なんと、新書館の雑誌『大航海』は6月のNo.71(特集:ニヒリズムの現在)で終刊だそうだ。今回は終刊号ということで、巻末に総目次がついている。人文系の雑誌はどこもじり貧とは聞いていたけれど、これはいきなりの終刊でちょっとびっくり。うーん、個人的にはあまり忠実な読者ではなかったけれど、最近でも2007年のNo.62「中世哲学復興」とか、ちょっと思い入れのある号もいくつかあって、毎回密かに特集を楽しみにしていたりしたのだけれど……。最後の特集はニヒリズムで、なんだかとても示唆的(笑)。総目次の前の事実上の最終ページには編集長の三浦雅士氏のエッセイが。「時代という虚構を結晶させる触媒」としての典型(モデルってやつですね)は農業を基軸とする世界でこそ意味があるが、「世界は大きく変わった」とし、今や「価値を生むのは労働ではない。差異を見出す敏捷さである。範例のとなるのは農業ではなくむしろ狩猟なのだ」という。けれども逆に、そんな今こそ農業的な営みの論理が必要とされる気もする。狩猟の論理に抗いうる農業の論理の再生を見据えないまま退場するのは、あまりに寂しいのでは……?
特集そのものはまだちょこちょこと目を通した程度だけれど、三島憲一「「ニヒリズム」の話は無意味だからもうやめましょう」という文章がちょっと鮮烈な印象。日本のニヒリズム受容は、ニーチェのおおもとのニヒリズムから逸れた俗流(?)ニヒリズムの受容の一つで、戦後を通じてその底面には、西欧への参画や自文化の自画自賛というモチーフが隠れていたのだという。で、このやや偏った受容が、下手をすると安易に復古的・ナショナリズム的に折り曲げられてしまう危険を、アドルノの批判に託して表明している。そういうニヒリズム(俗流)なんてカテゴリーがそもそも不要なんだ、と……。