。けれども「概念設定は、謂わば光学装置のようなものであり、そのスペクトルの設定を変更することで、たちあらわれる世界が変わってくる」(p.83)という。こうして、ひとたび措定された概念は、それ自体がまた経験の対象となり、「経験も概念もともに独特の変容を被る」(p.87)。その意味で、概念の内包的定義というものは非網羅的であらざるをえず、存在の同一性という(一般的な)存在論の基盤を揺るがすものでもある、と……。
数学の世界が、概念とともに新たな世界観をもたらすという歴史に彩られているとすれば、それを支えているのは概念をも巻き込む経験にほかならない。そこで言う経験とは、規則に支配された振る舞いのことだと規定される。「規則にしたがうことは、規則の意味や根拠を知ることなく可能であり」、数学世界での規則への追従は、「自発的な振る舞いが、命令にしたがっているという事実を、その結果として生み出すもの」(p.117)だという。つまり、それはまさに構成的なものなのだ。その振る舞いはやがて概念に縮約されていく。そのプロセスを、同書は擬・概念(未完成の概念)から概念への落とし込みという形で描き出そうとしている(素数についてのリーマン予想などが引き合いに出されている)。そこから、概念(ないし擬・概念)の機能というのはつまるところ、「知るための方法をもたない規則(一般性)を、その結合によって問題として言明することができるということにあるのではないか」(p.131)と同書は言う。ここでの「問題」は、なんともドゥルーズ的な「問題」だ。概念はほかの概念との結合を通じて、「ふたたび未規定な状態にもどる」(同)。その開かれた問題がさらなる概念を巻き込んでいく。
ごく限られた希有の才能による概念結合の火花が、より多くの媒介的知性による検証を経て定着していき、それをまた概念として新たな概念結合が導かれていく、というのが学問的発展のプロセスなのだとするなら、そのプロセスの端緒というか、第一のレベルへと肉迫していこうとする同書自体もまた、そうした概念結合の実践の場をなしている、と言えるのかもしれない。少なくともこの第一部に関しては、現代思想的なリファレンスをさほど多用することなく説き起こしているところに、個人的にはとても共感する(第二部以降は少し趣向が異なってくるようなのだけれど……)。