ブラッドショウ本(3)東の伝統

再びブラッドショウ『アリストテレスの東西』から。西側は基本的にポルピュリオス系の思想が受け継がれ、エネルゲイアがエッセ(存在)と重なっていくのに対して、東側(ギリシア語圏)では、エネルゲイアはむしろ純然と「行為」の側面が強調されていくらしい。それはまず初期教父たちにおいて、神が及ぼす作用として取り上げられる。それが転化する形で、「エネルゲイア」は呪術などにまで意味の範囲を拡大させる。その背景には、ヘルメス思想(「世界とは神の働きかけである」など)の伝統があり、さらにはイアンブリコスやプロクロスの思想がある。かくして「神的な作用」の神学は東方圏に綿々と受け継がれていくことになる。

そうした作用は、一方では「発現」として捉えられる。ニュッサのゴレゴリオスは神を表す名辞の類はすべてエネルゲイアだとし、神の本質そのものはウーシアであると定義する。こうした考え方はバシレイオスなどにも見られ、また用語こそ異なるもののナジアンゾスのグレゴリウスも同じような立場を示す。加えてこれらの教父たちは、神の営為とは形相の観想、もしくは高度な非・知性的自己把捉であり、その営為は人間の魂にも受け継がれていると考えている。発現と観想は、形を変えたプロクロス的分与論の亜種のような形で重なり合う。ウーシアは違えど、人間と神はエネルゲイア(営為=発現)において重なり合う。

こうした考え方は、ディオニュシオス・アレオパギテスにも受け継がれ、さらに証聖者マクシモスにも受け継がれる。ディオニュシオスの言う悟りの境地「暗闇への侵入」は、マクシモスにおいては「絶えざる祈り」という行為で表現される。それはエネルゲイアにおける神との合一の行為論を指す。一方でエネルゲイアにはもう一つ、被造物を照らす照明としての意味論もあり、「創造されたのではない光」という形で示される。これはダマスクスのヨアンネスでも用いられているものの、12世紀の新神学者シメオンにおいて集成される。創造されたのではない光は、ウーシアとエネルゲイア(発現としての)をつなぐものとされ、かくして三位一体論の伝統と結びつく……。

個人的にはこの行為論としての「絶えざる祈り」が興味深いところ。このあたりは原典に当たってもっと詳しく調べてみたいと思う。さらに次の章では、ヘシュカズムの「祈り方」に対するバルラアムの批判(祈りへの身体の関与を批判している)も紹介されている。これは、さらにそれを再批判するグレゴリオス・パラマスがウーシアとエネルゲイアの区別を改めて引き合いに出していることへの、あくまで導入部分でしかないのだけれど、これまた祈りの現象学という観点からすると、なかなか刺激的な議論を含んでいそうに見える。これもまた改めて考えてみることにしよう、と。

↓Wikipediaから、証聖者マクシモスのイコン

メルマガお休みのお知らせ

明日19日はメルマガ発行の予定日ですが、先の地震後いろいろと慌ただしく、ほとんど準備ができませんでした。大変申し訳ありませんが、19日は一回お休みとさせていただき、次の発行予定日(4月2日)から再開することにいたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

ブラッドショウ本(その2)エネルゲイアからウーシアへ

11日の地震後(というかその前から)ブログ更新が止まっていたけれど、少しづつ復帰していこうと思う。というわけで、前回掲げたブラッドショウ本の続きというかメモから。余震と原発ニュースの中で、この数日の間ちびちび読む感じになってしまっているのだけれど、その意味ではよい気晴らしにもなってくれている。内容的な面とも併せて、これは記憶に残りそうな一冊かもしれない(笑)。

常々思っていたのだけれど、actus essendiなどという時の「actus」が、現実態と訳されつつも、どうも「働き、作用、営為」のような意味合いを含んでいるらしいのは、一体どのような思想的背景に根ざしているのかという疑問があった。で、どうやらその鍵はこの「エネルゲイア」概念的変遷を追うことにあったらしい。発端はもちろんアリストテレス。そこには「潜在力の行使」と「現実態」の二つの意味論が見出されるといい、それが「不動の動者」の概念と絡むことで、一種の神学的な下地が出来上がる。とはいえ、リュケイオンの後継者だったテオプラストス以降、天空の円運動などを指す意味のみが受け継がれていく。一方、「エネルゲイア」に神の表出(それにより神が知られるもの)の意味が再浮上するのはアレクサンドリアのフィロン(ピロン)からだという。さらに中期プラトン主義(主にヌメニオス)がフィロン的なエネルゲイア概念を取り込み、さらにアフロディシアスのアレクサンドロスにいたって、「行為」と「現実態」の二つの意味が再度つながれる。

その二重の意味はプロティノスの体系において、実体の「内的」作用と「外的」作用(知性と一者)とに規定され直し、完全に二つのヒュポスタシスとして定義し直される。これが偽ポルピュリオスの(逸名著者の)『パルメニデス注解』になると、「一者」(概念としての)と「存在する一者」の区別となって現れる。一者の「エネルゲイア」はその「存在」とイコールとされ、プロティノスの一者と知性の区別は一者を考察する二つの仕方へと縮減されていく。まさにここに、ある種の行為としての存在という、その後中世へと受け継がれていく概念の嚆矢があるのだ、と。うーん、なるほど、『パルメニデス注解』か。これ、前にも出てきたことがあるなあ。落ち着いたらぜひ目を通さねば!

