「正統派をめぐる戦い」1

前にヌメニオスとかが、プラトン思想を継ぐと称する他派に対してすごく好戦的な感じだというような印象を記したと思ったけれど、その名もずばり、「正統派をめぐる戦い」という本を取り寄せてみる。ポリムニア・アタナシアーディ『後期プラトン主義における正統派をめぐる戦い』(Polymnia Athanassiadi, “La lutte pour l’orthodoxie dans le platonisme tardif : De Numénius et Plotin à Damascius”, Les Belles Lettres, 2006というもの。ヌメニオス、プロティノス、イアンブリコス、ダマスキオスの4人を取り上げて、それぞれが正統派の確立にどう貢献しようとしたのかを論述していくものらしいのだけれど、すでにこれ、文字と音声といった媒体論、あるいは制度・組織論的な目配せもあっていきなり面白い(笑)。しかも議論のその前段にあたる1章目が、思いがけず「カルデア神託」の概説になっていて有益。というわけでメモしておかねば。

プラトンによる文字の批判は、要するに物質的シンボルで固定された瞬間、超自然の預言の言葉は精気を失い、「死語」と化すというものだった……で、これは当時のギリシアが古代のオリエント文化に対して示していた姿勢を端的に物語るものだという。口伝えの重視ということで、それは神託が神がかり的なトランス状態で発せられる言葉が大いにもてはやされたこととも関係がありそうだ。この文字への態度に変化が生じるのはだいぶ後で、やっと3世紀ごろから密儀や神託が文字で残されるようになる。こうした文脈を背景に、「カルデア神託」も登場する。

「カルデア神託」は、降神術使いのユリアノス(父)およびユリアノス(子)が受けた神託ということだが、イアンブリコスによると、ここでいうカルデア人とは、3世紀ごろの地中海都市アパメア(シリア)での聖職階級を意味するらしい。で、この本の著者によれば、神託を受けたとされるユリアノスも、おそらくはその階級に属していたのだろうという。アパメアは実際に聖都であったようで、386年ごろにテオドシウス1世の勅令でアパメアの神殿が破壊されるまでは、巡礼の人々などで大いに栄えていたらしい。イアンブリコスはこの地を教育活動の拠点とし、新プラトン主義の学派を作ったというけれど、それはその聖都に惹かれてのことだったのではないか、とも述べている。

「神託」そのものは、ユリアノス(二人の?)がトランス状態で発した言葉である可能性が高いといい(そうした事例の傍証として、著者は1930年ごろのトルコの盲目の溶接工の話を出しているが、ま、それはともかく)、神託を発する二人のユリアノスはみずからがトランス後に操作・解釈を加え、やがて2世紀の終わり頃には伝承は固定されて、コーランよろしく、異聞の写本、類似の教説などが弾圧されて消されていった……というのが著者の大筋の仮説だ。まあ、このあたりはなかなか論証は難しいのだろうけれど、いずれにしてもこの「神託」の扱いは新プラトン主義の展開と大いに関係してくるというわけで、先の展開を期待させる序章ではある。

「無神論」

うーむ、ちょっと油断をしたら風邪を引いてしまった。というわけで巣ごもり状態。そんな中、竹下節子『無神論』(中央公論新社、2010)をパラパラとめくる。同著者の本は中公文庫の『ローマ法王』以来だから、結構久しぶり。今回の著書は、西洋ヨーロッパを貫いてきた宗教史の裏側を、「無神論」と括ることのできる流れ(やや乱暴な気もしないでもないけれど)が様々に形を変えながら息づいてきた、ということを論じたもの。「無神論の歴史」と題された前半は、なんだか教科書的な記述が続く感じで今一つノレずじまい(風邪だからかしら)。もちろん個別のエピソードなどはいろいろ面白いのだけれど、まとめの記述は時に消化不良を起こしそうだったり、脱力させられたり……という感じも。たとえば、「ユダヤ=キリスト教の登場自体が、古代にはなかった新しい無神論を内包していた」なんて記述は、一見面白い見方なのだけれど、わずか数ページで駆け抜け放言していいようなものなのかしら、とも思う。あるいは中世の記述で、フランシスコ派を「神秘主義」だから「文系」、ドミニコ会を「理性主義」だから「理系」と分類するあたりはちょっと力が抜ける(苦笑)。それを言うなら、フランシスコ派のほうが自然学的な関心も高く(光学論とかね)、よっぽど理系的なのでは?なんて。

でも、いくつかのエッセイから成る後半は俄然興味深い。とくに、イグナチオ・デ・ロヨラを論じたロラン・バルトの論から、バルトの宗教に関する微妙なスタンスを浮かび上がらせる小論はすばらしい。フランス在住の著者ならではのコラムなどもあって、この後半だけ膨らませて一冊にしてもよかったのではなんて思えるほど。

「カントの人間学」

ミシェル・フーコー『カントの人間学』(王寺健太訳、新潮社)を読む。フーコーの国家博士取得のための副論文だということだけれど、いや〜、これもなかなか面白い。カントは『批判』三部作があまりに有名なせいか、その後の『実用的見地における人間学』などはどこか影が薄い(苦笑)感じがするけれど、実はこれが『批判』と密接な関係にあり、しかもそのパースペクティブをまた別の次元に押し上げていること、カント哲学全体の要に位置していることを論じたもの。たとえば時間概念だけを取ってみても、『批判』では多様を主観の構成的な能動性によって支配されたものとしていたのに対し、『人間学』では乗り越えられない散逸として捉えられているという。それに抗おうとして人が用いる「技法」は、自由と、翻ってその散逸の真理を開示しているのだ、とも。『批判』で扱われていた構造は、『人間学』では次元を換えて「始まりも終わりもないもの」として反復されている……と。この連続性と差異との微妙な関係性というあたりの話が、フーコーの独特な持ち味の一つなのだなあと改めて思う。

