連続創造説の起源?

一般に、連続創造説といえばデカルトだけれど、当然これにも前史がないわけではないだろうとの推測のもと、ファビアン・ルヴォル『西欧思想史における連続創造説の概念』(Fabien Revol, Le concept de creation continuée dans l’histoire de la pensée occidentale, Institut Interdisciplinaire d’Etudes Epistémologiques, 2017)を読み始めた。同書は三つの時代区分で連続創造説を取り上げるという趣向(スコラ学の時代、デカルトの時代、近代)で、各時代の連続創造説にはそれぞれ「創造の温存」「創造行為の作用の維持」「恒常的再創造」という概念が相当するとされる。さしあたり個人的に注目するのはこの最初の部分。創造の温存という意味での連続創造説だ。もともとはトマス・アクィナスに端を発するなどと言われていたのだそうだけれど、テキストとして「連続創造」などという文言は見当たらず、どの部分がそれにあたるかというのは曖昧に示されているにすぎないのだという。というか、それをトマスに帰しているのは実は16世紀のフランシスコ・スアレスなのだという。

スアレスはある意味でスコラ学の集大成と位置づけられ、中世と近代の橋渡し役とも見なされている。自然学的には作用因を中心に考えるスタンスを取り(そのこと自体にはスコトゥス的な存在の一義性が大きく関与しているようなのだが)、その考え方はデカルトにも影響を及ぼしているらしいという。スアレスのそのスタンスは創造説にも波及しており、創造とはそもそも創造行為の時間において対象(被造物)に存在を付与する行為だとされる。ひとたび創造された対象物は、まずは偶有的に、実体を破壊しうる作用に抵抗する形でみずからを維持する。二つめとしては、みずからがもつ複数の要因を協働させて、間接的な形でみずからを維持する。三つめとしては、創造主の創造行為の継続として、直接的に維持される。この三つめの文脈で、スアレスはトマスが、被造物の温存はいわば連続的創造だと主張していることを示し、さらにその連続性というのは、わくまで人間の理解における連続性、連綿たる継続を通じた共存(複数の要因の)による連続のことをいう、と述べているのだそうだ。少しわかりにくいが、被造物の側からすれば、自分たちが存在し続けるのは、創造の際に与えられた性質や、神の直接的な介入の結果とも見なされうる諸処の作用因が複合的に作用しているから、と見なされるのだけれども、神の側からすれば、創造行為とは永劫的な時間の中でなされる永劫的な行為なのであって、創造そのものと被造物の温存は一体でしかない、ということのよう。宗教改革期に神学と哲学が互いに分離する中で、連続創造説は哲学サイドの創造概念として生まれている、という指摘が印象に残る。