『カテゴリー論』注解

ポルピュリオス話が続くけれど、ブログ『ヘルモゲネスを探して』で「命題集」の羅訳考が始まっている(拙訳にも言及していただいている(汗))。マッシモ・デラ・ローザ編訳の文庫本(本ブログでは一応これがベース)の配列は、ジルジェンティ編のフィチーノ版羅訳との対訳本が準拠しているというクロイツァー&モーザー本(1855年パリ:定本の一つ)の配列とは大分違っている。ちなみにこれまでの部分の対応を示しておくと、断章6までは同一、断章7はC&Mでは断章11、断章8はC&M断章13、断章9はC&M断章14、断章10はC&M断章24、断章11はC&M断章30、断章12はC&M断章19、断章13はC&M断章42、断章14はC&M断章20、断章15はC&M断章18。今後はそちらの番号も併記することとしよう。

さて、そんな中、昨年刊行されたポルピュリオス『アリストテレス「カテゴリー論」注解』希仏対訳本(“Commentaire aux Catégories d’Aristote”, trad. Richard Bodéüs, Vrin, 2008)を入手し読み始めているところ。これは個人的にも待望の一冊というところ。解説序文にもあるけれど、あくまで論理学的な側面を扱い、存在論的な部分に踏み込んでいかないところなど、『エイサゴーゲー』と同様にこれも入門編的な位置づけなのだという(確かに本文も『命題集』などとはずいぶん隔たりを感じさせる語り口だ)。ポルピュリオスにはもっと大部な別の『カテゴリー論注解』があったともいわれるが、残念ながらそれは現存していないという。けれどもいずれにせよ、『エイサゴーゲー』のまとめ方や、本書での対話形式などのスタイルなどからしても、何かこのあたりには「注解」に対するポルピュリオスの独自のアプローチのようなものが窺える感じがしなくもない。注解という形式の一種の「脱構築」とか(笑)?先のジルジェンティ本の末尾のほうでは、ホメロスの『オデュッセイア』の一部エピソードについての寓意的解釈だという『ニンフの洞窟』の話も出てくるけれど(オデュッセイアを魂の帰還の寓意と見立てる読みらしい)、そのあたりも含めて、ポルピュリオスの「注解」(ないし「解釈」)を包括的に捉えられないかしら、なんて思えてくる。