「魂」論の復習

再び『植物の世界』から。パオラ・ベルナルディーニ「人間の身体は植物的・感覚的・理性的:13世紀の『霊魂論』注解における植物的魂」(Paola Bernardini, Corpus humanum est vegetabile, sensibile et rationale. L’Âme végétative dans les Commentaires au De Anima au XIIIe siècle, pp.137-155)を読む。これは植物そのものについてどうこういうのではないのだけれど、「霊魂論」注解の歴史についての復習的なまとめとして役立ちそう。論文そのものの主旨は、13世紀後半にとりわけ盛んに議論された「人間の形相は単一か複数か」という質料形相論的な議論(ドミニコ会vsフランシスコ会という政治的な拮抗も絡んだ論争)の上流に、アリストテレス起源の「魂の三態」をめぐる解釈上の対立があったことを改めて示そうというもの。魂の三態というのは、植物的魂、感覚的魂、知性的魂のことで、アリストテレスの『魂について』(II巻、3章)には、下位の能力は上位の能力に内包されるという一節があり、そのため中世においては、それら三態がどのような様態で存在しているのかについて議論が分かれていく……。というわけで以下要約。

発端はやはりアヴィセンナ。人間のうちにあっては、植物的魂は個別の実体として分離されてはおらず、魂全体として一体化していると主張する。13世紀のジョン・ブランドなどはこのアヴィセンナの強い影響下にあり、植物的魂は魂全体の一部をなしていると論じている。これに対し、三態のそれぞれを実体的に捉えようとする立場も現れる。バックフィールドのアダム(フランシスコ会)などがそうで、太陽や火の光に譬えてみせる(「光は、輝きや熱などの実体においては異なりながらも依然として単一の光である。同様に、魂もまた実体において異なりながら単一である……」)。この譬えは三態が実体的に異なるという立場を取る論者に広く使われ、逸名著者によるいくつかの著書に散見されるという。すると今度はそれらの三態が互いにどう結びついているかが問題になる。それらが相互に結びついて併存するとする逸名著者の書もあれば、ペトルス・ヒスパヌスのように魂の一性をあえて掲げて曖昧に処理している場合もある。この併存説は1270年ごろ、魂(形相)は一つだとする論者たちと対立する形で、複数の形相を認める説としてフランシスコ会系の論者の間で一般化する(ヴェーバー説)、これはブラバントのシゲルスあたりまで広く波及するらしい。形相は一つだとする側の代表格はアルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナスなど。アルベルトゥスは、植物的魂や感覚的魂は実際上は魂ではなく胚の形成力の所産にすぎず、真の魂は発達の最終段階に外部から吹き込まれる知性的魂だけだとラディカルな説を唱え、これはこれでそれなりに影響力を及ぼしていく。とはいえトマスはそれとは別の形で、形相の単一性へと議論を引っ張っていく……。

↓wikipedia(en)より、ビュリダンによるアリストテレス『魂について』の注解本(14世紀)。