パーセルのイギリス性?

最近録画とかが溜まってしまい、9月にBS2で放映された6月のアンドリュー・マンゼとリチャード・エガーのリサイタルをようやく最近になって観た。とくに後半のビーバー(「ロザリオのソナタ」から「受胎告知」と、「独奏バイオリンのためのソナタ集」から3番ヘ長調)がいい感じ。息もぴったりのコンビだけれど、チェンバロはここではあくまで補佐役。で、そんなわけで、エガーの最近のチェンバロ独奏ものをCDで聴きたいと思い、選んだのがこれ。『パーセル:鍵盤組曲とグラウンド』(HMU 907428)。パーセルの鍵盤組曲8曲を華麗に軽やかに弾いていて、なにやらどこかしら清涼感が漂ってくる感じ。

ライナーを見ると、エガーのテキストでチョコレートに言及したりしている。17世紀半ばのイングランドでは、フランス経由でチョコレートがはいってきて、1657年に初めてロンドンに専門店が設立されるのだという。1パウンド10から15シリングで、当初はエリート階級の「飲み物」だったという。ロールやケーキに使われるようになるのはもう少し先とのこと。またチョコレートにはダークな面もあり、毒殺などの場合に毒の味を消すものとしても用いられたのだとか。なるほどチョコレートか。そう言われると、パーセルの音楽は上質のチョコレート風味みたいなものもあるかもなあ、と。エガーはこの話、パーセルの謎の死にからめて引き合いに出しているのだけれど、それとは別に、パーセルの音楽についてもコメントしている。フランスのリュート音楽の「style brisé」(アルペジオを多用し曲の輪郭をぼかすスタイル)の影響を受けつつも、きわめてイングランド的なのだという。うん?イングランド的?エガーはそれを、ひねりや風変わりさ、エキセントリックさみたいに言う。個人的には、イングランドものって様式的にかっちりしていて、大陸もののような変な音が突然出てくるみたいな部分はあまりないと思っていたのだけれどなあ……。

ジャケット絵はコーネリウス・ジョンソン&ジェラード・ホークギースト作の「大英帝国のヘンリエッタ・マリア妃」の一部らしいのだけれど、残念ながらこの絵はネットではさしあたり見つからず(?)。また、まったくの余談だけれど、チェンバロつながりで言うと、やはり9月のBS2で放映していた中野振一郎のチェンバロ(ブランシェ作のオリジナル楽器だそうだ)演奏もとても端正で充実していた。2007年の浜松での公演で、クープランやラモーなどフランスもののプログラム。