強勢リズム

昨日の酒井健『バタイユ』では、若き日のバタイユが古典ラテン語よりも「ラテン語からフランス語への変移をなす半ば不純性な言葉」に執着していた理由を、言語を変貌させる「発話者たちの生の力、この生の際立ち」にあったと論じていて、その変貌の実例としてロマンス語の母音変化を挙げている。ゲルマンの強勢アクセントのせいで、母音に強弱が生じ二重母音化する話と、強勢が置かれない語末母音が弱音化する話。ガリアのロマンス語は強勢アクセントが形作ったということになるのかしら(?)。

となると、音調アクセントではない強勢アクセントというのは本質的にどういう現象なのか、なんてあらためて素朴な疑問が湧くのだけれど(笑)、ちょうど大修館書店の『月刊言語』6月号(特集:リズムを科学する)を眺めていて、馬塚れい子「言語獲得の基盤をなすリズム認知」という興味深い論考に目をひかれた。これはリズムの話だけれど、乳児の音声獲得のレベルにおいてすら、英語などの強勢リズムと、フランス語ほかラテン系の音節リズムとが区別されているという、ちょっと「衝撃的」(笑)な実験結果が報告されている。うーん、ちょっとびっくり。日本語などはさらに別の「モーラリズム」というものだそうだが、音節リズムの変種とする考え方もあるのだそうで、音節リズムとモーラリズムの区別は新生児にはできなかったりするという。

この強勢・音節・モーラの話について、ちょうど同じ『月刊言語』の同論文の話を、宗教学者でバロック奏者の竹下節子氏がブログで「フランス語の歌詞の聴き取りにくさ」という観点からまとめている。うん、確かに面白い。たとえば誕生日のときに歌う「Happy birthday to you」は、フランス版だと「Bon anniversaire」となるけれど、英語版が「ハピー・バースディ・トゥ・ユー」と強迫ごとに単語の切れ目が作られるのに対して、同じ強迫区切りを無理に仏語版に持ち込んでみると「ボナ・ニーヴェル・セー・ルー」みたいになって単語の切れ目がどこだかわからない(笑)。同じように、フランス語を学びたてのころは、フランス国歌の「ラ・マルセイエーズ」も「メロディへの語の当てはめ方がなんか変」とか思ったりしたものだ(英語からの類推のせい)。音節単位で音符に当てはめていくということがわかれば、どちらも納得できるんだけれど(笑)。