初期ギリシア天文学(ティマイオス研 5.5?)

ペルセウス座流星群のピークの日に(笑)、少し古めの論文だけれど、ゴールドステイン&ボウエン「初期ギリシア天文学の新たな視野」(Bernard R. Goldstein, Alan C. Bowen, A New View of Early Greek Astronomny, Isis, vol.74(3), 1983)というのを見てみた。はるか後代のシンプリキオスやゲミノスの示唆にもとづくのではなく、そうした思想的バイアスや後世からの推測を極力排した上で、初期ギリシア天文学の姿を模索しようという論考。著者らはギリシアの天文学史を二つのフェーズに分けることを提案する。最初のフェーズは、恒星や星座の配置を問題にしていた段階で、紀元前5世紀以前を指す。当時はまだ日時や気象現象を星の出入りと関連づけて、暦を作成することが主要な関心事であり、コスモロジーや惑星の運動への科学的関心とは無縁だったという。著者らによれば、紀元2世紀中盤ごろのプトレマイオスが盛んに取り上げられたのと時を同じくして、それ以前のテキスト、とりわけアウトリュコス(前4世紀)以後の文献が失われてしまい、結果的にプトレマイオス以前の天文学者にプトレマイオスの思想、理論的モデルなどを見出そうとする傾向が、研究者の間でも助長されたのだという。著者らはそうした見方を批判し、最初のフェーズはあくまで暦(παράπηγμα)こそが関心の的だったと考えている。そしてその嚆矢となったのは、紀元前5世紀のメトン(メトン周期で知られる)かもしれないという。

紀元前5世紀ごろには日時計や日中の12分割などがバビロニアから伝えられたとされ(本当にそうなのかは検証の余地ありだと著者らは言うが)、その後エウドクソス(紀元前4世紀)から数学的な説明の気運が高まり、これをもって著者らは第二のフェーズの始まりとしている。ピュタゴラスの音楽学(紀元前5世紀)と、ピュタゴラス派やプラトンのコスモロジー的思弁(物理現象の説明というよりは、美的・倫理的秩序を表したものとされる)の影響を受け、エウドクソスは同心円的な惑星の動きを天文学に持ち込み、さらに地球圏と恒星圏に相当する二つの天球というモデルを打ち出したのだという。『ティマイオス』(成立もほぼエウドクソスの文献と同年代とされる)の多層的モデルはあくまでコスモロジー=道徳的理論の伝統に属しているのに対し、エウドクソスの図式(二層モデル)は「星々の出入りを説明したり、地理的研究の枠組みをもたらしたり、より数学的に洗練された日時計を正当化するため」のものだった、と論者らは言う。

エウドクソス以後は、様々な天文学者によってそのモデルの修正や批判がひとしきり行われ、アウトリュコスなどの著名な学者も出ているものの、紀元前3世紀になると、天文学者たちの関心が惑星のモデルから離れ、月・地球・太陽の距離や大きさ、月の満ち欠け、蝕の現象にまつわる研究などへと移っていくという。2世紀のヒッパルコスになると、バビロニアの天文学の諸成果がギリシアにも伝えられ、惑星現象や月蝕の周期について、数値にもとづく予測なども修得しているという。こうしてそれ以前の学問的伝統はいつしか忘れられていくことに……。とまあ、以上がだいだいの論考のメインストリームだけれど、上にあったような後世のモデルを先行する時代に安易に照射することに対する批判は、なんとも耳が痛い思いがする(苦笑)。


↑エウドクソスの肖像画(出典不明)

evernoteへの飛ばし実験

最近、PDFの管理をEvernoteでやることが多くなってきた。で、そういえば自分のブログもEvernoteに飛ばしておけばいいんじゃないか、と今更ながら思い、さっそくそういうツールないしサービスはないか探してみた。とりあえず検索で出てきたのは、IFTTTというスクリプトサービス。サービスに登録したら、Creat a recipeを押して新規のスクリプト(レシピ)を作るというものらしい。if this then thatという文のthis(条件)とthat(実行するもの)を順番に押して、それぞれのサービスを選択していくだけ。今回の場合、条件にFeedを選び自前のRSSを入れ、次いでthatでEvernoteを選ぶ(あとはたぶんデフォルトでいけるんじゃないかしら)。これはいろいろ応用できそう。もう一つはBlogtrottrというもので、これはもっと簡単。FeedのアドレスとEvernoteのメルアドを打ち込んで、後はEvernoteに届いたメールから確認をクリックするだけ。これも面白い。

……というわけでこの書き込みはそれらのサービスの確認用なのだが……さて、うまくいきますかどうか。

(補足:IFTTTが問題なく動いている。しばらくはこれでいいかな)

