このところの色々

○静岡方面で地震多発の今週。想定される「東海地震」とは関係ない、と気象庁は相変わらず言っているけれど、素人目には一種の群発地震みたいな感じにしか思えない……。うーん……。でもこの「素人目」には実は長い長い歴史があるわけで、それ自体が面白いものだったりもする(思想史的に)。なんといっても最たるものはアリストテレスの『気象論』での地震の説明(365b21)。地中から吹き上がる発散物が、地上に抜け道を得られないときに一気に内側に流れるため地震が起きるというもの。大地震は夜に起きることが多い、とも語られている。日中は太陽が発散を押さえるからとされている。これって一種の対流の考え方で、温泉などもそれに関係しているとされていて、当時としては結構よくできた説明になっているんでないの(笑)。この説は17世紀頃まで普通に唱えられていたという話もどこかで読んだ気がする。ちょっとこの地震論部分の歴代の注解を追ってみるのも面白そうだ。

○先日テレビで放映していたアニメ版『時をかける少女』。前に一度DVDで見たけれど、今回の放映を録画して見直してみる。いや〜、これもよくできている。何も考えていない脳天気な現代的女子高生が、最後のほうではいろいろ思い悩むようになる。でも一番存在感があるのは、やはりかつては時をかけていたらしい「叔母さん」かしらね。主人公の少女をなぜかとてもおおらかに見守っている(笑)。物語のバランスとして、こういう「後景に退いたかつての主役」キャラを配したところがすばらしい(かな?)。

○少し前にNHK BSでやっていた5夜連続のガンダム30周年特番。これも録画でちょこちょこ視た。アニメ放映の前後に入る「宇宙世紀の歴史が動いた」というパロディが傑作。アニメ評論の氷川竜介氏の「歴史学者っぽい解説」がとてもよかった(笑)。ガンダムの宇宙世紀シリーズも、やはり上の「時かけ」の叔母さんじゃないけれど、基本的には前の主役たちが後景に退き、深い味わいをかもしているのが良いよね。