ディオゲネスとアレクサンダー:逸話の「起源」

今回はちょっと中世から離れるけれども、後世に伝わる「有名な」逸話が、どれほど鋳造されたものなのかを考える意味で、これはなかなか刺激的な論考だと思うので取り上げておこう。つい先日History of the Ancient Worldで紹介されていたされていた、南アフリカ大学のボスマンという人の「王、犬に出会う:アレクサンダーとディオゲネスの出会いの起源」という論文(P.R.Bosman, ‘King meets dog: the origin of the meeting between Alexander and Diogenes’, Acta Classica: Proceedings of the Classical Association of South Africa, Vol. 50, 2007)。アレクサンダーがディオゲネス(シノペの)のところに赴いて、望みはあるかと尋ねると、ディオゲネスが「日の光を遮らないでくれ」と言い、さらにそれに感心したアレクサンダーが、「アレクサンダーじゃなかったら、ディオゲネスになりたかった」と返答した、というあたりの逸話なのだけれど、実はこれにひな形があった可能性がある、というのが議論の中心。この二人の出会いのエピソードは、キケロ、セネカ、ディオゲネス・ラエルティオス、プルタルコスなど様々なテキストで紹介されているというが、従来の研究でもすでに、キケロやラエルティオスのもの(上の前半部分)が基本形で、その上に後半部分が付加され、さらに偽ディオゲネスの書簡などでディオゲネスがアレクサンダーの助言役となっているなどの発展形が加わり、後にそのパロディが出来る、といった図式で考えられてきたのだという。著者はこれを「賢者と王」というギリシア的定形表現(トポス)の枠内に置き直し、さらに犬儒派とアレクサンダー大王とのそれぞれにまつわる文学的伝統を取り上げ、ディオゲネスの弟子でアレクサンダーの遠征に参加したという、オネシクリトスという人物の「アレクサンダーの教育」という断章にある、インドの賢者の話が大元ではないかという説を出してくる。犬儒派はそれをもとにディオゲネス像を修正する形で逸話をしつらえたのでは、というわけだ。この説の是非も個人的には判断できないが、有名な逸話として単純に受け入れているものが、このような問題として開かれる様は実に刺激的で興味深い。こういう問い直しの事例はまだまだたくさんありうるのだろう。改めてそうした研究の面白さの一端を味わった気分。

↓Wikipedia(en)より、Jean-Léon Gérôme作「樽の中のディオゲネス」

この一週間のtweets : 2011-02-21から2011-02-27

ゴンサルウス・ヒスパヌス?

このところ二度ほどメルマガのほうで参照したマイケル・サリヴァンという人の論文が、どうやらダウンロードできなくなっているようだ。なんだろう?出版に向けて公開を控えたのかしら。もしそうなら嬉しいが……。霊的質料について、新プラトン主義の系譜から初期スコラ、ボナヴェントゥラときて、フランシスコ会系の論者たち、それ以外の論者たちについてまとめ、最後にゴンサルウス・ヒスパヌスなる人物にまで至るという構成の、なかなか面白い論文だったので、これはぜひ正式に出版してほしいところ。ま、それはともかく。個人的にもこの、ゴンサルウス・ヒスパヌス(スペインのゴンサルウス)なる人物には引っかかる(笑)。同論文では最後の三分の一がこの人物をめぐる議論に当てられている。これまであまり取り上げられてこなかった人物で、そこでのまとめによれば、ゴンサルウスはオリヴィの弟子にあたり、若きドゥンス・スコトゥスを支援してもいるという。つまりはオリヴィとスコトゥスをつなぐ存在だったのかも(?)。パリで学び、後に教授職に就くも(regent Master)、ボニファティウス八世とフランスのフィリップ四世との抗争によって1303年にフランシスコ会が追われた後、フランシスコ会の総会長(minister general)にまでなっているという。マイスター・エックハルトとの論争が有名ということだけれど、これは知性に対する意志の優位性をめぐる論争だったとか。哲学的には、オリヴィとは違って、アリストテレス哲学をボナヴェントゥラ流のアウグスティヌス主義と和解させようとする立場に立つそうで、能動知性の分離も認めているという(ただし、それは個人の魂の中にあるとしているのだとか)。うーむ、このあたりの話もふくめ、これまであまり取り上げられてこなかった人物とのことだが、聞けば聞くほど興味をそそられる。

↓スルバランによる「聖ボナヴェントゥラ」(Wikipediaより)

