あるいはシン二元論の試み?
個人的にマルクス・ガブリエルはピンと来ないのですが、タイトルが気になったので、『新実存主義』(廣瀬覚訳、岩波新書、2020)を読んでみました。
https://amzn.to/3yBBtaq
前の『なぜ世界は存在しないのか』もそうでしたし、その後にNHKで放送された連続インタビュー番組などでもそうでしたが、ガブリエルのスタイルは、どこかサンドボックス(砂場ですね)のようなものを作り上げて、それをなんとか一般化しようとするかのようです。そういう操作の妥当性はどうなのか、と思い始めると、微妙に煮え切らない感じが残ってしまいます。
今回の議論では、心的なものを脳の機能に還元するような、自然科学にもとづく一元論(近年優勢な立場ですね)に対して、人間の精神活動の異次元性を唱え、あえて二元論を擁護しようとしています。これを新実存主義と称し、かつての実存主義の即自(つまりはモノですね)と対自(人間固有の自己認識的主体)に重ねるかのように、自然種(自然科学の対象)と精神(人間固有の説明構造)とを別次元のものとして対比しています。
この立場そのものは結構面白いと思うのですが、喩え話などがサンドボックス的で、たとえば自転車とサイクリングの違いなど、卑近な例をもってくるのですけれど、それを一般的な話へと敷衍する段になって、微妙に話をそらすというか、煙に巻くというか……。自然種と説明構造は、どちらも全体化できないとされ(二元論ですから当然といえば当然かもしれませんが)、翻ってどちらもどこかフラット(均質的)で曖昧な印象を与えます。
おそらくは哲学の独自性を確保しようとするための二元論戦略なのでしょうけれど、かえって哲学の占める場所(こういう言い方に、ガブリエルはすぐに応酬してきそうですが)や深みが縮小していくことにならないか、と心配です(誤解であるなら余計な心配かもしれませんけれど)。
『反逆の神話』を読む
文庫化されたということで、ジョセフ・ヒース、アンドルー・ポター著『反逆の神話』を読んでみました。アメリカの左派系のカウンターカルチャーを、より俯瞰的な観点から総合的に批判するという一冊です。この「俯瞰的な観点」というところがミソで、カウンターカルチャーが消費文化を批判するどころか、それにどっぶりと浸かって抜け出せないということを、多彩な事例を引きながら具体的に示してみせます。
俯瞰的というのはつまり、対象から適度な距離を取ることで、個々の対象にこだわるでもなく、拙速に一般論に傾くでもない、ニュートラルに近い立場を維持するということです。
https://amzn.to/31O8rZd
個人的に読みどころと思ったのは、フランスの現代思想やそのもとになっている様々な思想書などが、次々に俎上にのせられていくところでしょうか。それらも逐次、一貫して俯瞰的な視点で捉え、批判していきます。
ちょっとだけ例を挙げるなら、たとえばこんな話。社会の契約もしくはルールに関する近代的な議論の始祖ともいうべき、ホッブスやルソーですが、彼らは別に現代的な無政府主義を論じていたわけではありません。ホッブスなどはルールがなければそもそも人間の協働はありえないと考えているし、ルソーも社会制度やルールの縛りに反対などしていないといいます。フロイトなどの(暴力的な)人間像や協働の考え方とは、ずいぶん異なっている、というわけです。
あるいはマルクスの話。マルクスは一般的な過剰生産によって恐慌が起きると主張しているというのですが、市場経済は基本的に交換のシステムなので、総需要と総供給は同じにならなくてはならず、過剰生産は生じない、と同書の著者たちは考えています(セーの法則ですね)。すると、たとえばボードリヤールが、人々が本当に必要としていないとして批判する消費財の過剰論なども、まさにその「ありもしない」過剰生産の理屈によるものにすぎない、ということになってしまいます(しかもボードリヤールのその不要リストは、中年の知識人の価値観でしかない、などと痛罵されています)。
総じて、抑圧された状況からの解放(すなわち自由の獲得)というスローガンが、ルールの変更ではなく、ルールの縛りそのものを解体することとイコールとされるなど、ルールや自由についてのはき違え、あるいは個別論の一般論への拙速な投影が、問題の所在を見えなくしている、というのが同書の基本的立場です。結局、重要なのはルールを撤廃することではなく、ルールの変更、マイナーリペアなのだ、というわけです。まさに中道的なスタンスです。
最近、分配を言いつのるようになった日本の現政権について、分配を政策綱領とするのは社会主義を標榜することだ、などと短絡的で乱暴な主張をしている記事を見かけたりしました。これなども個別論の一般論への拙速な投影です。そうした拙速な投影そのものを批判するのは、左派・右派に関係なく、とても重要だと思われます。
または文学再入門