Wikipedia (en) より、ポルピュリオス

「エネルゲイア」:たぐり寄せのロープ?

まだ読み始めたばかりで、ほとんど序論部分だけなのだけれど、すでにして面白い展開になっているのが、デーヴィッド・ブラッドショウ『アリストテレスの東西』(David Bradshaw, “Aristotle East and West”, Cambridge Univ. Press, 2004。これはのっけからぐいぐい引きずり込む感じ。アリストテレスが用いる用語の一つ「エネルゲイア」(ἐνέργεια)の用法が、著作の中でどう変遷し、そして後代においてどう読まれ解釈されたかを、順にひたすら追っていくというものなのだけれど、さながら海面に出ていた一本のロープをひっぱったら、それが海中に拡がる網の一部で、海底にあった膨大な量の遺物があれもこれもひっかかって浮上した、という感じの展開になっている。最終的には東西の文化圏におけるアリストテレス受容の違いにまで至るという見取り図。うーむ、これは見事。壮観だ。序論に相当するのは第四章くらいまでで、アリストテレス本人のエネルゲイアの用法から「不動の第一動者」をめぐる神学の問題圏、そしてリュケイオンの継承者たちがそれをどう継承したか(しなかったか)、さらに中期プラトン主義にどう反響し、次いで新プラトン主義にどう影響するのか、といったあたりまでが文字通り「たぐり寄せられて」いる。

まだちゃんと目を通してはいないけれど、この後、西側についてはポルピュリオスからマリウス・ウィクトリヌス、キリスト教の初期教父、プロクロスの系譜などと続き、東側はについてはディオニュシオス・アレオパギテスから証聖者マクシモスなどが取り上げられ、最終的には西はトマス、東はグレゴリオス・パラマス(13世紀のギリシアの神学者)へとなだれ込む模様だ。うーむ、なかなか期待できそうだ(笑)。ポイントとなるような箇所があれば、またここにもメモしていこう。

ジャン・ド・ラ・ロシェル

先週末のメルマガでも触れたラ・ロシェルのジャン。ボナヴェントゥラの先輩筋にあたるこの人物についてのごく小さな論考(一見ほとんど中間報告のようなもの)を読んでいて、こちらの勘違いもあって軽い衝撃を受ける(苦笑)。以下はその顛末。論考というのは、デニス・ライアンという研究者の「ラ・ロシェルのジャンにおける存在と本質の区別の定式化」(Denise Ryan, ‘ean de la Rochelle’s Formulation of the Distinction between Being and Essence’, in “Maynooth Philosophical Papers(4)”, 2007, pp.123-129というもの。まず、ジャンの『霊魂大全』(Summa de anima)において、quod est(実際にあるもの:存在)とquo est(実際にあるものの拠り所となるもの:本質)という、トマスが用いていた区別が、物体的なものと非物体的なものの違いの文脈で語られているという説明がある。次いで、この区別がもとはボエティウスに遡ることが示され(ふむふむ、これはよく言われること)、一度忘れられていたこの定式がフィリップ・ル・シャンスリエ(13世紀初頭、パリ大学の学長)によって再び見出されたことが紹介されている(おー、これは勉強になるなあ、と感心)。続いて論考はアラブの伝統に目配せし、アヴィセンナの有名な「中空人間」の思考実験(これはジャンのテキストにも取り上げられている)に言及し、デカルトのコギトとは文脈も目的も違うことを解説する(そりゃそうだ、と納得)。アヴィセンナにおいて魂と肉体が意外に密接に関係していることを示し、アヴィセンナの用語において「本質」ではなく「モノ」が使われていること、両者が必ずしも同じ意味ではないことを指摘してみせる(おお、と思う)。ついで今度は非物体的存在についての質料形相論をめぐるトマスとボナヴェントゥラの対立を取り上げてみせる(あれれ、ジャンはどうなったの?と訝る)。そして結論部分で、なんとトマスのquod estとquo estの区別のソースは、ジャンの『霊魂大全』だったのではないかという仮説を示してみせるのだ!いきなりだったので、ちょっと面食らった(どひゃ−)。こちらが、執筆年代を少々勘違いしていたせいもあるのだけれど……。トマスの『存在者と本質について』は1252年から56年頃(もっと前だと思っていた)、ジャンの『霊魂大全』は1235年から36年頃(もっと後だと思っていた)なのだそうで、さらにトマスがジャンの著作を読んでいた可能性を示す証拠はほかにもあるという。うーむ、例によってこの是非はすぐには判断しがたいけれど、確かにそれはちょっと面白そうではある。ちなみにこのデニス・ライアン氏は、ジャンの『霊魂大全』の校注・英訳を博士論文で手がけていると記しているから、そのうち出版されるかもしれない。期待していよう。

↓wikipedia(en)より、フラ・アンジェリコ画の聖トマス・アクィナス