中世末期の災害記述

中世から近代初期の災害史研究の第一人者クリスチャン・ロアは以前にも取り上げたけれど、その最近の論考が二つほど紹介されていたので早速読んでみた。まずは「ドナウ川の洪水と人間の反応および理解(14世紀から17世紀)」(Christian Rohr, The Danube floods and their human response and perception (14th to 17th C), History of Meteorology vol.2, 2005)。一種の心性史(mentality bound approach)を標榜する著者は、とりわけ人々の受け止め方について史料から読み取ろうとしいる。そのあたりの姿勢が興味深い。ドナウ川はたびたび氾濫しているため、人々はこれをごく自然のものと受け止めていて、たとえば1501年におきた記録的洪水をふくめ、15世紀ごろにはすでに、彗星や蝕など天体現象を洪水発生の前兆現象として結びつけるようなことはなかったという。また河川の氾濫を聖書の大洪水に比するといった記述スタイルも、14世紀初頭に多少見られる程度なのだという。災害はあくまで自然現象だという認識は、沿岸の人々の間で広く共有されていたようだ。1501年以降は大きな洪水ごとに人々がだいたいの水位を記すようになったらしい。これも、「かつてもっと大きな災害があった」あるいは「誰も災害をずっと覚えていられるわけではない」といった認識が、多発する洪水に苛まれる人々の慰めになっていたことの現れではないかという。

著者が扱っている史料には、橋を建造する職人の記録もある。修復の費用の移り変わりをグラフで示しているほか、1501年の後、1503年、1508年と洪水が起こり、材木の入手が難しくなったといった話が紹介されている。また、興味深い話として、近代初期になると人々はいっそう宗教的な形で災害を受け止めるようになったのだという。洪水を神の処罰と考えるのは中世よりもむしろその後の時代だというわけだ。そうした解釈・操作の一因は反宗教改革にあったと同著者は考えている。

もう一つの「災害を記す:中世末期以降の説話ソースにおける災害の捉え方の記述と構成」(Christian Rohr, Writing a Catastrophe. Describing and Constructing Disaster Perception in Narrative Sources from the Late Middle Ages, Historical Social Research, vol.32 2007)は、上のドナウ川の事例を空間的・時間的にさらに拡大して、災害の記述の変遷という形で一般化を試みたもの(でしょうかね)。とりわけ災害の記述において聖書の知識がどのように枠組みをなしていたかというのがポイント。たとえば川の氾濫から聖書の大洪水を連想するというのは、洪水が頻発するドナウ川沿岸などよりもむしろ北海周辺の低地などに多く見られるという。また、河川の氾濫を指すのにdiluvium(洪水)という名詞が多用されるようになるのは、アルプス以東では16世紀以降なのだとか。やはりこれも、宗教改革・反宗教改革の時代にあって、極限的な自然現象を解釈する際に神学の影響が増したことによる、と著者は見ている。中世末期以降、洪水が多発するようになった原因には森林伐採などがあるというのだけれど、教会は洪水に乗じる形で、たとえばカーニバルの大騒ぎなどを抑制しようとするなど、宗教的解釈の強化を図ろうとした。聖書が現象の理解や解釈の形成に影響している事例としては、ほかにイナゴの大発生などが挙げられている(これも16世紀から)。

↓wikipedia(en)から、16世紀のドナウ川周辺の風景(レーゲンスブルク付近、アルブレヒト・アルトドルファー画)