ジョルダーノ・ブルーノの「無限」

ジョルダーノ・ブルーノによるアリストテレス批判の鮮烈さを確認すべく、無限、宇宙および諸世界について』(清水純一訳、岩波文庫)をざっと読み。確かにこの対話篇、アリストテレス的な世界観への波状攻撃的な批判が繰り返されてなんとも面白いのだが(笑)、その核となっている考え方は何かというと、それは無限概念の空間への拡張ということに尽きる気がする。同心円的で(つきつめれば)閉ざされた空間像の代わりに、世界は無限に開かれているという空間像を据えると、そこから中心なるものはどこにもない(あるいはいたるところが中心となる)ことになり、「地球は宇宙の中心をなしてはおらず、そう見えるのは錯覚でしかなく、動いているのは天球ではなくて地球のほうだ」というコペルニクス的なスタンスへとシフトしてくことにもなる。巻末の訳者解説によれば、コペルニクスは地球中心説を太陽中心説に置き換えただけなのに対し、ブルーノの考え方はコペルニクスよりも先に進んでいたのだという。「地球中心の絶対視が実は相対的な一臆見に過ぎぬことを暴露」できるとブルーノは考えていたからだというのだ。ネットで読めるウォーン・ホリスター「ジョルダーノ・ブルーノと無限宇宙」という文章(Warrn Hollister, Giordano Bruno and the Infinite Universe)などは、「ブルーノとともに相対主義は始まる」とまで言い切っている。

さて、そうなるとブルーノの無限概念について何がソースとなっているのかが気になるところ。研究の歴史も長いブルーノだけに、いろいろな検討がなされているものと思われるけれど、ネットに転がっている文章として比較的まとまっている(?)ものに、マルコス・セザール・ダンホニ・ネーヴェス「広大論、最小論、無限論:ジョルダーノ・ブルーノのミクロかつ無限の宇宙、および近代的コスモロジーの「A中心迷宮」とその哲学的制約」(Marcos Cesar Danhoni Neves, De Imenso, De Minimo and De Infinito: Giordano Bruno’s Micro and Infinite Universe and the “A-centric Labyrinth” of Modern Cosmology and its Philosophical Constraints, Apeiron, vol. 8, No.1, 2001)(PDFはこちら)という論文がある。そこではテーマ別に、ブルーノのソースとなったであろう、あるいは関連するであろう著者たち・議論などが挙げられている。たとえば中心の遍在という議論はもともとクザーヌスにあるとされる(ブルーノの上の本文でも第三対話に、地球を含むすべての星は同様に太陽なのだ、というクザーヌスの話が出てくる)。とはいえ、空間的な無限論そのものはクザーヌスにはなかったはずで、それがどこから出てきたのかは同論考も取り上げていない。また上のブルーノの本文に、地球中心論の臆見のたとえとして、舟に乗って川にいるとき、水の流れや岸などを一切感じなければ、人は自分が舟に乗っているとは思わない、という話が出てくるのだけれど(第三対話)、同論考によれば、これはもともとオレームやビュリダンに出てくる話だという。とはいえ論文著者は、ブルーノが両者の著作を知っていた確証はないとしている。無限と有限の形而上学的関連性という話では、「円の弧が大きくなるにつれて直線に近づく」という話で再度クザーヌスが引き合いに出されてたりもしている。ちなみにこの論考では、清水純一氏がクザーヌスのほかに先駆者として挙げているパリンゲニウスの名は出てきていない(というか、そちらはイエイツによってヘルメティズムの流れに位置づけられ、反面ブルーノの天空論の改革に影響するような要素はないと斥けられている。さらに、無限の空間に無数の世界があるというビジョンはルクレティウスに典拠をもつとイエイツは言っている。このあたりはそれで片づいたということ……なのだろうか?)。

関連書籍:


ティマイオス研 5 :目的論的読み

今回は経過報告的に。トーマス・ヨハンセン『プラトンの自然哲学:ティマイオス・クリティアス研究』(Thomas Kjeller Johansenn, Plato’s Natural Philosophy: A Study of the Timaeus-Critias, Cambridge University Press, 2004)から、総論の位置を占める第一章を眺めてみた。同書が全体として扱うのは、ティマイオスが語る創成神話とクリティアスが語るアトランティス譚がどう関連しているのかという問題。で、その考察を通じて、プラトンの自然哲学が目的論的に、さらにはある種の倫理性をも担って展開していることが示される。まず、ティマイオスに先行する『国家』の中で示される理想国のアプローチは、著者によると「徳のある市民が戦争において成功する」理念を示す上で適切ではないと見る。ただ、そこで示される正義は魂の自然な秩序のことであるとされている。で、ここでティマイオスの語りがくる。そこでは自然の秩序・善の秩序が取り上げられ、コスモスばかりか人間までをも同じ原因・原理が貫いているのだとされる。ただ、真に理性的な動きは円運動で、したがって世界霊魂の動きは円運動、それが有する体もまた球形でなければならない。ところが人間は頭こそ球形で円運動を宿しているものの、その頭の働きを担う延長された肢体はそうなっていない。そのため必然的に人間の魂は、身体に由来する非理性的な運動に従わざるをえない。ここから「身体の影響を克服しておのれの魂を<本来のかたち>、つまりもとの球形に至らしめること」が目的として立ち上がる。いわば下層の魂が、最大限の理性的運動をなすことが問題になるというわけだ。そのために、魂の三層構造や、身体の最大限の制御をなすための生理学などが論じられるのだと著者は見る。秩序が破られれば病気が発生し、さらには政治的比喩、あるいは政治的文脈に移しかえるならば、戦争が生じるとされる。ここからアテナイとアトランティスの話への筋道が付けられる。両国のトポグラフィ(地勢図)は、こうした流れの先に位置づけられ、戦争は身体の病気と同じく、過度の欲望から生じるのだと説明づけられることになる、と。

