このところまとまった時間が取れないので、逆にゆっくり読めている(笑)ブールノワの『イメージの向こう側』(イメージを越えて、というより、内容的には向こう側としたほうが良い気がしてきたので変更(苦笑))は、期待以上に勉強になっている感じで、個人的には好著だと思う。5章目と6章目はイメージの「崇拝」をめぐる考察史。この二つの章の間には、間奏のような文章が挟んであって(第二部と第三部の切れ目なので)、これがとても刺激的だ。中世の絵画では、遠近法の代わりに描かれる人物や事象の重要度で画面に占める大きさが決まるという手法が用いられているとよく言われるけれど、そうした手法の理論的な支えというのはどこにあったのかしらという疑問が前からあった。で、この文章によると、一例としてそれがペトルス・ヨハネス・オリヴィの文章に見られるのだという。おー、これは個人的には新しい知見だ。先日の八木氏の新著でも、スコトゥスの思想的基礎をもたらした人物としてオリヴィが取り上げられていたし、オリヴィはとても重要かもしれないなあ、と改めて。
5章ではビザンツのイコン崇拝や偶像破壊論の議論と対比する形で、西欧の特徴が論じられる。像とその崇拝とを分けて考える思考方法は尊者ベーダから始まり、大グレゴリウスに引き継がれ、教皇ハドリアヌス1世によって定式化される。一方、同時代のいわゆる「カロリンガ文書」(Libri Carolini)には、ビザンツ型のイコン崇拝をいっさい認めない強硬な立場が見られるのだという。そうした立場にも幾人かの継承者が出てくるも、教皇側の動きなどから徐々に追いやられ、やがて「カロリンガ文書」は引用すらされなくなり、著者によれば西欧にとっての「無意識」になっていったという。像の崇拝への道がさらに広く開かれるのは、6章で扱う13世紀になってから。1241年と44年に、「神の本質は人も天使も目にできない」という命題に対してパリ大学の教師たちから異論の声が上がり、オーベルニュのギヨームなどを中心に、後のいわゆる「直感認識」の理論が練り上げられていくのだという。著者はこれを、ポルピュリオス的な神論(アウグスティヌスが継いだ)による、プロクロス的な神論(偽ディオニュシオス文書が継いだ)に対する勝利と称している(早い話が否定神学に対する肯定神学の勝利っすね)。これは感覚的世界の掬い上げという副産物をもたらしたようで、トマスなどが用いる知的スペキエスの概念(もとはアヴェロエスとかだけれど)が一般化する背景もそのあたりにあるのではという感じだ。このあたりはもっと詳しく見たい気がするけれど、さしあたりのポイントが整理されているところが嬉しい。