OmegaT

先にBentenがちょっと合わないという話をしたけれど、今度はそのベースにもなっている翻訳メモリツール、OmegaT(オメガテと読むのだそうだ)を試す。これはインターフェース的にちょっと良いかも(笑)。翻訳する原文が広く見渡せるのが良い感じ。起動すると最初に簡単な使い方ガイドが示される。翻訳作業を開発プロジェクトと見なして、翻訳する対象も用語集も出力も同一フォルダで管理しようというわけだ。ふむふむ。さっそくそのお試しも兼ねて、アフロディシアスのアレクサンドロスの『知性論(De intellectu)』(クレモナのゲラルドゥスによるラテン語訳)の訳出を初めてみた。暇を見て進めるつもり。ソースをラテン語にし、ターゲットを日本語に設定して読み込むと、分節ごとに表示されるので、それを訳して次に進む。西欧語のものは皆、ピリオドで区切って分節に分けているみたいで、ラテン語ものでもとくに問題はなし。用語集は自作するしかないみたいだけれど、一度作れば流用できそう。ま、繰り返しの多い文章なら絶大かも>翻訳メモリ。

ただ、これはあくまで「始めにテキストありき」の場合向け。電子化されていない文書を打ち込みながら同時に訳してくというようなタイプの作業では、これはうまく使えない感じ。書籍などはOCRで読み込むなんて手もあるけれど、読み込んだ後の修正作業の手間を考えると、印刷ページ見ながら直接訳し出していくほうが速いんじゃないかあなあ、と。