聖ニコラウス

サンタクロースの造形のもとになった、ともいわれる聖ニコラウス(4世紀)。けれどもこの人物自体の存在も微妙で、ミラのニコラオスほか幾人かの聖人のいわば「掛け合わせ」のような感じで伝承が形成されたのだという。最初はギリシアで、続いてヨーロッパ中世で盛んになったといわれるその崇拝について、ちょうどクリスマスでもあるし(笑)、関連する論考をちょっと読んでみる。サラ・バーネット『中世イタリアにおける聖ニコラ崇拝』(Sarah Burnett, “The Cult of St.Nicholas in medieval Italy”, University of Warwick, 2009という博論。500ページ弱あるので、すぐに全部は読めないけれど、さしあたり第一章までの60ページほど(続く第二章はイコノグラフィ、第三章、第四章はそれぞれプーリアとヴェネティアにおける事例研究。巻末の図版とかも素晴らしい)。

聖ニコラウスはとりたてて文書を残したわけでもなく、教会の教義に貢献したわけでもないというものの、いくつかの奇跡譚を通じて、民衆救済者としてのイメージがしっかりと根を下ろしていくのだという。かくしてビザンツに広まったその崇拝は、聖人伝という形で西欧にまで拡がっていく。ヤコポ・ダ・ヴォラギネの『黄金伝説』のはるか以前から、拡散・浸透はゆっくりと、けれども着実になされていったらしい。7世紀ごろには12月6日が聖ニコラウスの祝日となり、さらに後にはフレスコ画にも登場するようになり、その名を冠する教会もできてくる。やはり奇跡譚でもって民衆の間での人気も高まる。で、13世紀ごろには、フランシスコ会がそのプロモーションに一役買ったりもしているのだという。フランシスコ会の擁護者だった教皇ニコラウス3世は、その名が示す通り聖ニコラウスの信奉者でもあったというし、フランシスコ会にとっても聖ニコラウスは清貧思想という点で結びつきやすかったという。なるほどねえ。このフランシスコ会との結びつき、という部分が個人的にはとりわけ興味深い。

(↓Wikipediaから。フェラポントフ修道院のフレスコ画に描かれた聖ニコラウス)

「原因すなわちラティオ」より 7

そもそも原因の定義とは何か。スアレスによれば、「原理」は「原因」よりも広義で、なんらかの形で何かをもたらすものであればなんでもよい。「原因」はというと、他の事物に個別に「作用する・影響する(influere)」ものでなくてはならない。したがって、まず原因をなす事物がなくてはならず、原因をなすという作用それ自体がなくてはならず、その結果生じる関係性がなくてはならない、ということになる。「原因とは、他のものの存在にみずから作用する(他のものの存在をもたらす)原理のことである」。

著者によれば、この「作用・影響」という語を使った時点で、スアレスが作用因に大きな比重を与えていることはすでに伺い知れるという。実際スアレスのこの定義では、質料因などは「厳密には」事物の存在に関わらないので、とりあえず原因から排除されることになる。さらにこの定義では、原因に対する結果は別の存在ということになり、原因は外的なものだということにもなる。まさしくこの外因性という点で、目的因などに対する作用因の優位がほぼ確定されることにもなる……。うーむ、なんだか論点先取りな感じもしないでもないが……。

スアレスにおいては、「原因」という場合、一種の代称として、あるいはその筆頭の位置づけから、「作用因」を意味するのが普通になっているという。さらには、原因の他の区分を排除して「作用因」だけを温存するという意向をはっきりと打ち出してさえいるという(アウグスティヌスやセネカを引きながら)。スアレスはそこからさらに、具体的に「原因」の縮減を図っていくらしい。形相因や質料因はもとより原因の定義に合わないので簡単に撤廃される。問題はやはり目的因なのだけれど、これも基本的には「意志的・潜在的な因」にすぎないとして、実際の作用に際しては作用因と一体になっていなければならないとし、やはり作用因への縮減が可能だ、と……。この最後の部分は、形而上学の考察対象に神をも含めているために、若干すっきりとしない構図にならざるをえない。当然ながらというべきか、目的因(としての神)はまだ完全には駆逐されない……。

全体として著者カローの議論は、スアレスのテキストを様々に引用しながら再編し、螺旋を描きつつ核心に向かうような構成になっている。そんなわけで、同じような説明が繰り返されながら、それでいてその都度別の問題を開いていきながら、当初の目的だった「目的因から作用因への転換」を大筋のところで描き出すという感じになっている。そのため、読む側からすると、議論としては面白いけれど、スアレスのテキストの構成そのものなどについてはよくわからないままになってしまう……。ま、後はきちんとスアレスを読んでくれということかしらね。年明けからはここでもやっていくことにしようか、と。で、カローのこの大部の著書は、さらに引き続き原因の解釈をめぐってデカルト、スピノザ、マルブランシュ、ライプニッツを巡っていくわけだけれど、ま、こちらはひとまずここで了ということにしておこう(笑)。

