原則とその現実世界への落とし込み

第二のデモクラテス――戦争の正当原因についての対話 (岩波文庫)夏読書の名残。まずはセプールベダ『第二のデモクラテス――戦争の正当原因についての対話 (岩波文庫)』(染田秀藤訳、岩波書店、2015)。16世紀になされたスペインによるインディオ征服戦争をめぐり、それは正当であるとの立場で書かれた当時のキリスト教保守系(という言い方は語弊があるかもしれないが)の対話篇。帝国的な領土拡張主義、植民地主義の下支えともなったキリスト教思想の、これはある種の原則論だ。戦争はそもそも自然法により認められているとの基本的立場、戦う相手が野蛮人であり、その蒙を啓くという彼らの利益のために、スペイン人による支配が必要という議論、残忍な儀式や偶像崇拝を消滅させ、キリスト教の福音を伝えるためには、相手側の最低限の犠牲は必要であるという正当化、相手に対する軽率妄動、残忍な振る舞いは戒めなくてはならないという(建前としての)牽制などなど、今なお保守派(の一部?)が用いる主な論法・論点のモデルのような一篇なのだが、同時にその限界のような部分も垣間見せてくれる。

対話篇の中で論敵とされているのは、ラス・カサスなどの、異教徒をむやみに殺戮してはならないという立場の側だが、そちらが暴力行為の逸脱など現実的な側面から議論しているのに対し、セプールベダの側は、逸脱行為を慎む理由はあるのだから、過度の逸脱行為は抑止される、という原則論にひたすら拘っている。この対比がとても興味深い。原則論(戦争を正当化する教義)を現実世界(実際の残虐行為)にどう落とし込むかという問題が問われていると思うのだけれど、原則論をかざす側はあくまで原則論で突っぱねようとしている。かくも現実世界への落とし込みは難しいのか(ちなみに歴史的にも原則論側の議論は功を奏さず、セプールベダのこの著書はラス・カサス側の刊行阻止の運動にあい、19世紀まで日の目を見なかったという)。同書では。戦争擁護の原則論の枠組みで、アウグスティヌスやイシドルス、さらにはアリストテレスやトマス・アクィナスが盛んに引用されるのだけれど、それら権威者たちの思想内容をもそうした枠組みにやや強引に押し込んでいる面も散見され、そのあたりは慎重に見極める必要がありそうだ。

民主主義の本質と価値 他一篇 (岩波文庫)もう一つ、ハンス・ケルゼン『民主主義の本質と価値 他一篇 (岩波文庫)』(長尾龍一ほか訳、岩波書店、2015)も読了。これも原則論(理想論)と現実世界との齟齬という意味で興味深い一冊。というのも、ここには民主主義の制度的問題と原理がいくつも指摘されているからだ(政党とか官僚制度とかの不可避性など)。たとえば最近の議論として、行政の決定事項へのアクセスが一般市民に開かれていないことがあげられたりするけれども、ケルゼンの議論によれば、立法の民主主義と同じように、執行の合法律性が民主的形式で保障されるわけではないといい、むしろ中級・下級執行機関の徹底した民主化には、立法民主主義を破棄する危険性すらあるとしている。問題の解決策としては、統制制度として行政裁判制度が重視されている(ううむ、という感じではあるけれど)。これなどは、まさしく原則の現実世界への落とし込みの難しさを如実に物語っている。でも、ケルゼンはかなり頑張っていると思う(笑)。現実に落とし込まれ変貌する原則に、それでもなお希望を失っていないところが、胸に迫るところでもある。この二冊、なにやら国内の政治状況にも重なるようでもあり、岩波書店のタイムリーな(?)刊行にとりあえず拍手。