戦略としての語り−−3.11

「語ること」の力というものを、どこか素朴に信じている。けれどもそのためには、語りが絶えず刷新されていくことが前提条件となる。風化、忘却あるいはエントロピーに逆らうには、語りの、語のレベル、あるいは意味論、概念のレベルでの刷新が欠かせない。もちろん、ときには言葉同士のせめぎ合いもあってもよいし、あってしかるべきだろうが、言及そのものがなくなってしまうことは問題だ。「原発」の災害に言及しない首長の演説などまったくもって論外もいいところだ。区切りなどという問題ではすまされない(区切りという概念にもカウンターとなる抗う言葉が必要かもしれない)。

世界 2017年 01 月号 [雑誌]震災から6周年となったこの週末、このところあまりちゃんと目を通していなかった岩波『世界』の最近のバックナンバーを少し集中的に見ていて、改めてそんなことを強く思った。とくに昨年12月刊の、世界 2017年 01 月号 [雑誌](特集「トランプのアメリカ」と向き合う)は、そうした語り、あるいは言葉の問題を扱った記事が集中していて興味深かった。三島憲一「ポスト真理の政治」もしかり、前田哲夫「連載:自衛隊変貌第2回:境界線失う「武器の使用」と「武力の行使」」もしかり。ちなみに、ポスト真理ないしポスト真実の出所とされるラルフ・キーズの本は、Kindle版が安く買える(Ralph Keyes, The Post-Truth Era: Dishonesty and Deception in Contemporary Life, St. Martin’s Press, 2004)。そして極めつけは、尾松亮「連載:チェルノブイリからの問い:最終回−−ことばを探して」。チェルノブイリ法とその実施規則において、それまでのロシア語になかった言葉が数多く生み出されたという。市民が置かれた惨状を表す数々の言葉だという。そもそもチェルノブイリの事故のことすら、「事故」ではなく「カタストロフィ」と言うようになったのだそうだ。子どもたちを放射線源から遠ざけるために「保養」という言葉を使いもする。ほかにも「居住することのリスク」「被曝途中の人」などなど。日本語にはこれらの言葉がない、と著者は指摘する。情況を表すのに新しい言葉がないがゆえに、責任の所在もうやむやにされ、目に見える病気が生じていなければ影響を受けていることがテーマ化すらされない。ポスト・フクシマの言葉はどこにあるのか−−ここに抜本的な問題がある、との著者の見立ては説得力がある。語りの刷新はまったなしに必要だ。

The Post-Truth Era: Dishonesty and Deception in Contemporary Life

中世の翻訳者たち

翻訳がらみの話が続いているが、今度はホセ・マルティネス・ガスケス『中世ラテン語翻訳者たちのアラビア化学に対する姿勢』(José Martínez Gázquez, The Attitude of the Medieval Latin Translators Towards the Arabic Sciences, Sismel – Edizioni del Galluzzo, 2016)というのを読んでみた。小著ながら、これは本の作りそのものが興味深い。中世の主要な翻訳者たち(アラビア語からラテン語への)が、とくにそれぞれの訳書に付した序文を読み解いていくというもので、9世紀のアルヴァルス・パウルス・コルドゥベンシスから始まって、14世紀のペドロ4世(アラゴン王)まで、有名どころやそれほど有名でない向きなども含め、扱われている訳者たちは40人以上に上る。それぞれの序文の一部をいわばアンソロジー的に並べ、各人の訳業やスタンス、時代的・文化的背景などを紹介している。

こうして一望してみると、そこからは興味深いスタンスの違いも浮かび上がってくる。12世紀ごろまでは、アラビア科学に強く惹かれた人々が、比較的純粋に(?)その学知を移植しようと熱心に翻訳活動に手を染めている。その後、今度はキリスト教擁護という側面が徐々に強くなり、異教(イスラム教)の改宗を説くための手段、対話の足がかりとしてアラビア語の文献を捉えるようになる。さらに後の14世紀ごろには、定着した学知を補完・完成するためにさらなる文献が求められるようになる。こうした重点の推移は比較的はっきりと現れているが、どの時点でどうシフトしたのかというメルクマールのようなものはなかなか捉えきれない。その意味では、研究の途はまだ開かれたばかりという印象も受ける。

