Ὡς οὖν τὰ μετὰ τὰ νοητὰ λόγοι τῶν νοητῶν εἰσι, συνηγμένων ὄντων, οὕτος ὁ ἐν ἐκείνοις λόγος, ἀπ᾿ ἄλλης ἀρρητοτέρας ἑνάδος ὑποστάς, λόγος μὲν ἐστι τῆς πρὸ τῶν νοητῶν σιγῆς, τῶν δὲ νοητῶν σιγωμένων, σιγή. Μήποτε οὖν οὐκ ἔστι ταὐτὸν νοῦ ἄνθος καὶ πάσης ἡμῶν τῆς ψυχῆς ἄνθος · ἀλλὰ τὸ μὲν ἐστι τῆς νοερᾶς ἡμῶν ζωῆς τὸ ἑνοειδέστατον, τὸ δὲ ἁπασῶν τῶν ψυχικῶν δυνάμεων ἕν, πολυειδῶν οὐσῶν · οὐ γὰρ ἐσμεν νοῦς μόνον, ἀλλὰ καὶ διάνοια καὶ δόξα καὶ προσοχὴ καὶ προαίρεσις, καὶ πρὸ τῶν δυνάμεων τούτων οὐσία μία τε καὶ πολλὴ καὶ μεριστή τε καὶ ἀμερής.
知解対象の後に来るのが、知解対象すなわち集合的存在を表す言葉であるように、そうした対象のもとにある言葉、なおいっそう表現しえない別の一性の形を取る言葉は、知解対象に先立つ沈黙の言葉である。知解対象が口を閉ざすときの沈黙である。あるいは知性の花なるものは、私たちすべての魂の花とは違うものなのかもしれない。むしろそれは、私たちの知的な生において最も一者的な姿をしたもの、複数の姿をもつプシケーの、あらゆる可能態における一者かもしれない。それは、私たちが知性であるのみならず、思惟、憶見、注意、選択でもあり、そうした可能態である以前に、一かつ複数でもある存在、分割可能かつ不分割でもある存在だからである。