イスラム哲学の独創性

。一昨年のグーゲンハイム本(『モン・サン・ミッシェルのアリストテレス』)に対する反論本が昨秋刊行されていた。というわけで年越し本として読んでいるところ。『ギリシア人、アラブ人と私たち』(“Les Grecs, les Arabes et nous – enquête sur l’islamophobie savante”, dir. Philippe Büttgen et al., Fayard, 2009というもの。とりあえず半分くらいまで。第一部はフランスで大騒ぎになったグーゲンハイム本の余波の総括。同書の随所に観られた「反イスラム」的記述が、雑誌やらイデオロギー的に偏ったブログやらよって増幅された経緯をイレーネ・ロジエ=カタシュという人が詳細にまとめているほか、内容面での直接的な反論(エレーヌ・ベロスタによるイスラム圏での科学の受容に関する反論、ジャメル・クールグリによる翻訳問題についての反論)が続く。第二部ではより広範なスタンスからグーゲンハイム本への批判が展開される。マルワン・ラシドによる論考は、問題の著者には触れずに淡々と自説を展開していくもので、なかなかに印象的。中世のアラブ世界でギリシアのテキストが受容されたのは、イスラム世界で問われていた哲学・神学的問題があったからにほかならず(グーゲンハイム本では、イスラム世界へのギリシア哲学の受容は厳密にはなされなかった、みたいに論じていたっけ)、イスラムの哲学者こそが早くに哲学の(神学に対する)自立を主張したことを指摘している。

ラシドはそれに続き、10世紀までのイスラム哲学史を振り返っている。とくに9世紀のプラトン主義者たちとしてアル=キンディ、タビット・イブン・クーラ、アブー・バクル・アル=ラージーを取り上げ、それら三者がそれぞれ異なる視点から『ティマイオス』を活用している様を記している。アル=キンディは「世界の永続」論を論駁しようとし、タビット・イブン・クーラ(ラシドが校注本を準備中とか)は循環的形相という原理を唱え、アブー・バクルは原理を5つとして論を展開する。いずれもただ『ティマイオス』を受容するのではなく、それをもとに独自の思想を展開していることを強調している。さらにこれらとの対立軸をなすアリストテレス主義のアル=ファラービーも、運動の「連続性」という考え方から神による想像と世界の永続性という本来矛盾する説を調停しようとする。なるほど、中世イスラム哲学の創造性はかなり豊かだというまとめ。