イリュージョン・コミック

実に久々の観劇。新国立劇場でのコルネイユ作『舞台は夢(イリュージョン・コミック)』(鵜山仁演出)をマチネで。最初はちょっとすべりそうな感じもあったのだけれど、途中からはなかなかテンポもよく、観客の笑いをうまく誘っていた。いや〜、それにしてもコルネイユの作品が上演されるというのがなにより珍しく、また嬉しい(笑)。1635年の作だけれど、いわゆる劇中劇もの。劇中劇としてはもしかして最初期?少し前に文庫クセジュからアラン・ヴィアラ『演劇の歴史』(高橋信良訳、白水社)を読んだけれど、その中でもこの作品は重要なものとして紹介されている。それによると、1630年頃、アリストテレスをベースにして、時、場所、筋が単一でなければならないという主張(三単一の規則)をする一派(「規則派」)が、それらは多様で構わないとする一派と論争を繰り広げた。で、規則派が優勢になるのだけれど、コルネイユは三単一の規則に従いながらそれを巧みにすり抜ける方法を、この『イリュージョン(後の「イリュージョン・コミック」)』で実現してみせたのだという。同書は劇中劇の成立史みたいな話は直接取り上げていないけれど、そのあたりの記述からも、劇中劇が成立するには、やはり劇の世俗化と、それだけでなくなんらかの精緻化がなければならないということが窺えるし、おそらくこのコルネイユがその嚆矢ということになりそうだ。うん、ほかの作品もぜひまた上演してほしいところ。

プロティノス論

岡野利津子『プロティノスの認識論–一なるものからの分化・展開』(知泉書館、2008)を一通り。プロティノスのヌース(知性)からの発出論を中心に、手堅くまとめた一冊。確かにその知性論は、一見(表層的になぞるだけなら)わりとすんなりわかった気にさせられるのだけれど、読み込むといろいろと難しい(苦笑)。その意味では、こうした整理はやはりありがたく、プロティノスを読むときの参考書として有益だ。けれども個人的には、最新の研究動向の紹介とかをもっと入れてほしかったなあと思う。一部の章は博論をまとめたものといい、先行研究への言及が少しだけある。おそらくはそうした先行研究のまとめみたいなところはばっさりカットしてあるのだろうけれど……。うん、プロティノスに続いて、プロクロスあたりの発出論とかもきちんと整理したものがあるといいなあ、と改めて思う。

翻訳論の今

ミカエル・ウスティノフ『翻訳–その歴史・理論・展望』(服部雄一郎訳、白水社文庫クセジュ)(画像)を読む。これはまたコンパクトな翻訳論入門書。よくぞまとめてくれました、という感じでもある。起点言語から目標言語への変換みたいなことを述べるのにわざわざ「TS→TC」とかって無意味に記号を使うのは、一時期の言語論みたいでゲンナリするけれど、ま、最小限なのでよしとしよう(笑)。基本的に技法重視の理想論でもなく、アウトプットの現状について実証的に捉えようとする立場はなかなか新鮮。というか、本来そういう論がきちんと出なくてはねえ(笑)。とくに通訳と翻訳の対比を考える第5章などは実例も含めて興味深い(学生とプロ通訳の差とか)。同じように第4章「翻訳の作用」も、たとえば仏語と英語の表現的特徴の差などを指摘していて好ましい(そういう部分って、誰もがなんとなく感じていても、なかなか明示されないし、逆に安易に定式化されるとひどくつまんなくなってしまうからねえ)。

翻訳論の歴史を、逐語訳を批判したとされるキケロや聖ヒエロニムスから説き始めているのもなかなかよいのだけれど(そのあたりのもとのテキストを読んでみたくなった)、中世やルネサンスについてはかなりあっさり駆け抜けてしまうのが、相変わらずでちょっと脱力(苦笑)。そのあたりの豊かな翻訳の所作は、もっと吟味されてしかるべきでしょうにね。というわけで、そこいらがやはり空隙になっていそうだな、と。

「すべての人間は尼僧である」

あまり意味はないのだけれど、ちょっと箴言めいたものとかも、適当に集めてみることにしようかと。で、その一つめは先に挙げたサリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』から、「ド・ドーミエ=スミスの青の時代」の末尾に出てくる印象的な一文。主人公が仏語話者ということで、「Tout le monde est une nonne」となっている(らしい)。サリンジャーの小説は説明するとなると難しいので、あえてここでこのセリフについてどうこう言うのは控えるけれど、なんだか妙に腑に落ちるセリフという気が……(笑)。

ひっかかるのはnonneという言葉。仏語辞書とか引くと、ふざけて言う言葉みたいに載っている。でもこれたしか、クレチアン・ド・トロワあたりにあるんじゃなかったっけ……と思ってDictionnaire du Moyen Français(Larousse)とかを見ると、やはりそう。nonneの形の初出は、やはりクレチアンらしい。ヴィヨン(15世紀)の例も載っている。教会ラテン語のnonnaが元ということだけれど、ドイツ語では現代語でもNonneで普通に使われ、とりわけふざけるようなニュアンスはないらしい。うーん、こういう言葉の成立史みたいなところを追っかけていくのも面白そうではある……。

「ロザリオのソナタ」

バロック・ヴァイオリンのパブロ・ベズノシウク以下4人によるビーバーの「ロザリオのソナタ」ダイジェスト版の公演を聞きに行く。16曲から成る「ロザリオのソナタ」のうち、10曲のプログラム。ところがこれがなかなか壮絶なことに……。前半の最後「磔刑」の途中で、なんだかヴァイオリンの音がおかしくなった。げ、楽器がイカレた?と思ったら、イカレたのは演奏者の手(手首?)のほうだった……(楽器の方を先に心配してしまうのは、リュート弾きならではのリアクションだ……反省)。つったらしい(これってプロならでは?弾きすぎ?)。で、演奏ストップで前半終了。後半はその頓挫した部分から再開。で、後半プログラムも3曲を終えたところで予定になかった休憩。ベズノシウクは曲の合間に数回、手を振り払うしぐさをしていた。なんとも痛々しい感じで、もう最後の「守護天使」(パッサカリア)のヴァイオリン・ソロ(これは実に美しい曲だけれど素人目にもかなり難しそう)などは、頼むから弾ききってくれよ〜という感じで、会場の多くの人が祈るような気持ちで応援していたのでは?うーん、なんともめずらしい状況だ。

でも、1曲目の「受胎告知」などは、テオルボ(キタローネ)とヴァイオリンによる実に感動的な演奏だった。これは名演か、と思われた矢先の上のトラブルのせいで、聴いているこちらも微妙に落ち着かなく集中しきれなかった。ちょっと残念。これまた渋くキタローネを弾いていたのはポーラ・シャトーヌフという女性奏者。小柄なためにキタローネがやたらでかく見える(笑)。今回は6台ものヴァイオリン(調弦がそれぞれ違う)を用意しての公演。13日と14日の午後に、それぞれ東京と兵庫で全曲版+朗読の公演が予定されているけれど、そちらはチケットは完売だったような……。(画像は彼らが出しているその全曲CD)。