雑感 — メディオロジーからメジオロジーへ?

行きつ戻りつ読んでいるのであまり進んでいないけれど、昨年末くらいから山田晶『トマス・アクィナスの<レス>研究』(創文社、1986)を眺めている。その3-IV「レスの個物性」という論考に、個物の属性について考えるなら、その多くが他の個物との関係性(流動する関係)に還元されてしまい、それを徹底するなら「個物」概念そのものが成立しなくなる、宇宙そのものが渦動と化してしまう、みたいなことが記されている。もちろんトマスの「宇宙」はそういうものではない、ということになるわけだけれど、上の「属性の関係性への還元」と、「その徹底化による個物概念の消失」という点については、個人的にやや留保をつけておきたいところ。関係性というか、やや俗っぽく言うならプロセス実在論だけれど、これと個物概念が両立しないというのはちょっと疑問かも。むしろ流れの中の「浮島」として、個物概念はますます存在感を高めていく気がする。なにしろその場合、浮島がその姿を留める内的な原理が問題になってくるのだから(最近は生物について動的平衡なんて言い方もされるけれど、個体の存立を理論化するのはそれだけでは不十分な気がするし)。

そういう意味では、組織化論というのはとても重要なものになりそうだ。それはまさに「浮島」をそのものとしてつなぎ止める原理へのアプローチだから。組織化論と一口で言っても、一般論的・形而上的な超マクロ(あるいは超ミクロでもいいが)なレベルから、より具体的な生体のミクロな組織論、さらには社会学的なマクロな組織論までいろいろありうる。すっかり忘れ去られているけれど、レジス・ドゥブレが提唱したメディオロジーなんてのも、本来はそういう社会学的なレベルでの組織論、ポイエーシス論を目指していたものだった。で、紹介から10年ぐらい経った今思い返すと、そこに足りなかったのは、むしろより一般論的なレベルの議論だったような気がする。シモンドンやドゥルーズを着想源としていたと思うけれど、プロセスの中で個体相互が織りなす媒介作用といった話には向かっていかなかった。下流に身を置くことを信条として(とドゥブレは語っていた)上流を目指さないんだもの。今にして思えばその点は残念。というか、今からでも遅くないから、そういうレベルのシフトを行ってもいいんじゃないかしらんと。そのためには名称すら変えてしまって、メディオロジーじゃなくメジオロジー(mesiology 中位学?)みたいにするとか(笑)。いやいや真面目な話。要はプロセス実在論的な観点から「媒介作用」の何たるかを考察する、という方向性だ。これ、先の西田哲学にも絡んでくる話だし、もちろん中世神学などの議論にも関係する。果たして軸線になりうるか?