ボナヴェントゥラ論

おお、これは期待以上。さくさくと読めてしまって早くも5章めまで。坂口ふみ『天使とボナヴェントゥラ – ヨーロッパ13世紀の思想劇』(岩波書店、2009)は、本格的なボナヴェントゥラ論。70年代、80年代の同著者の論文をまとめた論集が、2000年代末の今出るというのもちょっと驚きだが、様々な論点を整理する手さばきの鮮やかさなどからすれば、もっとはるか以前に出ていてよいような一冊。各論文を貫くのは、トマスとボナヴェントゥラの対照性だ。天使を人間の上位ヒエラルキーと明言するトマスに対して、ボナヴェントゥラは人間が身体をもつことが天使よりも神の似姿に近いといった面もあることを指摘して、そのヒエラルキーを相対化する。そうしたスタンスの対立は、天使の複合性の議論(トマスに反して、ボナヴェントゥラは天使も質料と形相から成るという)、個体化の議論、個物の認識論へも持ち越されていく。個体化原理をあくまで形相にのみ求めるトマスに対して、ボナヴェントゥラは質料にも形相との結びつきを「欲求する」として、そこにある種の積極的な関わりを認める。ひるがえってそれは、個体こそを前面に置く考え方にもなり、かくして認識論においてもボナヴェントゥラはトマスに対立し、感覚的認識と知解とが一続きであることを示す(個物の直接的認識の立場)。そんなわけで、魂の機能区分についても、トマスとはまったく異なる立場を取ることになる……。

とまあ、実にあざやかにトマスとの対照が描き出される。こういう対照といえばドゥンス・スコトゥスなどをつい思い浮かべてしまうのだけれど、なるほどボナヴェントゥラはそれに先だってすでに同じような思想圏を形作っているというわけか。著者もまた、そうした対立をさらに広いフランシスコ会の思想動向としても捉えている。さらに、その思想圏を単純にアウグスティヌス主義とか、神秘思想とかで括ってしまうことの危うさも指摘している。13世紀特有の問題意識、史的文脈を忘れてはいけない、というわけだ。なるほど、とても刺激に満ちた考察。