テオフラストスの操作志向?

テオフラストス『植物誌』の6巻から9巻(Loeb版の下巻)をざっと読み、次いで付録のようについている小論から「匂いについて」を読んでいるところ。『植物誌』の後半、とくに末尾の9巻は、治療に関係する植物の効用や活用法を説いた部分で、その操作志向が強く鮮明に出ている気がする。「匂いについて」も同じような観点で書かれていて、匂いを出す仕組み(かなり簡便に記されているが)を前提に、具体的な現象や合成方法・混合方法などが長々と解説されている。アリストテレスの機能主義的なスタンスを、そういう面に力点を置きながら受け継いでいるということかしら。こうなると気になるのはほかの著書はどうなのかという点。やはり操作志向が見られるのかどうか。ちなみに先のブラッドショウ本では、テオフラストスはどうやら、アリストテレスのエネルゲイア概念をキネーシスに近い意味に重点を置く形で受け継いでいる、ということらしい。形而上学ではなく、自然学において使われている意味が強調されるという話で、しかもテオフラストスは(アリストテレスに反して)、運動とは十の範疇のいずれにも見出されるもの(!)と考えていたといい、自然のあらゆる事物は運動において存在すると論じているという。天球の回転運動しかりで、それは自然に、その本性に備わった属性だとされるのだとか。結果的に(というべきか)、アリストテレスに見られるような第一動者への思惟の帰属といった話は出てこず、テオフラストスは知性のような非物質的なものが物体的なものを動かすといった議論を(意図的に?)スルーしてしまっているというのだ。

なるほど、その点もまた「操作性」重視という観点の反映かもしれない、などとつい考えてしまう。一種のプラグマティズム?理路の簡素化?クラスよりもインスタンスを重視?うーん、物体を動かすものを外的な知性よりもむしろ内在的性質に位置づけたほうが、確かに物体同士の組み合わせや操作はより考察しやすくなるが……。そのあたりも含めて、他の著作にも当たってみなくては……。

こんなときだからこそステップバックを

これを読むことは、ある意味とてもタイムリーだと思われる。中世思想の研究者、八木雄二氏による、文字通り「試み」としての哲学的「エッセイ」、『生態系存在論の構築』(知泉書館、2004)。三部作のうちの「中編」にあたるもの。現代社会の科学技術への依存・過信の大元は、突き詰めるとアリストテレス的な原因の理解に行き着く、と著者は言う。物事の存在を、アリストテレスは機能主義的なものの見方で捉えようとし、それが西欧の科学技術を開く端緒になってたという議論は以前からある(割と新しい例ではシモンドンなど)。実際のところ、物事(対象)を原因にまで分解して組み直すということは、つまりはその対象を理解し制御することにつながるわけだ。けれども、今回の原発事故が示すように、それは必ずしも十全たる制御を約束しない。それはなぜか。そこには人間という種の限界についての考察が欠如しているからではないか。的確な認識が得られていないからではないか……。著者はかくして、アリストテレス流とは別の「存在理解」が必要だと説く。それはつまり、「ある」をそのまま肯定的に受け取るという理解、パルメニデスの存在論だ。

パルメニデスの存在論を、著者は現代の知見を絡めて練り直そうというのだ。なんとも意表をつくステップバックだ。しかも意外さはそこにとどまらない。パルメニデスの断章は詩的で難解なものだが、著者はそこで語られる「ある」がままの存在を、人間を根本的に成立させているもの、すなわち生命という事象、生態系をなす生命環境の総体に重ねてみせる。こうして同書では、パルメニデスと生態学というこの一見唐突な組み合わせが、ある種の強度をもって語られていく。「競争原理は種の進化を説明しない」「人間は複雑化した生態系の整理のためにもたらされた種ではないか」「植物こそが種の王座にあるのではないか」「生命研究には目的因の視点がいまだに有効ではないか」などなど(以上は原文の通りではないけれど)、刺激的な放言の数々が、雄弁かつ理知的に繰り出されていく。空論ではないかとか、教条的なエコロジーの議論ではないのかといった反応もあるかもしれないが、ここにはそれを押して余りある知的なしなやかさ、思索の糸口があるように思う。もちろん、活かすも殺すも読む側次第。原発事故がつきつけているのは、単に経済とか生活様式とかの問題ではないかもしれないことを、この際だから真摯に考え直したい。

