関係性としての三位一体……

以前読んだファルクの本で出てきたアウグスティヌスの三位一体論の要。それが「関係性」としての三位一体という話だったのだけれど、やっとそれを確認。フェリックス・マイナー社の哲学叢書の一つに、アウグスティヌス『三位一体論』(羅独対訳本)(Augustinus, “De trinitate”, u.s.Johann Kreuzer, Felix Meiner Verlag, 2003)があるのだけれど、これは抄録で、第8書から11書、14書から15書がメインなのだけれど、幸い、参考までにと第5書の一部が収録されている。関係性の三位一体論はその第5書に記されているので、とりあえず大まかなところは確認できる。確かにこれは興味深い。父が父と呼ばれるのはあくまで子に対してであり、子が子と呼ばれるのもあくまで父に対してであり、両者は関係性において成立している、というのが骨子。「人間である」「人間ではない」なんて言う場合には、その述語部分を実体的に肯定・否定しているわけだけれども、「父である」「父でない」「子である」「子でない」というような場合は実体的に肯定・否定されるのではなく、相互の関係性について肯定・否定される。けれども、実体的でないからといって重要でないわけではなく、たとえばその関係性自体は偶有的なものではないし(父と子の位相が変わるなんてことはないわけで)、またほかの友人や隣人といった関係性のように等質なものでもない。可変ではなく永続的ですらある……。

こういう議論の背景には、それまでギリシア語のμίαν οὐσίαν τρείς ὑποστάσεις(一つの実体、三つの位格)が、ラテン語でunam essentiam tres substantias(一つの本質と三つの実体)と訳されていたという事情もあったようだ。アウグスティヌスはこのunam essentiamのところを、essentiam uel substantiamと言い換えようと説いている。tres以下はtres personasにせよと(こちらについては「多くのラテン教父が言うように」とある)。さらにtres magnitudines とかtres magnosとか訳す例もあったようで、それに対しては神について大きさが異なるように言うのはおかしいとして排除している。いずれにせよ、こうして実体から関係を離すことによって、実体としての一者、関係としての三者を据えられるようになるというのが、アウグスティヌスのこの上なく見事な戦略と言えそうだ。