グンディサリヌスへ

以前に購入し部分的に目を通したことのあったドミニクス・グンディサリヌスの『哲学区分論』(De Divisione Philosophiae)を、ちょっと思うところあって、頭からの通読を始める。グンディサリヌスは、12世紀のスペインのスコラ学者(1110頃〜1190頃)。アラビア語からラテン語への翻訳(イブン・ガビロール、ガザーリー、イブン・シーナーなどなど)で知られる人物で、トレドで活躍した。翻訳のほかに自著もいろいろとあり、この『哲学区分論』はその代表作。手元にあるのは羅独対訳本(Dominicus Gundissalinus, “Über die Einteilung der Philosophie”, ubs. A.Fidora und Dorothée Werner, Verlag Herder, 2007)。でも、なんともすばらしいことに、ミュンスターで1903年に刊行された版がオンラインで公開されている(→PDFファイル)。余談ながらこれ、最近ツィッターで流れてきたサイト情報だったのだけれど、それにしてもこのヴァーチャルライブラリは素晴らしい充実ぶり。

まずはとりあえず本文の序章。「区分論」というだけに、大きなところから小さなところへとひたすら切り分けながら突き進んでいくというがその方法論。なんと最初は人間の欲求の区分から始まっている。欲求を精神的・肉体的と分け、精神的なものを有害・空疎・有益に分け、今度はその有益を徳と知に分け、知を神的なもの・人間的なものに分け、人間知を雄弁(文法・詩・レトリック)と賢慮(哲学)に分けていく。これが前半。後半は続いてその哲学を区分していく段になる。これまたちょっと紆余曲折があって(苦笑ながら割愛)、最終的に哲学は理論と実践に分かれるとされ、理論はまた、思惟の対象と物質性を基準に三つに分かれ(自然学、数学、神学)、実践も対象に応じて三つに分かれる(政治学、経済学、倫理学)。そして理論に先行するものとしての論理学も忘れていない。そうして次章は自然学についての詳論となっていく。ここまで、議論はかなりの速度でテンポ良く進む。これだから、ある種の中世のテキストは止められないのよねえ。この速度感をしばらく味わうことにしようと思う(笑)。

プセロス「カルデア神託註解」 17

Ἐνέργει περὶ τὸν ἑκατικὸν στρόφαλον.

Ἑκατικὸς στρόφαλος σφαῖρά ἐστι χρυσῆ, μέσον σάπφειρον περικλείουσα, διὰ ταυρείου στρεφομένη ἱμάντος, δἰ᾿ ὅλης αὐτῆς ἔχουσα χαρακτῆρας · ἣν δὴ στρέφοντες ἐποιοῦντο τὰς ἐπικλήσεις. Καὶ τὰ τοιαῦτα καλεῖν εἰώθασιν ἴυγγας, εἴτε σφαιρικὸν ἔχοιεν εἴτε τρίγωνον εἴτε ἄλλο τι σχῆμα. Ἃ δὴ δονοῦντες τοὺς ἀσήμους ἢ κτηνώδεις ἐξεφώνουν ἤχους, γελῶντες καὶ τὸν ἀέρα μαστίζοντες. Διδάσκει οὖν τὴν τελετὴν ἐνεργεῖν τὴν κίνησιν τοῦ τοιοῦτου στροφάλου, ὡς δύναμιν ἀπόρρητον ἔχουσαν. Ἑκατικὸς δὲ καλεῖται ὡς τῇ Ἑκάτῃ ἀνακείμενος · ἡ δὲ Ἑκάτη θεός ἐστι παρὰ Χαλδαίοις, ἐν δεξιᾷ μὲν αὐτῆς ἔχουσα τὴν πηγὴν τῶν ἀρετῶν, ἐν δὲ ἀριστερᾷ τῶν ψυχῶν. Ἔστι δὲ τὸ πᾶν φλύαρον.

「ヘカテーの円に働きかけよ」

ヘカテーの円とは黄金の球であり、その中心にはサファイアを抱いている。牡牛の首輪でもって回り、その全体に刻印された徴を持っている。それを回すことで、召喚が行われてきたのである。彼らは慣習的にそれをイユンゲスと呼ぶが、球形であったり三角形であったり、その他の形状であったりする。それにより、不明瞭もしくは野獣の叫び声のような音を出したり、笑い声を上げたり、空気をたたき付けるような音を発する。かくして(神託は)儀式を実行するのがその円の動きであることを教えている。それが言葉にしえない力をもつからである。「ヘカテーの」と称されるのは、ヘカテーに捧げられているからである。ヘカテーはカルデア人にとっての女神であり、その右手には徳の源泉を、左手には魂の源泉をもっているとされる。けれどもこうした一切は戯言である。