音楽&天文学のアナロジー

二年半くらい前に購入して三分の一くらい読んだところで放置していた本を久々に眺め直す。ものはジョルジョ・スタビレ『ダンテと自然哲学 – 知覚、言語、コスモロジー』(Giorgio Stabile, “Dante e la filosofia naturale – Percezioni, linguaggi, cosmologie”, Sismel – Edizioni del Galluzzo, 2007。ダンテについての論を中心とした個人論集だけれども、副題にあるように、言語の問題やコスモロジーについての議論が展開していて、むしろ力点はそちらに置かれているような印象だ。以前読んだところは結構忘れているけれど、そのあたりを振り返るのは後にして(苦笑)、とりあえず七つめの論考「音楽とコスモロジー:天界の調和」から読み始める。音楽と天体・天球の関連はもちろんいろいろと言われてきたわけだけれど、つきつめて考えてみると、音楽的調和と天空のイマジェリーの調和とがどうして重ね合わされたのかという問題は今イチ解せないところもないではない(笑)。というわけで、そのあたりの関係について考察したのが同論文。以下、印象を交えたメモ。

まず取り上げられるのはロバート・キルウォードビー(13世紀のドミニコ会士、後のカンタベリー大司教)の著作『知の起源について』(De ortu scientiarum)。ボエティウスの算術論などをベースにしているという同書は、数学を諸学(特に音楽と天文学)の母体と見なしているといい、幾何学的な調和と時間的な調和とが当然のごとくに重ね合わされているという。当時、そもそも時間について言及するとは暗に天体の周期的時間について言及することでもあったわけだけれど、著者はここでいったんステップバックして、時間とは運動がもたらす量という、アリストテレス的な時間概念にまで遡る。まさにはじまりの、時間と数とが重なるところか。

数学は音楽や天文学を支えるものではあるけれど、一方で、数学は幾何学や音楽を通じて「後から」母体として「発見」されたとの位置づけも可能かもしれない。両学科に適用された数は、ユニットの総和を表すというよりもむしろ大小関係、比を表すようになる。というか、そういう比を表すものとして数が設定される。音楽におけるモノコルドの比、天体の軌道の長さなどなど。それらにより、数と時間は構造的に同形で、両者は同じ調和をなすと考えられるようになる(例として4世紀のカルキディウスが挙げられている)。つまり類比は一種の発見の方法として用いられ、と同時にその類比において両者はしっかりと結びつけられていく。かくして、プラトンの『ティマイオス』でも語られている数の比の話は、そのはるか後代にいたって、たとえば占星術師マイケル・スコットの『導入の書』(Liber introductorius)などでは、音符を表すアルファベットと天体との一対一のアナロジーにまでいたるのだ、と……。なるほどこれは、(同書全体にも言えそうだけれど)思想史というよりはそれを下支えするパースペクティブ、思惟の構造といったものを抽出しようという研究らしい。

アンダルシアのアラビア科学

スイユ社から三巻本で出ているロシュディ・ラシド編『アラビア科学史』の第一巻(“Histore des sciences arabes”, dir. Roshdi Rashed, Seuil, 1997を囓り読みしているところ。三巻の構成は、第一巻が天文学、第二巻が数学・自然学、第三巻が技術・化学・生物学となっているけれど、記述の上では当然多少他分野も重なってくる。というわけで第一巻。複数の著者による論集の体裁を取っており、概説書などよりはずいぶん細かい歴史記述が続き、いろいろと勉強になって楽しい。知らない固有名詞や文献がふんだんに登場し、久々に心地よく混乱する(笑)。中盤すぎまでの各論考は東方のアラブ世界における天文学の発達史。当然と言ってしまえばそれまでだけれど、イスラム以前のアラブ世界が、なによりもまずインドの天文学を受け入れ、その後でギリシアの学知を受け入れていったといったあたりが興味深い。学知の対外的な受容とそれに続く独自展開は、古くからいつも繰り返される事象なのだ、と。

