「原因すなわちラティオ」より 4

だいぶ間が空いてしまったけれど、改めて続けよう、ヴァンサン・カロー本。さて、その序章では、目的因から作用因へのゆるやかな変遷を歴史的に跡づけようとしているのだった。で、トマス・アクィナス。トマスは『対異教徒大全』の中で、「原因が遠ざけられれば、結果も取り除かれる」(Remota autem causa, removetur effectus)という言い方をするのだという。この言い方は、原因とは結果が付随するものであるという規定のほかに、もう一つ、原因とはそれなしに結果が存在しえないものだという規定が含まれているように思われる。この後者こそが、トマスにおける「原因の存在論化」で、これがオッカム、ホッブスを経てヒュームにまで続く「原因=絶対的条件」というアングロサクソン的な系譜を作っていくのだと著者はいう。

ホッブスへの滞留はすっ飛ばして先に進むと(笑)、次にポイントとなるのは「因果関係」の原理がどのように現れるかだ。上のトマスの文言はすでにしてそういう近代的な意味での「因果関係」の萌芽を思わせる。けれども著者によれば、それはまだ、あくまで認識の原理(原因に従属する)でしかないのだという。真に「因果関係」と呼べるものは、ドゥンス・スコトゥスの「離散的事象」(passiones disjunctivae)論を待たないといけない。それはつまり、因果関係とは原因と結果に離散的に存在する一つの属性のことをいうという理論。言い換えると、結果を導く可能性(原因側から見た属性)と結果となりうる可能性(結果側から見た属性)がなくてはならいというわけだ(神と有限存在との存在の一義性から導かれる)。

事物がもつ「結果となりうる可能性」は、いわば表象(代示)によって決定づけられる原因についてのラティオ(ratio causae)なのだけれど、スコトゥスは原因自体がそれに従属するとして、認識と原因との関係を逆転させているという。これがスコトゥスの凄いところというわけだ。後にスアレスは、この離散的事象と同じような考え方を、「存在の分割」(divisiones entis)という別称で展開することになる……。

序論のここから先はいわば同書の見取り図のようなもの。14世紀になると、とりわけビュリダンなどによって、アリストテレス的な四因は作用因のみに「縮減」される。スアレスにあっては作用因こそが「本来的な原因」に昇格される(この点が第一章のスアレス論の中心になるようだ)。そしてデカルトに至ると、可能態・現実態といったコンセプトを経ることなく、「なにも原因なしには存在しない」が存在するものの実存を表す表現としてクローズアップされ、因果関係が原理として示されるようになる……云々。ウスターシュ・ド・サン・ポール(16世紀)、ライプニッツなどへと話は続くのだけれど、このあたりは割愛し、いよいよ続く第一章のスアレスへ。

プセロス「カルデア神託註解」 9

Ἀπάγει τὸν μαθητευόμενον ὁ Χαλδαῖος πάσης ἑλληνικῆς σοφίας καὶ μόνῳ προσσκολλᾷ, ὡς οἴεται, τῷ θεῷ. ¨Μὴ τὰ πελώρια¨ γάρ, φησί, ¨μέτρα γύης ὑπὸ σὴν φρένα βάλλου · οὐ γὰρ ἀληθείης φυτὸν ἐν χθονί¨ · τοῦτ᾿ ἔστι · μηδὲ τὰ μεγάλα μέτρα τῆς γῆς πολυπραγμόνει τῇ σῇ φρενί, ὥσπερ οἱ γεωγράφοι ποιοῦσι καταμετροῦντες τὴν γῆν · σπέρμα γὰρ ἀληθείας οὐκ ἔστιν ἐν γῇ. ¨Μηδὲ μέτρει, ¨φησί¨ μέτρον ἠελίου κανόνας συναθροίσας · αἰδίῳ βουλῇ φέρεται πατρός, οὐχ ἕνεκεν σοῦ¨ · τουτ᾿ ἔστι · μὴ ἀσχολοῦ περὶ ἀστρονομίαν, μηδὲ καταμέτρει τὸν τοῦ ἡλίου δρόμον κανόσιν ἀστρονομικοῖς · οὐ γὰρ ἕνεκεν τῆς σῆς ζωῆς τὸν δρόμον ποιεῖται, ἀλλ᾿ ἀχρόνως κινεῖται κατὰ τὸ τοῦ θεοῦ βούλημα. ¨Μήνης ῥοῖζον ἔσασον · ἀεὶ τρέχει ἔργῳ ἀνάγκης¨ · τουτ᾿ ἔστι · τὸ τῆς σελήνης εὔτροχον κίνημα μὴ πολυπραγμόνει · τρέχει γὰρ αὕτη οὐ διὰ σέ, ἀλλ᾿ ὑπὸ κρείττονος ἀνάγκης ἀγομένη.

