フッサール

相変わらずまとまった時間が取れないので、切れ切れに読んでいるのが『現代思想12月臨時増刊 – フッサール』(青土社、2009)。現代思想の増刊も久々だ。それにしてもフッサールの読み直し、なかなか興味深い。特にフランス系の著者たちを中心にいくつかの論考が翻訳されていて、ちょっとしたムーヴメントっぽさを感じさせてくれる(笑)。ただ、現代思想誌のこうしたフォーマットがやや旧弊という感じもしなくはないのだけれど……(最近とみにそういうことを考えてしまう……)。とりあえず読んだうちで個人的に面白かったものを挙げるなら、斎藤暢人氏の「全体と部分の現象学」という論考。なんとメレオロジーとフッサールを切り結ぶ、というなんとも刺激的な内容。メレオロジーというか、トロープ理論なのだけれど(同著者によると、トロープは「普遍者とされる色、音などの属性を、敢えて個別者としてみたもののことである」(p.280)と説明されている)、フッサールの存在論に出てくるという複数体概念(Mehrheitだそうだ)が、このトロープが形作る束としての個体性概念と通底するのだという話だ。さらに最後のところでは、不可算名詞に代表される「量的なもの」を経ることによって、いわゆる個体と複数体とがそれぞれ構成される機序の共通性と違いとが浮かび上がってくるという寸法だ。そういえば、トロープ理論はアリストテレスの存在論の枠組みと対照をなす、なんてことが同論考でも言われているけれど、中世後期あたりにはすでにしてトロープの先駆けとなるような考え方も多少出てくるなんて話もあって(アベラールにまで遡れる、みたいは論もあって、アラン・ド・リベラが多少とも批判的に取り上げていたっけね)、個人的にはいろいろ気になってはいる。そのうちまとめて検証してみたいところなのだけれど。