- 【ラ語】vivarium 動物園 "Quattuor pulli ex tigre alba orti in quodam vivario Sinensi a cane adoptati esse traduntur." YLE.fi http://bit.ly/dXnMXh 20:33:33, 2011-02-14
- 【希語】ἀπείργω ストライキ(職務放棄)をする "Πλεῖστοι τῶν ἐν τῇ Γαλατίᾳ δικαστῶν ἀπεργοῦσιν …" AWN http://bit.ly/hWQiVO 21:14:13, 2011-02-14
- 【希語】μέμφομαι 非難する "ὁ γὰρ πρόεδροσ τοὺς δικαστὰς ἤδη πολλάλις ἐμεμψατο ἅτε τῶν ἀδικούντων οὐ καταγιγνώσκοντας" AWN http://bit.ly/hWQiVO 21:21:43, 2011-02-14
- New blog post : : 驚異の幼児向け哲学ワークショップ http://bit.ly/fYxuCZ 15:56:34, 2011-02-15
- なるほど、モバイルギア復活ってコンセプトだったのか……。RT 3月10日発売 フルキーボードとAndroid 2.2を搭載するNECの“スマートブック”『LifeTouch NOTE』駆け足レビュー http://t.co/RRXxynA via @getnewsfeed 23:00:38, 2011-02-16
- でも、モバイルギアのころとは違って、デザイン面での目新しさが無いのが難点のような気もするが……。 23:03:08, 2011-02-16
- 勝手に命名ってところが……(笑) RT 2011 International CES:勝手に命名した「モバギロイド」に突撃レビュー! (1/2) – ITmedia D PC USER http://bit.ly/evaDjo 00:22:08, 2011-02-17
- これは朗報。RT @enodon: ドイツの科学系出版社 Springer、Google eBookstore で電子書籍販売を開始 – インターネットコム http://t.co/nSRUzDY via @jic_news 14:24:44, 2011-02-17
- New blog post : : 否定神学の「教科書」 http://bit.ly/dJsJEJ 23:42:01, 2011-02-17
- おお、やっと……。 RT @Gardellino: おはようございます。昨日こんなニュースが→【NHK、ラジオ放送のネット同時配信を来年度中にスタートへ】 http://bit.ly/eYe6pL 13:35:21, 2011-02-18
- それにしても、この春一番のような風はなんだ〜。 13:36:06, 2011-02-18
- 感嘆符の使用が始まったのは14世紀後半のイタリアから、とな。RT @medievalbook: Seventh Annual ASSC Graduate Student Conference – http://bit.ly/eL2vga 15:13:48, 2011-02-18
- 笑った。でも期待。RT @prokopton: 付録にライプニッツ『モナドロジー』の訳注とはこれいかに。中川純男・田子山和歌子・金子善彦編『西洋思想における「個」の概念』(慶應義塾大学出版会、近刊) http://bit.ly/eFpZbR 17:54:31, 2011-02-18
- おー、またもこういう動き。応援したいっす。WWW.MEDIEVALISTS.NET – Witan Publishing offers epublishing service for medieval scholars … http://bit.ly/gGzXWO 15:51:05, 2011-02-19
- New blog post : : コンスタンティヌス像 http://bit.ly/e7vMcL 00:52:49, 2011-02-20
- おー、なかなかいいっすねえ。 RT @mk_sekibang: 良い。 / 昔書いたやつ – so http://htn.to/kF8dDg 14:02:39, 2011-02-20
- すげ〜。RT @momokanazawa: うわ~!RT @obetch: 姿も同じw RT @itoeri: ほんとだ! RT @snget7: ネコ柄のネコ♪ http://twitpic.com/3y8xqd 21:31:20, 2011-02-20
日別アーカイブ: 2011年2月20日
コンスタンティヌス像
フランスのローマ史家ポール・ヴェーヌ。その著作の一つが先頃邦訳で出た。『「私たちの世界」がキリスト教になったとき−−コンスタンティヌスという男』(西永良成ほか訳、岩波書店)。訳者の西永氏は学生時代に個人的にお世話になった先生。直接の指導教官ではなかったのだけれど、今振り返ってみると、指導教官ではない先生方の言葉とかがむしろ後々まで残っている気がする(笑)。すでに退官されて、パリの大学都市にある日本館の館長に就任されたという話を少し前に耳にしていた(今は帰国しているのかしら?)。ま、それはともかく、早速その邦訳書を目下読んでいる。原書は2007年のもの。これは研究書ではなく、比較的新しいの知見などを取り込んだ一種のエッセイで、従来とはやや異なる(?)コンスタンティヌス像を描き出している。うむ、なかなかの快作。
コンスタンティヌスは、政策的には属州の支配に手腕を発揮したり、圧倒的多数を占めていた異教に対して寛大だったりと、プラグマティストな面を強く感じさせるものの、キリスト教への改宗は功利的・政治的な野心からなどではなく、あくまで個人的な嗜好・意志によるものだったといい、この二重性が人物像に深みを与えるとともに、キリスト教のある種の側面を引き立てることにもなり、結果的にローマにおける教会組織の基盤作りに貢献することになった……というのが全体のメインストリーム。そんなわけで、ヴェーヌによれば、そこに意図的なシンクレティズム(諸教混淆)とかイデオロギーとかを見るのは端的に誤りであるということになる。こうしたコンスタンティヌス像やその治世観の是非は、判断できるだけの材料を持ち合わせていないのでわからないのだけれど、いずれにしてもキリスト教の拡大(著者はこれを「ベストセラー」の理屈になぞらえてみせたりもする)を、ともすれば援用されがちな単純な因果関係、単線的な論理などに還元することはできないのだ、という強い思いが基底にあるらしいことは強く感じられる。でも、同書のいちばんの読みどころはまた別のところかも(?)。つまりそれは、微妙に脱線しては本線に戻ることを繰り返すような語り口も含めた、なにやら「フランスならでは」の叙述のなまめかしさではないかしら……なんて。そう、これは案外珍しい、なまめかしい歴史書ではないかな、と。「ヨーロッパに根などない」と言い切れる人なんてあまりいないのでは(笑)。