カルデア人は学徒を、いっさいのギリシアの知から遠ざけ、おのれの考え通りに神にのみ帰依させる。というのもそれは、「広大な土地の区画を自分の頭に入れようとしてはならない。真理の木は地に生えているのではないのだから」と述べているからである。これはつまり、地理学者が土地を測量するときのように、広い土地の区画で気を揉んではならない、なぜなら真理の種子は土地に蒔かれているのではないからだ、ということである。「太陽の大きさを諸表の寄せ集めで測ろうとしてもならない。それは父の恒久の意志で動かされているのであって、あなたによるのではない」とも述べている。これはつまり、天文学について頭を悩ませてもならないし、太陽の運行を天文表で計ってもならない、なぜなら、あなたの生ゆえに太陽は運行しているのではなく、神の意志によって時間を超越して動いているのだから、ということである。「月には音を立てさせておくがよい。それは常に必然の働きにより走っていく」。これはつまり、月の素早い動きを気にかけてはならない、なぜならそれはあなたのせいで走っているのではなく、より強制的な必然によって導かれているのだから、ということである。

この一週間のtweets : 2010-11-15から2010-11-21

  • Ping でThe Back Horn「罠」に「いいね!」とコメントする。 http://t.co/iaUWAkp #iTunes 10:58:50, 2010-11-15
  • 唐突だが、ガンダムOOはやっぱりファーストシーズンだなあ。石油枯渇して軌道エレベーター作ってソーラーエネルギー取り込んでも、EUと中国とアメリカが利権争いで三つ巴だっていう世界観がすばらしすぎる(笑)。 11:17:51, 2010-11-15
  • プフィッツナー『パレストリーナ』のDVD。「入手困難」表示だったのに先週土曜にいきなり到着。嬉しいけれど、なんか気分はちょっと複雑?(笑) 20:36:46, 2010-11-15
  • [仏語] la droitisation 右傾化 "Nous avons un gouvernement qui marque une droitisation …" J-M.Bockel. metrofrance.com 11:12:52, 2010-11-16
  • New blog post : : 西欧の本草学へ http://bit.ly/anx7c8 21:06:58, 2010-11-16
  • [仏語] l'Aïd-el-Kebir 犠牲祭(アラビア語:العيد الكبير) La frénésie des achats de l'Aïd atteint l'Algérie. (Magharebia.com) 11:12:34, 2010-11-17
  • もうすぐ4年になる工人舎のSA1Fマシン。この期におよんでなお、いろいろお試しとかに使っている。最近発見したのは、この全体的なもっさり感と、Baidu Type(中国製のIMEっすね)が意外に相性がいいんじゃないかということ。 21:50:49, 2010-11-17
  • 調子に乗って、Kingsoft Officeというのも入れてみる。げ、M社のOfficeにすんごく似てる。ここまで似せていいのかしら、というくらい。で、意外に軽快だったりする。昔入れてあったSunのStarSuiteよりずいぶん軽快。 21:53:23, 2010-11-17
  • New blog post : : テオプラストス http://bit.ly/aqVPTb 23:14:50, 2010-11-17
  • 相変わらずBrillの学術書は高いなあ。最近は論文ごとのオンライン版も販売しているけれど、一本35ドルって……(苦笑)。 10:46:55, 2010-11-18
  • .@tricycler さんの「中世ヨーロッパを扱った映画」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/70189 20:42:55, 2010-11-18