追記ーー言葉三題

前回取り上げたモンゴメリ『翻訳のダイナミズムは、第三部もなかなか面白く、英語一つとってみても地域ごとの多様性に満ちあふれているということ(ある意味当たり前の話ではあるが)を、インドの科学論文の表現と、英米の標準的な論文表現との対比を例に示している。前者から後者への書き換え例なども示されているが、そこから浮かび上がるのは、大筋は同一内容でも、それら局所形と標準形とで必ずしも同じ認識が示されているわけではないということ(これまた当たり前ではあるが)。後者の言説の普遍形に、前者の文化・言語的な現実が抵抗を示している、と著者は見ている。さらにフランス語での地質学の論文の例を挙げ、その逐語的英訳と、英米流に書き直したものを対比し、フランス語文の「作家性」(美しく語を用いるという意識)や言外の意味が、後者ではそぎ落とされていく実例を示してもいる。「近代性のきらめきの下に目をやれば、科学テクストにも、レトリックの機微や論理の踏み外し、思わせぶりな用語に半端な繋ぎ方、大きな社会への訴えのほか、(中略)哲学表現や美的技巧にあふれているのだ」(p.386)と著者は言う。

知の歴史学それにしても英米の標準とされる英語は、ある種の無駄を徹底的に省くというスタイルであることを改めて感じさせる。これに関連して思い出したのが、前にも取り上げたことのあるイアン・ハッキング『知の歴史学』(出口康夫、大西琢朗、渡辺一弘訳、岩波書店、2012)に収録された論考。「歴史家にとっての「スタイル」、哲学者にとっての「スタイル」」(第12章)というそれは、たとえば学問分野が違えばまずもって論述の、あるいは推論のスタイル(平たく言えば事象の捉え方か)は異なり(もちろんそれは分野だけではなく、個人やその他の諸活動に敷衍できるものだが)、そのスタイルこそがある種の文の実証性を獲得させるものだということを論じてみせている。ある推論のスタイルが導いた、特定の種類の文が真であるのは、そのスタイルによって担保されるのだというのだ。ゆえにスタイルは「客観性の基準となる」(p.378)のだ、と。スタイルは知識そのものよりも安定しているとされるが、それ自体変わらないものでは必ずしもない。この「スタイル」の観点は、同一の学問領域での地域差などにも応用できるかもしれない。上の英米の標準的表現もまた、スタイル的な担保の観点から解釈することで(スタイル概念をハッキングのものよりも少し狭く取る必要もあるだろうけれど)、安定性のメカニズムをより厳密に明らかにし、翻って標準的表現の地域性なり限定性なりを浮かび上がらせ、英語圏内での相対化を図るよう仕向けることもできるのではないか、と……。モンゴメリの議論はまさにそういった問題圏の入り口へと踏み込んでいるように思われる。ちなみにハッキングはスタイルの「自己安定化テクニック」について語り、それに関連して「捨て去られたスタイル」(ルネサンス期の医学、魔術など)を探求する方途を示唆したりもしている。また、さらにそれを広義の人類学へと開いていく途を思い描いていたりもする。

