「原因すなわちラティオ」より 4

だいぶ間が空いてしまったけれど、改めて続けよう、ヴァンサン・カロー本。さて、その序章では、目的因から作用因へのゆるやかな変遷を歴史的に跡づけようとしているのだった。で、トマス・アクィナス。トマスは『対異教徒大全』の中で、「原因が遠ざけられれば、結果も取り除かれる」(Remota autem causa, removetur effectus)という言い方をするのだという。この言い方は、原因とは結果が付随するものであるという規定のほかに、もう一つ、原因とはそれなしに結果が存在しえないものだという規定が含まれているように思われる。この後者こそが、トマスにおける「原因の存在論化」で、これがオッカム、ホッブスを経てヒュームにまで続く「原因=絶対的条件」というアングロサクソン的な系譜を作っていくのだと著者はいう。

ホッブスへの滞留はすっ飛ばして先に進むと(笑)、次にポイントとなるのは「因果関係」の原理がどのように現れるかだ。上のトマスの文言はすでにしてそういう近代的な意味での「因果関係」の萌芽を思わせる。けれども著者によれば、それはまだ、あくまで認識の原理(原因に従属する)でしかないのだという。真に「因果関係」と呼べるものは、ドゥンス・スコトゥスの「離散的事象」(passiones disjunctivae)論を待たないといけない。それはつまり、因果関係とは原因と結果に離散的に存在する一つの属性のことをいうという理論。言い換えると、結果を導く可能性(原因側から見た属性)と結果となりうる可能性(結果側から見た属性)がなくてはならいというわけだ(神と有限存在との存在の一義性から導かれる)。

事物がもつ「結果となりうる可能性」は、いわば表象(代示)によって決定づけられる原因についてのラティオ(ratio causae)なのだけれど、スコトゥスは原因自体がそれに従属するとして、認識と原因との関係を逆転させているという。これがスコトゥスの凄いところというわけだ。後にスアレスは、この離散的事象と同じような考え方を、「存在の分割」(divisiones entis)という別称で展開することになる……。

序論のここから先はいわば同書の見取り図のようなもの。14世紀になると、とりわけビュリダンなどによって、アリストテレス的な四因は作用因のみに「縮減」される。スアレスにあっては作用因こそが「本来的な原因」に昇格される(この点が第一章のスアレス論の中心になるようだ)。そしてデカルトに至ると、可能態・現実態といったコンセプトを経ることなく、「なにも原因なしには存在しない」が存在するものの実存を表す表現としてクローズアップされ、因果関係が原理として示されるようになる……云々。ウスターシュ・ド・サン・ポール(16世紀)、ライプニッツなどへと話は続くのだけれど、このあたりは割愛し、いよいよ続く第一章のスアレスへ。