積ん読本から、岩波『思想』の2013年7月号を引っ張りだして見ているところです。特集は「ポール・ド・マン:没後30年を迎えて」。ポール・ド・マンってちゃんと読んだことがなく、デリダの脱構築概念を取り込んだ文芸批評家という程度の認識しかありませんでした。でも、この脱構築にしても、デリダの考えるものとはちょっと違っていることなどが、最初に載録されている土田知則・巽孝之・宮﨑裕助の三氏による座談会でも明らかになっていきます。
https://amzn.to/3pAB6ZM
ちなみに、deconstructionの訳語として脱構築をひねり出したのは、由良君美だったといった話が印象的です。
続く富山太佳夫「ポール・ド・マン再読」という論文も、その脱構築について、デリダやド・マン、さらには事典などの要約的記述なども含めて、概念的な変遷、あるいはその意味合いの広がりを、詳しく追っている感じです。
個人的にとても刺激的だったのが、座談会にも登場した宮﨑裕助氏の「弁解機械作動中」と題された論考です。前半では、ルソーの記す「自分がリボンを盗み、マリオンという少女に罪をなすりつけた思い出」をめぐるデリダとド・マンの解釈上の対立が、実はさほど違っていないことを指摘します。どちらも告白と弁解の本質的な決定不可能性を論じているのに、デリダは拙速に違いを強調して、ド・マンが告白のふたつの様態を分離して一方から他方へ移行するものと見なしている、というのですね。
論考の後半では、今度はド・マンの解釈を吟味して、ルソーの「弁解の余地」をさぐり当てています。少女に罪をなすりつけたことについてルソーは、その子が好きで、その子のことを考えばかりいたのでとっさに口をついて出た、と弁解するのですが、それは後付けの理由にすぎず、その子の名前が飛び出してくるのは、あくまで偶然、一種の錯乱状態とも受け取れます。ここにこそ、ルソーのその発話が悪意のないフィクションである可能性、ひいては弁解に開かれている微細な可能性があるというわけです。
でもその弁解は成功しはしません。ルソーは「罪をひけらかすように」そのエピソードを語っているからです。語られた経験は、つねに虚構的な言説と重なって、それ自体が未決性に彩られるしかなく、ひけらかしの罪をまとってしまうしかないというのです。ひけらかしの罪とは、様々な読み手のありとあらゆる非難を引き寄せてしまうようなものなのですね。この意味で、あらゆるテキストは弁解であり、それはテキストが言わんとする経験を、その経験の事象性・体験そのものから引き離して、結果的に言わんとすることを打ち消してしまう……。このような構造を、ド・マンの解釈は引き出すことができるのだ、というのです。
うーむ、この解釈の妙味のすばらしさ。しばらく忘れていましたが、文学の(というか文学研究の)醍醐味を、久しぶりに味わった気分です。再入門してみたくなったり(笑)。
本は読めないもの、という「開き直り」?
管啓次郎の挑発的(?)なタイトルの本を読んでみました。『本は読めないものだから心配するな』(ちくま文庫、2021)というもの。一種の読書論的なエッセイなのですが、これがめっぽう面白いのです。
https://amzn.to/3Gbcpd5
全体を貫くスタンスもしくは構え方は、本というのは記憶であり、記憶は不確かなものながら、全体の流れとしてあり、そこではもはや個体としての本というものはなくなり、テキストの断片だけがゆるやかに島を作っている、というようなイメージですね。どこかしら説得力のある、元気をもたらすビジョンです。
いくつか抜き書きしておきましょう。
われわれの大部分はただ霧の森をさまよい、おなじ樹木に何度も出会いながらひどいときにはそうと気づきもせずに通り過ぎ、おなじ草を何度も踏んではかたわらに生えるおなじキノコにぼんやり目をとめるだけで、疲労をためていく。読書の道は遠い。(p.12)
ぼくにとって本はつねに流れの中にあり、すべての本はこの机に一時滞在するにすぎず、何らかの痕跡を残して、必ず去ってゆく。中には文字通りのフェティッシュ(お守り)として手許にとどめておきたいものもあるが、それが多くなりすぎては力が相殺し呪物としての霊験がうすれるので注意しなくてはならない。物体としての本は風ぐるま、しょっちゅう風にあてて新たな回転を与えてやる必要がある。(p.75)
(……)映画は忘れる。どうしても。でも本も忘れる。忘れれば忘れるほど、見直すたび読み直すたびに新鮮なんだから、それでいいじゃないか。それは負け惜しみ、あまりに忘れるから絶望的な気分になる。だが覚えている部分もちゃんとあるのだから、ある映画をたしかにあるときには見たし、ある本をあるときにはたしかに読んだわけだ。記銘と記憶は、偶然に左右されているのか。その偶然と思っているものが、じつは自分のほんとうの輪郭なのか。(p.169)
実に共感できる素敵な文言たちです(笑)。
δελτογράφος <剳記> – deltographos.comの投稿セレクション・アーカイブ