ハッキングの同書は、第10章「根底的誤訳など現実にあったのか」もまた至極面白い。クック船長がオーストラリアで見慣れない生き物を指して原住民に尋ねたとき、原住民は「カンガルー」と言ったためにそれはカンガルーと命名されたが、それは実は現地語での「何て言った?」の意味だった、という逸話が、実は神話にすぎないことを説き証している。カンガルーは現地語で「ガングゥールー」というのだそうで、直示不良(とハッキングはそうした誤解を呼ぶ)ではない、という話。マダガスカルのインドリという動物にも同じような話があって、原住民が「あそこにいるぞ」と言った言葉が「イン・ドリ」で、それを聞いた博物学者ピエール・ソヌラが誤解したのだという。実はこれも同じような事例らしく(この話は辞書にまで載っていてタチが悪いようなのだが)、マダガスカル語の「エンドリナ」(キツネザルの一種)に由来していたという説もあるという。フランス語の明かり窓(vasistas)が、ドイツ語の「それは何(Was ist Das?)」から来ているという話も類似の例で、確かにそこに由来はするものの、外にある何かを見るもの、という機能に結びついた言葉であって、窓そのものが何かと問われていたわけではないらしい。こういう誤解というか、直示不良の罠というのはいろいろありそうだ。もちろん直示不良そのものはあってもおかしくないし、現にときおり生じるわけなのだけれど……。

翻訳実践と学知

翻訳のダイナミズム:時代と文化を貫く知の運動スコット・L・モンゴメリ『翻訳のダイナミズム:時代と文化を貫く知の運動』(大久保友博訳、白水社、2016)の第一部と第二部を読んでみた(全体は三部構成で、残る第三部は現代の数学の翻訳事例や共通語としての英語の問題が論じられるようだ)。第一部は天文学の文献を題材に、古代ギリシアの学知がいかにアラビア圏に翻訳され、さらにそれが中世ラテン世界に入っていったかを、比較的細かく描いたもの。第二部は一転して、近世から近代にかけての日本での、西欧の自然学の受容について論じたもの。全体を繋ぐのは、それらの学知の流入が翻訳という営みによって支えられていたという点で、同書はその翻訳の諸相を割と細かく描き出そうとしている。とはいえ、第一部はあまりに広大な歴史空間であるだけに、史的文脈・人的交流についての概論的な記述だけでも膨大な分量になってしまい、個別事例として挙げられた天文学的文献についての記述が制限されているきらいもある。実際、天文学的文献の翻訳に関する具体的事例はありまなく、言及されるおのおの文献そのものがどういった体のものだったか(先行する文献とどう異なっているか)とか、天文学そのものの進展といったあたりは、同書を見るだけでは今一つ浮かび上がってきていないようにも思われ、それが少しばかり残念だったりもする。

けれども、翻訳という側面についてクロースアップしているところは、邦訳の類書がそれほどない中でとても貴重ではある。個人的にはアラビア語訳に先立つ、ギリシア文献のシリア語への翻訳、ネストリウス派の独自の去就、というあたりがとくに興味深い。また、中世ラテン世界からルネサンス初期についての記述でも、西欧がおのれの遺産からアラビア経由の痕跡を積極的に消していった、というあたりの話は際立っている。原典主義がいわばイデオロギー的に確立していくなかで、アラビアの文献を派生物扱いとする野心が煽られ、ギリシアを祖と見る「権威」のシステムによって、たとえばアリストテレスは単なる「テキスト集成」にとどまらず、テキストの祖として逆接的に価値を高めることになる、と。

第二部の日本の話になると、スパンが限定されているせいか、通史的な視点と具体的な翻訳事例とのバランスはぐっと良くなる気がする。そこでの主眼は、日本における西欧のテキスト受容が、中国語文献の受容の延長線上にあったという話(連続の相で見ているところに、この場合は好感がもてる)。初期の、イエズス会士による中国語訳文献の流入から始まって、そのフィルターが結局は西欧の初期近代科学が中国に伝わらなかった阻害要因だったという話、さらにはそのことが、日本が朱子学的(国内で換骨奪胎され土着化した)教養をもとに、中国とは別筋に、思想というよりも技術面で西欧の知識を取り込む素地をもたらしたことなどが、その語りのメインストリームをなしている。それに続く、訳語に見る科学的言説の形成の話も、とても興味深い。本木良永による太陽中心説の受容、志築忠男とニュートン物理学、石川千代松による進化論、そして宇田川榕菴による化学……。極めつけは、その榕菴による元素名の訳語の話。これが序章の冒頭で示されている日本の元素表の独自性の話とつながって、ここでいったんループが閉じられているようにさえ思える。