「アクィナスの勝利」

昨日からの続きになるけれど、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のスパニッシュ・チャペルのフレスコ画「聖トマス・アクィナスの勝利」(アンドレア・ディ・プレナイウト作、1365年ごろ)の下段の諸学芸部分に、歴史上の人物として誰が割り当てられているかという話は、意外に情報が少ない。ネットで探してみてもあまり言及されていない。とりあえず見つかったのが、こちらのブログ。このエントリの中程に図があって、そこに人物の一覧が出ている。これによると、まず左半分は順に次のように人物が対応していることになっている。

  • 民法 –> ユスティニアヌス
  • 教会法 –> クレメンス5世
  • 実践神学 –> ペトルス・ロンバルドゥス(『ジョイスと中世文化』では哲学 –> アリストテレス)
  • 祈祷神学 –> ディオニュシオス・アレオパテス(同、聖書 –> 聖ヒエロニムス
  • 教義神学 –> ボエティウス(同、神学 –> ダマスクスのヨアンネス)
  • 神秘神学 –> ダマスクスのヨアンネス(同、観想 –> ディオニュシオス・アレオパギテス)
  • 論争神学 –> 聖アウグスティヌス(同、説教 –> 聖アウグスティヌス)

人物の割り当てだけでなく、擬人像の意味も若干違っていて興味深い。次いで右半分の自由学芸。

  • 算術 –> ピュタゴラス
  • 幾何学 –> エウクレイデス
  • 天文学 –> ゾロアスター
  • 音楽 –> トバルカイン
  • 論理学 –> アリストテレス
  • 修辞学 –> キケロ
  • 文法 –> プリスキアヌス

『ジョイスと中世文化』でも説明されていたけれど、音楽に当てられているトバルカインは創世記に出てくる初の鍛冶屋。ピュタゴラスが鍛冶屋で打音を聞き数比を発見したという話を受けて、音楽に割り振られているというわけだ。また、同書ではシャルトル大聖堂のアーキヴォルトの浮き彫りによる人物の割り振りを取り上げているけれど、算術はボエティウスかもしれない(その場合、ピュタゴラスは音楽)し、天文学はプトレマイオス、文法はドナトゥスだったりするらしい。うーん、諸説いろいろということか。

ちなみに上のブログはシャルロット・メイスンという19世紀の英国人教育学者(?)の著書をベースにしているらしい。メイスンについてはこちらに紹介がある。著書のオンライン版というのもある。

ついでながら、同ブログから「アクィナスの勝利」の部分画像を(クリックで拡大)。

3left2

3left3