文庫化を期に読んでみた、ブライアン・フェイガン『歴史を変えた気候大変動』(東郷えりか他訳、河出文庫)。主に13世紀から19世紀にかけての欧州の気候変動を概説しつつ、それが歴史に及ぼした影響を語っていくというもの。こりゃなかなか面白い。中世盛期が温暖で、その後寒冷化する欧州は、その変化の影響をかなり直接的に受けていたらしい。温暖だった中世には、北方系の人々がスカンジナビアから船でグリーンランドに渡るようになり、北アメリカもどうやら発見していたらしいという。それはひとえに温暖な気候の賜物。カトリックが四旬節中も食べて良いとしたタラやニシンの市場は8世紀頃からあるというけれど、これもまた水温の関係で生息域が変わり(中世にはノルウェー沖からその先まで南下)、12世紀にはスペイン北部のバスク地方の人々が捕鯨と合わせ、タラも捕って塩漬けを作っていたのだという。これはちょっと意外だった(苦笑)。海と同様、山も気候変化の直撃を受ける。寒冷化によって食料難になり、飢饉や疾病の蔓延は、人々の恐怖や不満を煽って、たとえば魔女狩りなどの遠因にもなった……。慢性的な食糧不足は、後にはフランス革命すらも導く要因の一つに……。
著者は結構慎重な筆さばきを見せ、気候を決定論的にではなく、歴史的要因のあるいは一番外側の枠組みを作るものというような視点から描いている。でも、読後感としては、気候が一定の影響力を持っているという強い印象が刻まれる。うーむ、このあたりが実に巧みなところだ。こうした記述方法は、一定の枠組みをもたらしているのではないかと仮定できるような要因を論じるには効果的かも。技術環境論なども、こういう論述方法に範を仰ぐのがよいかもなあ、と思ってしまう。
……そういえば去年から今年にかけて太陽の黒点が約100年ぶりにゼロになったとかいう話だったけれど、また気温が急激に下がるなんてことが起きるのかしら?