最近、ニーチェの超訳本が売れているとか聞くけれど、カント関連もちょっと売れ筋に乗りそうな感じはするのだけれど……(?)。ちょうどNHKでマイケル・サンデルの政治哲学の講義が放送されているし(カントの倫理学話とかが出ている)、著書の邦訳が出たらしいし、また、光文社の古典新訳シリーズでは、中山元訳の『純粋理性批判』とかも出ているし。改めてもっと注目されてもいいかもね、カント。そんな中でのこのフーコーのカント論は、カント哲学のトポスの分析という意味で見事に異彩を放っている感じ。

「スアレスと形而上学の体系」 3

J.F.クルティーヌ『スアレスと形而上学の体系』第1部4章はまだ前段で、「トマスの周辺」という表題。トマスが屹立させた、とりわけ存在論を扱う学問としての形而上学だが、ではその師匠や弟子たち、対立する派などはどう捉えていたのか、という内容。まずはアルベルトゥス・マグヌスの場合。著者によるとアルベルトゥスは形而上学を、「存在者である限りの存在者(ens inquantum ens)」を扱う学問と見なしていたといい、基本的に存在論である限りにおいてのみそれは神学的であるとしていたという。つまり形而上学が扱う第一原理は「端的な存在」であって、神はいわばその「主題」の原因として形而上学に結びつくということになるらしい。学問の統一性をもたらすものとして存在論を考えているところが、トマスと共通のスタンスだという話。

次に登場するのはエギディウス・ロマヌス(トマスの弟子)。エギディウスは、一見トマスの議論に忠実に従うかに見えて、実はそこに根本的な違いを導き入れているのだという。トマスが(アルベルトゥスも)神は存在の原因として外部的にのみ形而上学に関わってくるとしていたのに対し、エギディウスは、学知の扱う主題には最終的な考察対象(つまり神)も含まれるべきだとして、神は形而上学の一つかつ特権的な対象となると考えていたらしいという。形而上学のいわば神学化だが、同時にそれは、「存在そのものとしての存在者」を考察するという学知に神を落とし込む(限定的な学知に収まらない部分をすべて排除する)という意味で、神の存在論化を決定づけるものでもあった、というのが著者の考えるエギディウスの立場だ。

さらにトマスの弟子筋として取り上げられるオーベルニュのピエールは、また反対の方向にトマスの論を引っ張っていくらしい。存在論と、その存在の原因の考察との関連を断ち切り、被造物についてのトマス主義的な存在論(存在の類比)を暗に否定しているというのだ。存在論としての形而上学の主題に神が関わってくるとすれば、それは存在の原因としてであるというよりも、あくまでそれ自身が存在である限りにおいてなのだという。なにやらややこしいが、これも一つの「学知への神の落とし込み」ということではありそうだ。

で、その後に登場するのはまったく異なるアプローチのドゥンス・スコトゥス。形而上学の考察対象をめぐり、それを神と分離知性であるとするアヴェロエスと、存在そのものであるとするアヴィセンナの、ちょうど狭間を足場としようとするスコトゥスは、神の直接認識から演繹的に推論する立場はむしろ神学的であるとし、一方では神はそもそも原因としてあるのではない(意志でもって自由に作用する)として、存在の原因とするトマス主義的な立場を否定し、存在論としての形而上学には神学としての形而上学が先行していなくてはならないのではないか、一般的・普遍的な<形而上学的>規定の中に同時に特殊な<神学的>規定(存在の第一者)が必要なのではないかと、いわば形而上学の二重化を示唆しているのだという……。スコトゥスはなにかこう、形而上学の核の部分を神学として取り出すことで、矮小化にも聞こえる「学知への神の落とし込み」ではない、超越性の復権みたいなことを考えているように見える。うーむ、このあといよいよスアレスの思想へと話が及ぶわけだが、こうした形而上学と神学の関係性の問題がどうなっていくのか興味深いところ。

プロクロス「カルデア哲学注解抄」 – 6

Ὑλικὸς δὲ ὁ φθόνος · στερήσει γὰρ τῶν ἀγαθῶν σύνοικος, ἡ στέρησις τῇ ἀγόνῳ ὕλῃ συνυφέστηκεν · ἄφθονον δὲ τὸ θεουργὸν φῦλον καὶ ἀνατεινόμενον εἰς τὸν ζῆλον τῆς τοῦ Θεοῦ ἀγαθότητος, ἀλλ᾿ οὐκ εἰς φιλονεικίας ἀνθρώπων καὶ δυσμενείας κατασπώμενον. Ταῦτα δὲ τὰ πάθη, ταῖς ψυχαῖς ἐναποκλειόμενα, ἐναπομόργνυταί τινα ἐν τῷ πνεύματι κακίαν ἔνυλον καὶ ἀναπίμπλησιν αὐτὸ τῆς ὑλικῆς στερήσεως καὶ ἀζωΐας.

羨望とは物質的なものである。なぜならそれは善の欠如感とともに宿り、その欠如感は不毛な物質とともにあるものだったからである。一方、神的な力に与る者たちは羨望をもたず、神の善性と競うほどに高まろうとし、人間の好戦性や悪意へと身を落とすことはない。魂に閉じ込められたそうした情念は、プネウマの中になんらかの悪しき物質的な悪を刻印し、それを物質的な欠如感と生命の欠如で塞いでしまうのだ。