……こんな感じで『国家』『ティマイオス』『クリティアス』を繫ぐ線が読み込まれるわけなのだけれど、なるほど確かにそうすると全体の展望が少し見えやすくはなる。でも、一方でなにかこう、宇宙開闢論や身体にまつわるあの色彩豊かな語り、アトランティスやアテナイにまつわるこれまた細やかで拡散的な語りは、ここで示された大局的な外枠のようなものには収まりきれない印象も強い。『ティマイオス』や『クリティアス』の語りはそんなに簡単に直線的に解釈できるのかしら(あるいは解釈してよいものなのかしら)、という疑問が浮かんでくるわけなのだが、もちろんまだ総論的な一章だけの話なので、少し先走っているかもしれないし(苦笑)、各論に相当する各章にまた面白い問題などがあれば追って取り上げていくことにしよう。

フィロンの古代占星術批判

アレクサンドリアのフィロンといえば、紀元前20年ごろから紀元50年ごろまで生きたとされる、ヘレニズム期のユダヤ人哲学者。で、そのフィロンが古代の占星術に対してどういう立場を取っていたかを検証する論考を見てみた。ジョアン・テイラー&デイヴィド・ヘイ「アレクサンドリアのフィロン『観想的生について』における占星術」(Joan E. Talyor with David Hay, Astrology in Philo of Alexandria’s De Vita Contemplativa, paper read at ARAM Society for Syro-Mesopotamian Studies 29th International Conference, University of Oxford, 08-10 July 2010)というもの。フィロンは一般に、寓意的解釈を通じてギリシア思想の諸概念をユダヤ教思想に取り込もうとした、などといわれるけれど、同論考によれば、様々な異教の神を奉じるカルト的な集団が多数存在していた当時のアレクサンドリアの状況にあって、それらをことごとく誤りとして斥けないわけにはいかなかったようだ。とりわけ、神ではなしに被造物である元素を奉じる人々や、星辰を崇める人々が笑止千万として描かれているという(個人的に『観想的生について』は昔読んだはずなのだが、そんなのあったっけ−−というくらいすっかり忘れてしまっている(苦笑))。それはたとえばストア派の集団で、ゼウスを火に、ヘラを空気に、ポセイドンを水に結びつけていたりする(別様の結びつけかたにはエンペドクレスのものとかいろいろあるようだ)。フィロンはさらに、そうした元素崇拝の人々を、太陽や月、惑星を崇める人々と関連づけているという(一方でギリシアの神々が惑星と同一視される伝統はプラトンの時代(紀元前5世紀末)までには確立していたというから、それはわからなくもない……かな?)。

フィロンはアストロノミアという語を用いているという。後代にまで受け継がれるように、その語には天文学と占星術の両方の意味があるようで、ある意味当然ながら後者にいう占星術はバビロニア(あるいはカルデア)のものと関係が深い、と。で、フィロンはアブラハムがカルデアを去る話を、カルデア的信仰からの離別と解釈しているという。つまり、アブラハムは「アストロノミアに関わる気象学者(つまりは占星術師)の異教の教説を捨てた」(『眠りについて』1:161)というわけだ。あらゆることを天体の運行に関連づけるカルデア人の信仰を、このようにフィロンはことあるごとに批判するのだというのだが、一方で、「天文学」としての意味合いでのアストロノミアは、学知として高く評価してもいるのだという。両義的?いやいやそうではないようだ。占星術が用いるシンボリズムをフィロンは使いこなしてもいるらしいのだが、論文著者によれば、それはわけあってのこと。エジプトではセラピス神のカルト集団がカルデアの星辰崇拝と太陽崇拝とを統合していたといい、フィロンはあえてカルデア的星辰崇拝を用いることで、とりわけそうしたセラピス信仰の集団が突きつける占星術的側面を斥けようとしていたのだという。一度相手の土俵に立ってそこから切り込むということか(?)。うーむ、そのあたりはなかなか面白そうだ。フィロンの著作も読み返したり読み進めたりしてみたい。

アンドレ・テヴェ(16世紀)の『偉人集』から、フィロンの肖像画
アンドレ・テヴェ(16世紀)の『偉人集』から、フィロンの肖像画