シスマ関連のこれまた興味深い論考。エリック・D・ゴッダード「パリの学者たちによる教皇の聖職叙任制度への反旗という神話」(Eric D. Goddard, The Myth of Parisian Scholars’ Opposition to the System of Papal Provision (1378–1418) in History of Universities, Vol.24, Oxford Univsersity Press, 2009)。かなり前に読んだエメ=ジョルジュ・マルティモール『ガリカニズム』(朝倉剛・羽賀賢二訳、白水社、文庫クセジュ)などには、14世紀末からの教会シスマの解決策として「退位の道」(アヴィニョン教皇への服従を拒否して、教皇を退位に追い込むというもの)を提唱したのがパリ大学で、やがてベネディクトス13世の攻撃の急先鋒という役割を担うようになる、という話が出ていたのだけれど、そのあたりのパリ大学の立ち位置にいくばくかの修正を加えようというのがこの論考(らしい)。従来、パリ大学側がとりわけ全体的な問題としていたとされるのは、教皇による聖職叙任権だったということなのだけれど、実情はそうでもなかったのではないかという主旨での話が展開する。論拠となる主な史料は、パリ大学で開催された聖職者会議の声明文と、パリ大学の学者たちが教皇から取り付けた嘆願の数々。これらをもとに、紆余曲折のあった服従拒否案件の行方、そうした退位論をめぐる大学関係者内部での分裂状況、教皇側の対応などを取り上げていく。ピエール・ダイイ(唯名論者としても知られるけれど、占星術師だったりもする)、ニコラ・クラマンジュ、ジャン・ジェルソンなども1394年以前は退位論者だったものの、ベネディクト13世からの叙任を受けて王権側を批判するようになるのだとか。大学からは教会側と結託しているとしてつるし上げられたらしい(そういう表現ではないけれど(笑))。
とくに詳しく取り上げられているのはまず第2回の聖職者会議(1396年)。前者は大学側が全体として教皇の叙任権に批判的な立場であることを明確にしたとされるというけれど、論考ではそれとてどうも一枚岩ではなかったことが示されている。王政の側もすぐにどうこうということはなかったらしいし、学者の側もあまり過激な提案はしていないという。ところが1398年の第3回会議になると、いくつかの要因が重なって(税務についての教皇側の態度の変化、外交的側面など)、教皇への服従拒否論、教皇の叙任権への反対論が拡大していく。もっとも、やはり一枚岩ではなく、そうした反対論はパリの学者たちというよりもフランス各地の高位聖職者の間で強固に唱えられていたらしい。さらにこの後、大学側の教皇への敵意に乗じて王政側が聖職禄の管理を強化しようとする。1403年にはパリ大学の学者たちの多くが服従の回復を支持し、教皇側も大学側の嘆願を利用したりして学者たちの支持を取り付ける。ところが教皇は公会議開催の約束を守るそぶりをついぞ見せず、1404年にはジャン・ジェルソンが一転して批判側に回ったり……。いや〜、月並みな言い方だけれどこのあたり、三者三様のまさに政治的駆け引きで、財政的な思惑とかいろいろ絡んでなんともスリリングな感じだ。こういう論文は読んでいて飽きない(笑)。