(↓先日のデューラー展時の西洋美術館のロダン「地獄の門」)

「命題論」受容の温度差

このところMedievalists.netで紹介されている論文をダウンロードしてぼちぼちと読んでいるのだけれど、これがまた結構すぐに溜まっていく(苦笑)。ま、積ん読はいつものことか……。これまたそうしたうちの一つだけれど、デボラ・ブラック「ラテンおよびアラビア哲学におけるアリストテレス『命題論』」(Deborah L. Black, ‘Aristotle’s Hermeneias in Medieval Latin and Arabic Philosophy’ “Canadian Journal of Philosophy” suppl. vol. 17 (1992))pdfファイルはこちら)という論考を読む。ラテン中世とアラビア世界との影響関係ではなく(というのも『命題論』の浸透はまったくの別ルートになっていて、直接的な影響関係がまったくないからだけれど)、むしろ両文化圏において『命題論』がどう受容されていたかを見ることで、それぞれの受容のフィルタリングがどのようなものだったかを考えるという、ちょっと興味深い視点に立っていて、とても興味深い。しかもそれを、「命題」そのものの定義や、名辞の扱われ方、非限定名辞(否定辞つきの名辞など)といったテーマごとに、両文化圏の解釈の違いをまとめあげている。ラテン中世の識者(ダキアのマルティヌス、ロバート・キルウォードビー、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナス)、アラビア世界の識者(主にファラービーとアヴィセンナ)それぞれの内部的な違いなども絡んで、なかなか読み応えのある議論になっている(と思う)。

特に問題になるのが、彼らが論理学と言語の関係をどう捉えていたかという点だが、ネタバレ的に言うなら、全体としてラテン中世では、プリスキアヌス(6世紀)の文法学やボエティウスの議論などがあるため、論理学と言語の間に断絶の相を見ようとするのに対し、そうしたフィルタリングのないアラビア世界においては、両者の学の違いは連続の相で捉えられ、溝はあってもどこか相対的なものにすぎないということらしい(もちろん、連続の相を強く打ち出すファラービーに対してアヴィセンナが断絶の相を見、ラテン中世寄りの立場に立つなどの違いはあるというが……)。名辞、非限定名辞の受け取り方にも大きな違いがあり、とにかくそうした違いの根底には「論理学」がどういうものであるか、言語(文法学)がどういうものであるかという認識の違いが横たわっている……と。ラテン中世では文法学は論理学の外にある別の領域とされるのに対して、アラビア世界では文法学は論理学の一部として位置づけられる、みたいな。取り上げられている論者が若干少ないので、一概に敷衍はできないような感じもするけれど、これはこれで重要な示唆であることは間違いない(きっと)。

(↓先日の都内某所の公園にて)

「六原理の書」

テキストだけならオンラインでも手に入る『六原理の書』(Liber sex principiorum)だけれど、解説その他を期待して、羅伊翻訳本(“Libro dei sei principi”, trad. Francesco Paparella, Bompiani)を入手する。さっそく序文を読み始める。これ、中世の論理学の入門書として、実際に学校で使われていたらしいテキストブックの一つ。長らく12世紀のギルベルトゥス・ポレタヌス(ポワチエのジルベール)の書とされてきたものの、最近ではそのアトリビューションは否定されていて、逸名著者の作ということになっているらしい。基本的にはアリストテレス『範疇論』の10の範疇のうちの六つ(「能動」「受動」「時」「場所」「姿勢」「所有」)を簡便に解説している書。それに、一章目の「形」と最終章の「多い・少ない」(これも『範疇論』から)についての話が加わっている。全体として、より長い著作の一部だった可能性もあるという。

このほか序文の冒頭部分では、中世初期の論理学の受容史についても簡単に触れている。ボエティウスやマルティアヌス・カペラ、カッシオドルス、セビリアのイシドルスなどお馴染みの名前が連なるなか、ちょっと気になったのが偽アウグスティヌス『一〇の範疇』という書名。これ、アリストテレスの『範疇論」に対してきわめて独自色の強いものになっているのだという。Wikipediaによれば、別名『テミスティオスによるパラフレーズ』となっているそうな。おお、これはぜひ読んでみたいぞ。で、これもどうやらオンラインのテキストが!(笑)