  • ついでに超古い映画「エル・シド」とかも(60年代、監督はアンソニー・マン)(笑)。 20:45:19, 2010-11-18
  • 技術評論社『Software Design』誌に、Bart Eisenbergの連載「Software Designer」第20回の翻訳掲載。今回はWikimediaのDanese Cooperのインタビュー。 21:08:44, 2010-11-18
  • それにしても今回の同誌(12月号)、第一特集「ITエンジニア生き残りの条件」が泣かせる……(というか、人ごとではないのだが)。そんなにまで追い詰められているのか、同業界……。 21:11:15, 2010-11-18
  • New blog post : : やっぱり図版も必要(笑) http://bit.ly/aNvM3G 23:45:30, 2010-11-18
  • ユリイカは「ハガレン」の完結記念特集だそうだ。やるねえ、にくいねえ。そういえば最終巻が出るのは22日でしたっけ? 20:11:14, 2010-11-19
  • このところ観ている「SPEC」。今日は録画じゃなく観た。なるほど、「ケイゾク」の朝倉みたいなのがいっぱいいる、という話なんすね、これ。 23:01:31, 2010-11-19
  • 金曜の夜といえば、前のシーズンの(チャンネルは違うが)「熱海の捜査官?」も、露骨に和製「ツインピークス」という感じで面白かったなあ。 23:04:44, 2010-11-19
  • 早稲田でイブン・スィーナー『治癒の書』のワークショップ?行きたいところだけれど、土曜は厳しい……。 10:53:58, 2010-11-20
  • おー、講談社の学術文庫にエウセビオス「教会史」上巻が!秦剛平訳。 10:59:01, 2010-11-20
  • [仏語] déchetterie ごみ処理場 http://bit.ly/cfDLwn 12:56:08, 2010-11-21
  • New blog post : : プセロス「カルデア神託註解」 9 http://bit.ly/bNu6Kx 22:36:42, 2010-11-21

やっぱり図版も必要(笑)

再び本草学関連。せっかく植物の話を見ていこうというわけなのだから、やはり図版とかもほしい。というわけで、さしあたり手頃な一冊を取り寄せてみる。M.フリーマン『西洋中世ハーブ事典』(遠山茂樹訳、八坂書房)。原書は1943年刊。うん、予想通りたくさんの図版が入っていて、これは眺めているだけでも楽しい。カラーの図版は後世のもので、18世紀のウッドヴィル『薬用植物誌』から。白黒の図版は15世紀のマインツの『健康の園(Hortus Sanitatis)』が中心で、それに後世のものをいくつか用いている。Hortus Sanitatisについては、概説がKings Collegeのページにある(→こちら)。うーん、現物も見てみたいものだなあ、と。で、話を事典のほうに戻すと、各草木の説明は簡素ながら多方面にわたっていて、もしかするとかなり有益かもしれない、という印象。しばらくはこれを傍らにおいて、いろいろ眺めることにしよう。

テオプラストス

本草学を眺めるにあたっては、やっぱり広く全体を俯瞰するところから始めたいということで、とりあえずテオプラストスの『植物誌』から押さえておくことにしたいと思い、Loeb版(Theophrastus “Enquiry into plants”, 2 vols, trans. Arthur Hort, 1916, 1926,)を少し前から読み始めているところ。基本的には序章にあたる1巻と、薬効成分に関して述べた9巻が注目どころ。あとはところどころ参照する形になるかな、と。とりあえず1巻は植物の分類についての論。基本的には形態による素朴な分類ではあるのだけれど、アリストテレスゆずりというのか、ある種の機能主義的な方法論を取っているのが面白いところ。これは思ってた以上に楽しめそうだ(笑)。

あと、基本的なところでは当然ながらプリニウスの『博物誌』も眺めておきたいところ、か。