「神曲」祭り?

NHKの「芸術劇場」で昨日放映していたロメオ・カステルッチ演出の『神曲 – 地獄編・煉獄編・天国編』(一部ダイジェスト)を録画で視る。2008年のアヴィニョン演劇祭などの映像。ダンテの『神曲』の、かなり自由な翻案というか。とくに地獄編は、ひたすら寡黙で鮮烈なイメージが次々に繰り出される舞台。反復される動作、痙攣する身体などなど、テレビで見ても圧倒されるのだから、実際の舞台はさぞ強烈でしょうねえ(これ、昨秋に国内でも上演があったようだ)。素晴らしい。なにかこのところ「芸術劇場」は充実している感じ。先週も『ヴォツェック』とピエール・アンタイのチェンバロ演奏の二本立てだったし(それにしても凄い組み合わせだな、これ)。来週はミンコフスキーのハイドンだそうだ。また録画しよう(笑)。

それはともかく、『神曲』といえば、ギュスターブ・ドレの挿絵入り抄訳本が10数年ぶりに新装で出ている。『ドレの神曲』(谷口江里也訳、宝島社)。一種のバンドデシネとしても読める渋い本。本の雰囲気として、だいぶ昔に出ていた寺山修司訳の『ラインの黄金』とか思い出す。ちなみに、訳者のあとがきによると、ドレの挿絵本『神曲 – 地獄編』が初めて刊行されたのは1861年だそうだ。

さらに『神曲』といえば、これまた「インスパイアド」(?)だというアドベンチャーゲーム(というのだろうか)も2月に出ている。『ダンテズ・インフェルノ』。なにやら大鎌持って地獄の番人たちをなぎ倒していくというもの。なんのこっちゃ。年齢認証があるのは、ホラー系ゲームだからってことでしょうかね。うーん、ま、個人的にゲームはやならいので、別にいいんですが……。それにしてもこう『神曲』が重なると、なにやらお祭りという感じにも思えてくる(笑)。