アーレントのスコトゥス論

ちょっとついでがあったので、アーレントの『精神の生活』の仏訳版を入手してみた(Hannah Arendt, “La vie de l’esprit”, trad. Lucienne Lotringer, Quadrige-PUF 1981-2007)。で、さっそくトマスとドゥンス・スコトゥスについて触れている第二巻第三章「意志と知性」を読む。その前の章ではアウグスティヌスが意志に重きを置いていた話を取り上げていて、それと対照的な議論としてトマスの知性論(知性が意志に勝る)に言及し、それをもう一度反転させる者として、アウグスティヌスの継承者的にスコトゥスが取り上げられる(スコトゥスは意志を知性よりも重視する)。でも、アウグスティヌスやアリストテレスの文脈とは別に、スコトゥスにあってはその独自性(偶有性や意志、自由の肯定など)がとりわけ重要だというのがアーレントの基本的スタンス。「その著作の最も深い部分にあるアウグスティヌスの遺産はあまりに明白で見過ごせない。アウグスティヌスをそれほどのシンパシーと深い理解で読んだ者はいなかった。けれども、そのアリストテレスへの負債は、おそらくトマスが抱える負債よりも大きいものだった。けれども、単純な事実として、その思想の中核、つまり自由を手にするために喜んで支払う対価となった偶有性に関する限り、スコトゥスには先駆者もいなければ後継者もいない」(p.440)。知性よりも意志に重きを置くというのはアウグスティヌス譲りだといい、一方で「証明不可と予感されるものを、純粋な議論によって証明することに躍起になる」(p.432)点はまさにアリストテレスに学んだがゆえだといい、そうした上で、後にも先にもないオリジナリティこそがスコトゥスの注目点なのだというわけだ。

うーむ、アーレントは「この場でスコトゥス思想の独自性を正当化することは残念ながらできない」としている(p.493)。同書はアーレントの死後に刊行された遺稿なので、結局そうした独自性の読みは完遂されなかったことが悔やまれる。このあたりは後世の人への宿題となったわけだけれど、これはなかなか厄介かも。そういう読み方をするには比較研究みたいな形にするほかなく、当時の思想的伝統やら隆盛だった議論体系などをちゃんと掴んだ上でないと、どこがどうオリジナルなのか、それにどういった価値があるのか、といったことはわからないということに……。いわばスコトゥスは、方々をめぐってきてやっと取りかかれるタイプの思想家ということになるのかしら。でもアーレントはスコトゥスのオリジナリティはかなりぶっきらぼうな形で唐突に出てくるみたいなことも言っているし、案外目に付きやすいとか?このあたり、もう少し検討してみよう。