この一週間のtweets : 2010-12-13から2010-12-19

  • 【希語】ὀλιστηρός 滑りやすい "ὁ δὲ πάγος τὰ αὐτοκίνημα ἐκώλυεν τῶν ὁδῶν ολισθερῶν γενομένων" AKW  http://bit.ly/hsH1iq 13:53:28, 2010-12-13
  • 【希語】 μὴ χρῆσθαι τοῖς αὐτοκινήτοις εἰ μὴ παντελῶς ἀναγκαῖον εἴη とりたてて必要がなければ、車を使わない AWN http://bit.ly/hsH1iq 14:06:17, 2010-12-13
  • Ontoanthropologie ? 「存在人類学」って?RT @PhilosophieBuch: Ontoanthropologie – von Andreas Steffens – Nordpark Verlag. http://amzn.to/fZmW1Q 20:09:45, 2010-12-13
  • New blog post : : アルフォンソ10世とマリア信仰 http://bit.ly/hRcmOd 00:39:31, 2010-12-14
  • すげー。RT @tagagen: ドイツZDF製作の「Die Deutschen」、豪華な再現ドラマ入りでドイツ史を描いた歴史ドキュメンタリーTV番組。番組公式サイトで、第1シーズン全10エピソードを全編視聴可。 19:59:24, 2010-12-14
  • Folge 1から4あたりに注目しちゃう。とくに3はビンゲンのヒルデガルト。 20:04:17, 2010-12-14
  • 【仏語】baba cool ババ(ヒッピーの後に出てきた反体制派の若者のこと)>もとはヒンディー語で、さらに英語経由。 20:42:32, 2010-12-15
  • New blog post : : 久々の「テトラビブロス」 http://bit.ly/dZUWGH 21:46:18, 2010-12-15
  • 今年最もインパクトのあった本って……個人的には『ドゥルーズと創造の哲学』かしら。「これがまさに哲学である。すなわちわれわれを創造した運動を、潜在的ないし不定冠詞的現実からたんなる現働的定義(定冠詞)へと導いてゆく運動を反転させる、生存と思考の一つの方法である」……シビレます。 23:09:17, 2010-12-15
  • エド「立てよ、ド三流。オレ達とおまえとの格の違いってやつを見せてやる!」 赤木「いいじゃないか…三流で…。熱い三流なら上等よ…」 23:52:57, 2010-12-15
  • わお、拍手。RT @wfiuharmonia: "Alla luce" – Johannes Kapsberger – Ensemble Vivante: http://youtu.be/yUiHSe55IIs @bernardgordillo 00:05:19, 2010-12-16
  • うーむ、いいなあ、カプスベルガーは。Arpeggiataとかも(音質はアレだけれども)http://youtu.be/Efy8k18xu-U 00:12:17, 2010-12-16
  • これも、これも(笑)http://youtu.be/GFJnJsPgss8 00:16:07, 2010-12-16
  • ほー、15世紀のスエーデンの農民は、立って両手を合わせるようにして祈っていた、とな? RT @medievalbook: How medieval peasants prayed – http://bit.ly/hmcmP6 15:20:38, 2010-12-16
  • BGMにヒューイットのゴルトベルク。ピアノだけれど、結構お気に入り(笑)。 23:15:37, 2010-12-16
  • New blog post : : プセロス「カルデア神託註解」 11 http://bit.ly/gvtOoN 00:24:17, 2010-12-17
  • おもしれ−。RT @mrkm_a: 書籍に出てくる語や表現の頻度の変遷(1500年-2008年)を見ることができる。 Google Books Ngram Viewer http://bit.ly/fMUYtd 12:31:01, 2010-12-17
  • こりゃ可笑しい。フランス語のお仕事ジャーゴン。Les perles du langage professionnel http://t.co/laKbX35 via @LesEchos 12:42:57, 2010-12-17
  • "Je te call asap pour te donner un feedback" なんて本当に言うんかしらん?(笑) 12:44:27, 2010-12-17
  • もちろんよい子はマネしちゃいかんのですが……。 12:44:56, 2010-12-17
  • 『SPEC』最終回、むちゃよかー。 22:54:25, 2010-12-17
  • うーん、若干見かけるのだけれど、リツイートで応募させる懸賞とかって……なんだかなあ。 23:00:39, 2010-12-17
  • 【ラ語】ictus terroristicos テロ攻撃 "…duae explosiones factae sunt, quos ictus terroristicos fuisse postea apparuit." YLE http://bit.ly/f1GcTr 21:55:02, 2010-12-18
  • 間違い terroristicos -> terroristici (苦笑) 21:56:06, 2010-12-18
  • エーコ&カリエール『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』が、いつのまにか予約から在庫になってるっすね。 22:01:41, 2010-12-18
  • 今日はリュート関係の通奏低音講座に出かけてきた。ふむふむ、何をやればよいかがわかったぞ(と負け惜しみ?)。さしあたりは五線譜で音を拾うことと、コードブックを作ること、かな。 20:47:19, 2010-12-19
  • 考えてみると、あまりに基本的なことのような気もする……(苦笑) 20:48:20, 2010-12-19