引き続き論集『中世後期の哲学・神学における原子論』からメモ。不可分論は基本的にイングランド系の論者たちがメインという感じではあるけれども、一方で大陸側(というかフランス)でもそういう論を展開する人々はいた。というわけで、その代表的人物としてまず取り上げられているのがオドのジェラール(ゲラルドゥス・オドニス)(1285頃〜1349)。パリのフランシスコ会の学問所で『命題集』の講義を行っていた人物で、14世紀パリでの最初の原子論者とされている。ここでの論考(サンダー・デ・ボアー「オドのジェラールの哲学における原子論の重要性」)はその不可分論(原子論)の骨子を紹介しているのだけれど、それによると、オドの場合には、連続体を分割していって行き着く先に不可分の原子があるという議論(数学的)から出発しているのではなく、「全体よりも先にまずは部分が存在する」という基本スタンスがまずあって、現実に存在する実体を、不可分なものが相互に結びついて構成するという議論が中心になるという。そのため分割の議論にまつわる様々な難点(神の全能性との絡みなど)がまったく問題にならないのだ、と。
続いてクリストフ・グルヤールが取り上げるのはオートルクールのニコラ(「オートルクールのニコラの原子論的自然学」)。オートルクールのニコラ(1300頃〜1369)もなかなか数奇な運命を辿った人物。1347年には急進的なオッカム主義で異端と断じられ、その後はメスの大聖堂の参事会員となり、やがて参事会長になった。思想としては独特なものがあったようで、同論考によると、不可分なものに関する議論については数学的議論というより、自然学的な説明体系を志向しているらしい。上のオドとの絡みもあるし、このあたりが大陸的特徴なのかどうか……。ま、それはともかく、ニコラにおいては「ミニマ・ナトゥラリア」が「第一質料」の概念を不要にし、質料形相論が粒子論的な別の体系に置き換えられるのだという。そちらのほうがいっそう節約的な説明体系だというわけだ。で、同論考では、ニコラの原子論はデモクリトスの原子論が大元にあるらしいとされ、それにマイモニデス経由で伝わるムタカリムンの影響を受けて独自のものになっているとされる。原子はそれぞれ質的な属性をもち、ゆえに結合する力能を有しているとされるのだけれど、それを実際に結合させ実体を構成する(発生の原理)のは星辰の働き(!)なのだという。またそうした説明の文脈で真空の存在も認めている。デカルトにはるかに先んじての非アリストテレス的体系という意味でもまた面白そうな論者だ。
論集ではさらに、ビュリダンと論争したというモンテカレリオのミシェルなる人物も取り上げられている(ジャン・セレレット「1335年ごろのパリでの不可分論的議論」)。でもこれはさらにエキセントリックなもののように思えるので、とりあえず割愛しよう(苦笑)。