そしてまた、最後のいくつかの章で取り上げられるアンダルス(要するにイベリア半島)でも、文脈こそ違えで同じ事が繰り返されている……。ジュアン・ヴェルネ&ジュリオ・サムソ「アンダルシアにおけるアラビア科学の発展」という章がそれ。8世紀から9世紀はまず、ラテン=西ゴート世界の学術的伝統が引き継がれており、東方のインド・ペルシャ・ギリシアの学知が伝わっていた形跡はほとんど見られないという。セビリアのイシドルスに代表されるような学知が伝統として命脈を保っていたらしい。その後の時代になると、シリアやイラクの学問が輸入されるようになる。コルドバの宮廷では占星術が流行し(日蝕などの天文学的現象が相次いだことから)、さらに医学の分野でも東方系の学知が流入してくる。10世紀にはディオスコリデス(1世紀にギリシアとローマで活躍した医者で、『薬物誌』の著者)の絵入り本がビザンツ側からもたらされ、またギリシア人僧侶がその読解の支援のために派遣されたりもしたという。11世紀ぐらいからは、そうした東方の学知は定着し(アンダルシアの東方化)、東方世界に留学する学生たちの数も大きく後退する(東方に対する独自路線の確立)……。

個人的に興味深いのは、少しだけ触れられている農学の発展。アンダルシアの農学は古くから地中海一帯の各種文化的影響を混成的な形で受けていたといい、医学(薬学)などと密接な関係があって、たとえばアリストテレスの気質=体液説などが農業の考え方にも反映していたのだそうな。土地を耕すことも病気を治すこととパラレルに考えられていた、というのがとても面白い。ディオスコリデスと併せて、そのあたりは少し自分で巡ってみたい気がする。

↓Wikipediaから、ディオスコリデス

ある酷いTVレポート

現地では20日夜の放映だったFrance 2の夜8時のニュース。そこで取り上げられたフランスの救助隊に関するレポートがちょっと酷い。内容はこんな感じ。フランスは震災後ただちに120人体制の救助隊を派遣し、13日には仙台に到着していた。ハイテク装備だったらしい。ところがほとんど仕事らしい仕事はできなかった。一つには、救助犬の投入を衛生上の理由から日本側が認めなかったため。救助隊は遺体の収集という作業を依頼された。二つめは、折からの原発事故で、放射線リスク回避のため(どうやらフランス大使館の指示で)救助隊は三沢基地に退避することになったため。それで日本側と揉めて、結局は活躍しないまま帰国の途についたのだ、と。ここから先は記者の現地取材になるのだが、記者は救助隊がほとんどいないことを強調し、また、京都から来たという救助隊の一行が、センサーやソナーなどを使わず、竹の棒でつついて生存者を捜しているのが驚きだと述べている。さらに、被災者は自国の政府にも見捨てられたように感じて、瓦礫の中でただ泣き暮らしていると結んでいる。総じて、日本は遅れているとでもいいたげなレポート。

だけれど、現場では電源を確保できず、燃料不足で発電機も使えないような状況だということをこの記者は完全にスルーしてしまっている。というか故意に言い落としている感じなのだ。なぜかというと、このレポートの映像はビデオ撮影ではなく、フィルムで撮っているわけで(という印象だった)、当然記者は電源確保の難しさを認識しているはずだから。結びの、被災地の女性が泣いている映像も二,三日前のレポートの使い回しだし、このあたり、とても作為的な取材だということがよくわかる。フランスの救助隊が活躍できない理由についても、放射線リスクに関しての判断はまったく彼らの側の問題なのに、日本側の対応のせいだといわんばかりだ。自分たちのプシコーズ(集団的不安)を人に転嫁するなんて(フランスにはよくあることだが)、誠実な取材とは到底言えない。現地に救助隊が少ない理由についても、弱さを見せたがらない国民性(自尊心)などを挙げているが、そういう安易な精神論(これも十分クリシェだ)をかざして、ロジスティックの問題などを指摘していないという偏り方。というわけで、現場に対応できたのかどうか微妙な(装備として、ということだが)救助隊を持ち上げ、被災地をクリシェで代表させ(泣く女性)、相手国政府の対応を批判してみせるという、なんともつまらないまとめ方。放射線が怖くて大阪に逃げて、ハラキリだカミカゼだと騒いでいた某記者といい、ずいぶん堕ちたなフランス2。